TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025030794
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-07
出願番号
2023136389
出願日
2023-08-24
発明の名称
中和装置および中和方法
出願人
株式会社IHI
代理人
弁理士法人青海国際特許事務所
主分類
C02F
1/66 20230101AFI20250228BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約
【課題】懸濁物質を含む廃水のpHを高精度に調整する。
【解決手段】中和装置100は、収容部130と、収容部に廃水を供給する廃水供給部120と、廃水供給部によって収容部に供給される廃水のpHを検出するpH検出部180と、廃水供給部によって収容部に供給される廃水に含まれるSSの濃度を検出するSS検出部182と、SS検出部によって検出されたSSの濃度に基づいて、SSから溶出される水酸化物イオンの量を推定する推定部212と、推定部によって推定された水酸化物イオンの量に基づいて中和剤の第1の供給量を演算し、検出されたpHに基づいて中和剤の第2の供給量を演算し、第1の供給量および第2の供給量を加算もしくは減算することにより合計供給量を演算する演算部214と、中和剤供給部を制御することにより、合計供給量の中和剤を供給する供給制御部216と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
懸濁物質を含む廃水を収容する収容部と、
前記収容部に前記廃水を供給する廃水供給部と、
前記収容部に中和剤を供給する中和剤供給部と、
前記廃水供給部によって前記収容部に供給される前記廃水のpHを検出するpH検出部と、
前記廃水供給部によって前記収容部に供給される前記廃水に含まれる前記懸濁物質の濃度を検出するSS検出部と、
前記SS検出部によって検出された前記懸濁物質の濃度に基づいて、前記懸濁物質から溶出される水酸化物イオンの量を推定する推定部と、
前記推定部によって推定された前記水酸化物イオンの量に基づいて前記中和剤の第1の供給量を演算し、検出された前記pHに基づいて前記中和剤の第2の供給量を演算し、前記第1の供給量および前記第2の供給量を加算もしくは減算することにより合計供給量を演算する演算部と、
前記中和剤供給部を制御することにより、前記合計供給量の前記中和剤を供給する供給制御部と、
を備える、中和装置。
続きを表示(約 580 文字)
【請求項2】
前記推定部は、前記懸濁物質の濃度に溶出係数を乗算することにより、前記懸濁物質から溶出される水酸化物イオンの量を推定する、請求項1に記載の中和装置。
【請求項3】
前記収容部には、排出口が設けられ、
前記廃水供給部によって前記収容部に供給された前記廃水が、前記排出口に向かって流れることで、前記収容部内において前記廃水の流れが形成され、
前記中和剤供給部は、流れている前記廃水に前記中和剤を供給する、請求項1または2に記載の中和装置。
【請求項4】
前記中和剤は、二酸化炭素である、請求項1または2に記載の中和装置。
【請求項5】
懸濁物質を含む廃水のpHを検出し、
前記廃水に含まれる前記懸濁物質の濃度を検出し、
検出された前記懸濁物質の濃度に基づいて、前記懸濁物質から溶出される水酸化物イオンの量を推定し、
推定された前記水酸化物イオンの量に基づいて中和剤の第1の供給量を演算し、
検出された前記pHに基づいて前記中和剤の第2の供給量を演算し、
前記第1の供給量および前記第2の供給量を加算もしくは減算することにより合計供給量を演算し、
前記廃水を収容する収容部に、前記合計供給量の前記中和剤を供給する、中和方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、中和装置および中和方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、土木建設工事で発生する濁水は、浄化処理が施された後、河川、湖沼、海等に放流される。濁水は、懸濁物質(Suspended Solids、SS)を含む廃水である。以下、懸濁物質を「SS」という場合がある。
【0003】
濁水の浄化処理として、濁水槽と、濁水槽に貯留された濁水のpHを計測するpH計と、濁水槽から排出された濁水に炭酸ガスを供給して中和する炭酸ガス供給装置とを備える技術が開示されている(例えば、特許文献1)。特許文献1の技術において、炭酸ガス供給装置は、pH計の計測値に基づいて設定された量の炭酸ガスを供給する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2011-189339号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記特許文献1のような濁水のpHのみに基づいて、濁水を中和する技術では、濁水に含まれるSSによって、濁水のpHを目標値に調整できないという問題がある。具体的に説明すると、濁水のpHのみに基づいて、目標値となる中和剤の量を決定し、当該決定した量の中和剤を濁水に添加した場合、濁水は一旦目標値となるが、時間の経過に伴って濁水のpHが変化する場合がある。これは、中和剤の添加によって、濁水のpHが、例えば低下することにより、濁水に含まれるSS内のpHが相対的に高くなり、濁水中の水とSSとの間でpHの平衡が崩れ、SS内からアルカリ成分が濁水中に溶出してくることによると推察される。
