TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025070691
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-02
出願番号2023181192
出願日2023-10-20
発明の名称エンジン装置
出願人ヤンマーホールディングス株式会社
代理人個人,個人
主分類F01N 3/18 20060101AFI20250424BHJP(機械または機関一般;機関設備一般;蒸気機関)
要約【課題】有毒性物質を含むブローバイガスの処理を単一手段に依存することなく、ブローバイガスの漏洩を抑制して安全性を向上することができるエンジン装置を提供する。
【解決手段】
エンジン装置1は、有毒性物質を含む燃料によって稼動するエンジン装置1であって、ブローバイガスを処理する装置として、機能の異なる複数の処理装置と、複数の処理装置のうち、ブローバイガスの処理を実施する処理装置に切り換える経路切換弁12と、を備える。燃料に含まれる有毒性物質は、アンモニア又はメタノールである。エンジン装置1は、ブローバイ経路6でブローバイガスを流動させる外部駆動ポンプ8を備え、更に、複数の処理装置として、排気浄化触媒装置9、除害装置10及び吸気還元装置11を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
有毒性物質を含む燃料によって稼動するエンジン装置であって、
ブローバイガスを処理する装置として、機能の異なる複数の処理装置と、
前記複数の処理装置のうち、前記ブローバイガスの処理を実施する前記処理装置に切り換える経路切換弁と、を備えることを特徴とするエンジン装置。
続きを表示(約 920 文字)【請求項2】
ブローバイ経路に前記ブローバイガスを流動させる外部駆動ポンプを備えることを特徴とする請求項1に記載のエンジン装置。
【請求項3】
前記複数の処理装置として、排気浄化触媒装置及び除害装置を備えることを特徴とする請求項2に記載のエンジン装置。
【請求項4】
エンジン運転中に、前記排気浄化触媒装置による前記ブローバイガスの処理に異常が生じた場合、前記ブローバイガスの処理を前記排気浄化触媒装置から前記除害装置に切り換えることを特徴とする請求項3に記載のエンジン装置。
【請求項5】
エンジン運転中に、前記排気浄化触媒装置による前記ブローバイガスの処理が十分でない場合、前記ブローバイガスの処理を前記排気浄化触媒装置から前記除害装置に切り換えることを特徴とする請求項3に記載のエンジン装置。
【請求項6】
エンジン運転中は、前記ブローバイガスの処理を前記排気浄化触媒装置によって実施し、エンジン停止時は、前記ブローバイガスの処理を前記排気浄化触媒装置から前記除害装置に切り換えることを特徴とする請求項3に記載のエンジン装置。
【請求項7】
前記複数の処理装置として、排気浄化触媒装置及び吸気還元装置を備えることを特徴とする請求項2に記載のエンジン装置。
【請求項8】
エンジン運転中に、前記排気浄化触媒装置による前記ブローバイガスの処理に異常が生じた場合、前記ブローバイガスの処理を前記排気浄化触媒装置から前記吸気還元装置に切り換えることを特徴とする請求項7に記載のエンジン装置。
【請求項9】
エンジン運転中に、前記排気浄化触媒装置による前記ブローバイガスの処理が十分でない場合、前記ブローバイガスの処理を前記排気浄化触媒装置から前記吸気還元装置に切り換えることを特徴とする請求項7に記載のエンジン装置。
【請求項10】
前記複数の処理装置として、排気浄化触媒装置、除害装置及び吸気還元装置を備えることを特徴とする請求項2に記載のエンジン装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、有毒性物質を含む燃料によって稼動するエンジン装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来、エンジン装置には、アンモニアやメタノール等の有毒性物質、即ち安全衛生法における「表示すべき有害物」を含む燃料によって稼動するものがある。また、エンジン装置では、燃焼室に供給された燃料ガスがブローバイガスとしてクランク室(クランクケース)に漏れ出すことがある。そこで、エンジン装置では、このようなブローバイガスを処理することが要求される。
【0003】
例えば、特許文献1は、過給機と該過給機で加圧された吸気ガスを冷却するインタークーラとが吸気通路上に設けられている内燃機関に用いられ、吸気通路内の吸気ガスを内燃機関のクランクケース内に流入させる空気導入通路と、内燃機関のクランクケース内のブローバイガスを吸気通路内に還流させるガス還流通路とを具備するブローバイガス還流装置を開示している。ガス還流通路は過給機の吸気上流側において吸気通路に連通することで、クランクケース内のブローバイガスを吸気通路に還流し、再び燃焼室内に流入させている。また、空気導入通路は過給機の吸気下流であってインタークーラの吸気上流において吸気通路に連通することで、過給機で圧縮された空気の一部をクランクケース内に供給し、クランクケース内を換気している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第4383983号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
