TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025031928
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-07
出願番号
2024229111,2024187916
出願日
2024-12-25,2023-01-26
発明の名称
シリカの製造方法
出願人
ジカンテクノ株式会社
,
個人
代理人
個人
主分類
C01B
33/18 20060101AFI20250228BHJP(無機化学)
要約
【課題】本発明は、製造時間を短縮可能であって、不純物を除去することによる純度の高いシリカ、シリカの製造方法及び化粧品の特性に合った粒子の形状や大きさを調整したシリカを混入した化粧品を提供することにある。
【解決手段】 植物性原料(9)を粉砕する粉砕工程(S41)と、前記粉砕工程で得られた前記植物性原料を水洗いする洗浄工程(S42)と、前記洗浄工程の後に前記植物性原料を網目状の脱水容器15に収納し、回転式の脱水装置によって回転をし、前記植物性原料に含まれる水分を脱水する脱水工程(S43)と、前記植物性原料を焼成する焼成工程(S44)と、前記焼成工程で得られたシリカを微粉砕をする微粉砕工程(S45)と、を含むことを特徴とする。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
植物性原料を粉砕する粉砕工程と、
粉砕した前記植物性原料を焼成する焼成工程と、
前記焼成工程の後に酸による浸漬を行い中和する中和工程と、
前記中和工程の際に、水による洗浄を行う洗浄工程と、
前記焼成工程で得られたシリカを微粉砕をする微粉砕工程と、
前記微粉砕工程によって得られたシリカを溶融し球状化する溶融球状化工程と、
を含むシリカの製造方法。
続きを表示(約 82 文字)
【請求項2】
前記焼成工程の前に蒸気によって前記植物性原料の分解を促進する蒸気分解工程と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のシリカの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物性原料から効率よく製造するシリカの製造方法及に関するものである。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から微粒二酸化ケイ素としてのシリカは一般的な粉体と比べた場合、吸水性が低い。これを利用して、アイシャドーやファンデーションといった化粧品において湿気による固形化を防ぐ役割として使用されるほか、安定化などの目的でクリームや乳液に使用されている。また、二酸化ケイ素は、純度の高いシリコンを使用した電池材料の負極材にも使用されてきている。
【0003】
このシリカのうち、結晶性シリカは有害性物質であることが知られているが、非結晶シリカは、有害物質に指定されておらず、化粧品、食品(サプリメントを含む)、建築用資材、あるいは農業用肥料並びに飼料(家畜用及び愛がん動物用)の用途に利用し得るものである。
【0004】
例えば、特許文献1には、籾殻あるいは稲わらが、無酸素雰囲気中にて、撹拌しながら炭化される炭化装置によって炭化された、非晶質シリカを豊富に含む籾殻炭あるいは稲わら炭であって、前記炭化装置にて、籾殻あるいは稲わらを炭化する温度範囲は、500℃~700℃である籾殻炭あるいは稲わら炭とする。
【0005】
更に前記籾殻炭あるいは稲わら炭を30~100℃の範囲にイオン交換水にて撹拌して、前記籾殻炭あるいは稲わら炭に含まれる非晶質シリカをイオン交換水に溶かして抽出することを特徴とする非晶質シリカの製造方法の発明が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2014-181144号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来の製造方法では、セルロース等の有機物を燃焼し、非結晶のシリカを抽出するために必要があるが、植物に含まれる不純物として金属イオンが残るために純度を上げることが困難であった。また製造工程に時間を掛ければ掛ければコストが掛かってしまうためできる限り短時間でコストの掛からない製法によって量産する必要がある。
また、樹脂製のマイクロビーズからシリカに代替えの需要が多くなってきている。そのため、ファンデーションや乳液等の化粧品の用途に合わせたシリカの開発が盛んに行われてきている。
【0008】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、製造時間を短縮可能であって、不純物を除去することによる純度又は白色度の高いシリカの製造装置、シリカの製造方法及び化粧品の特性に合った粒子の形状や大きさを調整したシリカを混入した化粧品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
植物性原料を酸の溶液に浸漬する浸漬工程と、
前記植物性原料を水の中に浸漬し、攪拌しすすぎ洗いを行う洗浄工程と、
前記浸漬工程の後に前記植物性原料を脱水容器に収納し、回転式の脱水装置によって回転をし、前記植物性原料に含まれる水分を脱水する脱水工程と、
前記脱水工程から得られた前記植物性原料を焼成する焼成工程と、
を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
以上の特徴によって、従来のように溶液に浸漬した場合や水洗い時に必要な乾燥をする時間が短縮され、製造効率が向上すると同時にセルロース等の分解も促進され、不純物の除去も可能である。更に化粧品材料としても最適な純白度を増したシリカを製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東西電工株式会社
オゾン発生装置
25日前
ジカンテクノ株式会社
炭素素材の製造方法
17日前
株式会社豊田中央研究所
合成ガス製造装置
12日前
株式会社日本触媒
梱包体
25日前
北越コーポレーション株式会社
水素ガスの製造方法
14日前
リックス株式会社
グラフェン分散液およびその製造方法
19日前
住友金属鉱山株式会社
含フッ素澱物のフッ素溶出量低減方法
25日前
株式会社高純度化学研究所
無水塩化アルミニウムの製造方法
24日前
積水化学工業株式会社
還元剤
3日前
ワン、チー ション
グリーン水素生成システムの実施方法
24日前
星歐光學股ふん有限公司
組成物、負極及び電池
24日前
三井金属鉱業株式会社
金属酸化合物分散液およびその製造方法
17日前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
3日前
三井金属鉱業株式会社
ニオブ酸化合物分散液およびその製造方法
17日前
三井金属鉱業株式会社
タンタル酸化合物分散液およびその製造方法
17日前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム
12日前
東京エレクトロン株式会社
オゾン濃縮器、基板処理装置及びオゾン供給方法
3日前
エスエヌエフ・グループ
ドライアイスを製造するための装置および方法
13日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
炭化ケイ素粉末及びその製造方法
14日前
株式会社INPEX
ガス処理方法及び二酸化炭素の処理方法
24日前
株式会社東芝
オゾン発生器
4日前
住友金属鉱山株式会社
炭酸マグネシウムの製造方法、及び、二酸化炭素の固定方法
3日前
株式会社タカギ
複層化グラフェンの製造方法
21日前
学校法人東京理科大学
導電性組成物
10日前
国立大学法人 東京大学
アンモニア製造方法
26日前
ティアンキ リチウム コーポレーション
EVグレード高純度硫化リチウムの調製方法と製造方法
4日前
ENEOS株式会社
プラントおよび水素利用方法
24日前
ウシオ電機株式会社
発光ガスの回収方法、及び発光ガスの回収装置
25日前
ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
リチウム金属複合酸化物の製造方法
10日前
日鉄鉱業株式会社
種粒子とコバルトフェライト粒子の複合粒子及びその製造方法
11日前
国立大学法人 東京医科歯科大学
温熱治療用磁性体及びその製造方法
26日前
DOWAエレクトロニクス株式会社
六方晶フェライト合成用非晶質体および六方晶フェライト磁性粉の製造方法
3日前
三菱重工業株式会社
水素吸蔵材料、水素放出・貯蔵システム
25日前
エア・ウォーター・メカトロニクス株式会社
精製ガスの製造装置および精製ガスの製造方法
3日前
artience株式会社
カーボンナノチューブ分散組成物、合材スラリー、電極膜、および二次電池
24日前
株式会社豊田中央研究所
炭素捕捉方法
12日前
続きを見る
他の特許を見る