【0006】
本開示は、このような課題に鑑み、懸濁物質を含む廃水のpHを高精度に調整することが可能な中和装置および中和方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る中和装置は、懸濁物質を含む廃水を収容する収容部と、収容部に廃水を供給する廃水供給部と、収容部に中和剤を供給する中和剤供給部と、廃水供給部によって収容部に供給される廃水のpHを検出するpH検出部と、廃水供給部によって収容部に供給される廃水に含まれる懸濁物質の濃度を検出するSS検出部と、SS検出部によって検出された懸濁物質の濃度に基づいて、懸濁物質から溶出される水酸化物イオンの量を推定する推定部と、推定部によって推定された水酸化物イオンの量に基づいて中和剤の第1の供給量を演算し、検出されたpHに基づいて中和剤の第2の供給量を演算し、第1の供給量および第2の供給量を加算もしくは減算することにより合計供給量を演算する演算部と、中和剤供給部を制御することにより、合計供給量の中和剤を供給する供給制御部と、を備える。
【0008】
また、推定部は、懸濁物質の濃度に溶出係数を乗算することにより、懸濁物質から溶出される水酸化物イオンの量を推定するとしてもよい。
【0009】
また、収容部には、排出口が設けられ、廃水供給部によって収容部に供給された廃水が、排出口に向かって流れることで、収容部内において廃水の流れが形成され、中和剤供給部は、流れている廃水に中和剤を供給するとしてもよい。
【0010】
また、中和剤は、二酸化炭素であるとしてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社IHIエアロスペース
回収装置
15日前
株式会社IHI
剥離治具及び剥離方法
1日前
株式会社IHI
スラストフォイル軸受
7日前
株式会社IHI
空芯コイルの製造方法
22日前
株式会社IHI
監視システム及び監視方法
1か月前
株式会社IHI
予告通知システム及び電気自動車
22日前
株式会社IHI
部品識別装置および部品識別方法
1か月前
株式会社IHI
ジオポリマー組成物及びその製造方法
29日前
株式会社IHI
被膜を備える摺動部品及び被膜の形成方法
24日前
株式会社IHI
運転計画作成装置及び運転計画作成プログラム
29日前
株式会社IHIエアロスペース
セラミックス基複合材料の製造方法と製造装置
1か月前
株式会社IHI検査計測
8の字軌跡検出プログラムと渦電流探傷装置及び方法
7日前
株式会社IHI
電動機械システム
15日前
株式会社IHIインフラシステム
3D計測システム並びにその基準軸方向算出方法及び基準軸方向算出用治具、3D計測システムにおける計測方法及び計測用治具
1か月前
日本ソリッド株式会社
礫間浄化体
22日前
栗田工業株式会社
水質浄化システム
7日前
ユキエンジニアリング株式会社
浮上物回収装置
8日前
株式会社Eプラン
電解イオン水生成装置
今日
日機装株式会社
流水殺菌装置および流水殺菌方法
7日前
日星電気株式会社
発熱部品の保護構造、及び液体処理装置
7日前
オルガノ株式会社
水処理方法及び水処理システム
8日前
エスエヌエフ・グループ
新規な汚泥脱水方法
11日前
テクノエクセル株式会社
殺菌水製造装置
今日
アサヒプリテック株式会社
貴金属溶液の製造方法
1日前
水ing株式会社
水処理方法及び水処理装置
24日前
ダイハツ工業株式会社
バイオガス生成システム
17日前
WOTA株式会社
生物の活性管理システム
16日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
除去方法および除去装置
22日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
水電解システム
7日前
三菱ケミカル・クリンスイ株式会社
浄水器用カートリッジおよび浄水器
9日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
運転方法およびカルシウム除去装置
22日前
株式会社ササクラ
被処理水の濃縮方法および濃縮装置
9日前
日機装株式会社
流体殺菌装置および流体殺菌装置の製造方法
17日前
株式会社Eプラン
電解イオン水生成装置
今日
株式会社西原ネオ
汚濁負荷監視システム及び汚濁負荷の把握方法
今日
株式会社ジェイテクト
発酵装置
17日前
続きを見る
他の特許を見る