エンジン装置において、アンモニアやメタノール等の有毒性・有害性物質、即ち安全衛生法における「表示すべき有害物」を含む燃料が、吸排気配管や燃料配管等の必然的に存在し得る箇所以外で漏洩した場合、例えば、ブローバイガスとしてクランクケースから漏洩した場合、人的被害を出す可能性がある。特許文献1のような従来技術では、ガス還流通路から吸気通路への還流という単一手段によってブローバイガスを処理しているところ、当該単一手段に異常が発生した場合、ブローバイガスの処理機能が損なわれ、有毒性・有害性物質が外部に漏洩して安全性が低下するおそれがある。
【0006】
また、エンジン(内燃機関)の運転時に稼働する過給機からの空気によってクランクケースのブローバイガスを換気する場合、エンジンの運転停止時には、過給機の稼働を停止してクランクケースに滞留したブローバイガスを換気することができないので、有毒性・有害性物質が外部に漏洩するおそれがある。
【0007】
更に、ブローバイガスの処理として、アンモニア等の腐食性のある燃料を吸気通路に還流(還元)させる手段のみを適用する場合、吸気系部品の汚染の進行が早まり、吸気系部品の交換インターバルの短期化が懸念される。これに対して、吸気系部品に耐腐食性部材や耐食コーティングを採用すると、コストが増加して、商品力が低下するおそれがある。
【0008】
本発明は、有毒性物質を含むブローバイガスの処理を単一手段に依存することなく、ブローバイガスの漏洩を抑制して安全性を向上することができるエンジン装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明のエンジン装置は、有毒性物質を含む燃料によって稼動するエンジン装置であって、ブローバイガスを処理する装置として、機能の異なる複数の処理装置と、前記複数の処理装置のうち、前記ブローバイガスの処理を実施する前記処理装置に切り換える経路切換弁と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、有毒性物質を含むブローバイガスの処理を単一手段に依存することなく、ブローバイガスの漏洩を抑制して安全性を向上することができるエンジン装置を提供する。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ダイハツ工業株式会社
エンジン
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
3日前
スズキ株式会社
エンジン
17日前
フタバ産業株式会社
マフラ
17日前
カワサキモータース株式会社
排気装置
15日前
株式会社アイシン
発電システム
15日前
フタバ産業株式会社
排気部品
11日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の異常診断装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
28日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の排気装置
28日前
ヤンマーホールディングス株式会社
排気浄化装置
1日前
ヤンマーホールディングス株式会社
エンジン装置
28日前
日本碍子株式会社
熱電変換デバイス
11日前
井関農機株式会社
ラジエータ
8日前
フタバ産業株式会社
内燃機関及び浄化装置
3日前
三菱自動車工業株式会社
内燃機関
17日前
三菱重工業株式会社
タービン静翼及びタービン
21日前
株式会社SUBARU
吸排気システム
11日前
株式会社SUBARU
バルブユニット
11日前
カワサキモータース株式会社
消音装置
21日前
ヴィンゲーデー リミテッド
排出ガス処理デバイス
17日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関用触媒冷却装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
リザーブタンクの流入部の構造
8日前
カワサキモータース株式会社
乗物の排気マフラ
18日前
三菱重工業株式会社
発電プラント及び発電プラントの運転方法
15日前
ヴィンゲーデー リミテッド
排出ガス後処理システム
17日前
三菱自動車工業株式会社
内燃機関の制御システム
15日前
三菱自動車工業株式会社
エンジンの制御システム
21日前
三菱重工コンプレッサ株式会社
化学プラント用圧縮機トレイン
15日前
井関農機株式会社
作業車のディーゼルエンジン排気浄化装置
8日前
三菱重工業株式会社
蒸気タービン及び発電プラント並びに蒸気タービンの運転方法
15日前
株式会社東芝
タービン弁制御装置、タービン設備およびタービン弁駆動システム
4日前
株式会社豊田中央研究所
電池特性計測装置
10日前