TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025031228
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-07
出願番号
2023137312
出願日
2023-08-25
発明の名称
硫化物固体電解質の製造方法
出願人
出光興産株式会社
代理人
弁理士法人大谷特許事務所
主分類
H01B
1/10 20060101AFI20250228BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】イオン伝導度が高く、かつ圧縮した際に緻密化しやすい硫化物固体電解質混合物を提供する。
【解決手段】リチウム原子、硫黄原子及びリン原子を含む硫化物固体電解質と、リチウム塩及びイオン液体を含有する電解液とを含み、下記(A)と(B)との積が11以上である、硫化物固体電解質混合物、である。
(A)前記電解液1リットル中におけるリチウム塩のモル数
(B)前記硫化物固体電解質混合物の全量基準における前記電解液の含有量(質量%)
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
リチウム原子、硫黄原子及びリン原子を含む硫化物固体電解質と、リチウム塩及びイオン液体を含有する電解液とを含み、下記(A)と(B)との積が11以上である、硫化物固体電解質混合物。
(A)前記電解液1リットル中におけるリチウム塩のモル数
(B)前記硫化物固体電解質混合物の全量基準における前記電解液の含有量(質量%)
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記(A)が、0.5~5.0モルである、請求項1に記載の硫化物固体電解質混合物。
【請求項3】
前記(B)が、8.0~20.0質量%である、請求項1又は2に記載の硫化物固体電解質混合物。
【請求項4】
前記(A)と(B)との積が12.5~70である請求項1~3のいずれか1項に記載の硫化物固体電解質混合物。
【請求項5】
前記(A)と(B)との積が14~55である請求項1~3のいずれか1項に記載の硫化物固体電解質混合物。
【請求項6】
下記(C)と前記(B)との積が2.5以上である請求項1~5のいずれか1項に記載の硫化物固体電解質混合物。
(C)前記電解液中におけるイオン液体1モルに対するリチウム塩のモル数
【請求項7】
前記リチウム塩が、下記一般式(I)で表されるものである、請求項1~6のいずれか1項に記載の硫化物固体電解質混合物。
JPEG
2025031228000008.jpg
24
81
(式中、R
1
及びR
2
は、それぞれ独立に、フッ素原子又は炭素数1~8のパーフルオロアルキル基である。)
【請求項8】
前記イオン液体のカチオンが、アンモニウム、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン及びホスホニウムカチオンからなる群より選択される1種以上である、請求項1~7のいずれか1項に記載の硫化物固体電解質混合物。
【請求項9】
前記イミダゾリウムカチオンが、下記一般式(II)で表されるものである、請求項8に記載の硫化物固体電解質混合物。
JPEG
2025031228000009.jpg
38
44
(式中、R
3
及びR
4
は、それぞれ独立に、水素原子又は置換もしくは無置換の炭素数1~18の炭化水素基であり、R
5
は、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基である。)
【請求項10】
前記一般式(II)中、R
3
及びR
4
が、それぞれ独立に、無置換の炭素数1~8のアルキル基又はアルケニル基である、請求項9に記載の硫化物固体電解質混合物。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、硫化物固体電解質の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
近年におけるパソコン、ビデオカメラ、及び携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。従来、このような用途に用いられる電池において可燃性の有機溶媒を含む電解液が用いられていたが、電池を全固体化することで、電池内に可燃性の有機溶媒を用いず、安全装置の簡素化が図れ、製造コスト、生産性に優れることから、電解液を固体電解質層に換えた電池の開発が行われている。
【0003】
固体電解質層に用いられる固体電解質の製造方法として、特許文献1及び2には、リチウム元素等を含む固体電解質と少量の電解液とを混合してなるイオン伝導体が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2019/221042号パンフレット
特開2019-121455号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、イオン伝導度が高く、かつ圧縮した際に緻密化しやすい硫化物固体電解質混合物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る硫化物固体電解質混合物は、
リチウム原子、硫黄原子及びリン原子を含む硫化物固体電解質と、リチウム塩及びイオン液体を含有する電解液とを含み、下記(A)と(B)との積が11以上である、硫化物固体電解質混合物である。
(A)前記電解液1リットル中におけるリチウム塩のモル数
(B)前記硫化物固体電解質混合物の全量基準における前記電解液の含有量(質量%)
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、イオン伝導度が高く、かつ圧縮した際に緻密化しやすい硫化物固体電解質混合物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態(以下、「本実施形態」と称することがある。)について説明する。なお、本明細書において、「以上」、「以下」、「~」の数値範囲に係る上限及び下限の数値は任意に組み合わせできる数値であり、また実施例の数値を上限及び下限の数値として用いることもできる。また、好ましいとされている規定は任意に採用することができる。即ち、好ましいとされている一の規定を、好ましいとされている他の一又は複数の規定と組み合わせて採用することができる。好ましいもの同士の組み合わせはより好ましいといえる。
【0009】
(本発明に至るために本発明者が得た知見)
本発明者は、上記の課題を解決するべく鋭意検討した結果、下記の事項を見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
従来、リチウムを用いた電池としては、電解質としてリチウムイオンを含む電解液を用いたリチウムイオン二次電池と、硫化物系や酸化物系の固体電解質を用いた全固体電池とが知られているが、固体電解質と電解液とを混合して用いたものはあまり知られていない。
ここで、特許文献1には、酸化物LLZ系のイオン伝導性粉末とイオン液体とを含むイオン伝導体を有するリチウム電池が開示されているが、硫化物固体電解質を用いることについては教示されていない。
また、特許文献2には、硫化物固体電解質に対し、リチウム塩とルイス塩基を含む溶媒和イオン液体を添加してなるものが開示されているが、当該ルイス塩基としては、具体的にはグライムが開示されているのみであり、従って上記溶媒和イオン液体としては実質的にグライム系溶媒和イオン液体のみが開示されているのみである。尚、特許文献2においては、当該ルイス塩基に代えて、リチウム塩に対して別途さらにアニオン及びカチオンからなるイオン液体を組み合せることについての教示も示唆も無い。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
超音波接合
11日前
日星電気株式会社
平型電線
20日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
19日前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
17日前
シチズン電子株式会社
発光装置
10日前
株式会社村田製作所
電池
18日前
日星電気株式会社
ケーブルの接続構造
17日前
株式会社村田製作所
電池
17日前
株式会社村田製作所
電池
17日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
19日前
株式会社村田製作所
電池
17日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
10日前
キヤノン株式会社
無線通信装置
12日前
ローム株式会社
半導体装置
18日前
住友電装株式会社
コネクタ
18日前
TDK株式会社
コイル部品
3日前
住友電装株式会社
コネクタ
17日前
トヨタバッテリー株式会社
組電池
4日前
住友電装株式会社
コネクタ
3日前
オムロン株式会社
スイッチング素子
18日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
18日前
株式会社アイシン
電池
10日前
三菱電機株式会社
半導体装置
4日前
芝浦メカトロニクス株式会社
基板処理装置
18日前
KDDI株式会社
伸展マスト
19日前
株式会社村田製作所
二次電池
18日前
日東電工株式会社
スイッチ装置
18日前
三桜工業株式会社
冷却器
17日前
TDK株式会社
電子部品
17日前
日東電工株式会社
スイッチ装置
18日前
日本電気株式会社
高周波スイッチ回路
3日前
株式会社SUBARU
電池モジュール
19日前
ローム株式会社
半導体発光装置
23日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
3日前
TDK株式会社
電子部品
12日前
ローム株式会社
半導体発光装置
23日前
続きを見る
他の特許を見る