TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025026188
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-21
出願番号
2023131615
出願日
2023-08-10
発明の名称
分解性ガスの定量分析方法
出願人
大陽日酸株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01N
30/64 20060101AFI20250214BHJP(測定;試験)
要約
【課題】分解性ガスの定量分析の操作性及び精度に優れる分解性ガスの定量分析方法の提供。
【解決手段】パルス放電イオン化検出器を備えるガスクロマトグラフを用いて、試料中に含まれた分解性ガスを定量分析する方法であって、前記試料をガスクロマトグラフに導入する前に、前記パルス放電イオン化検出器に用いる放電ガスの発光により得られた光子エネルギーと、前記分解性ガスのイオン化エネルギーとのエネルギー差をΔIE
1
とし、前記パルス放電イオン化検出器に用いる放電ガスの発光により得られた光子エネルギーと、代替ガスのイオン化エネルギーとのエネルギー差をΔIE
2
とした場合に、ΔIE
1
とΔIE
2
との差が-1eV以上1eV以下となる代替ガスを標準ガスとして用いて、前記パルス放電イオン化検出器を校正する、分解性ガスの定量分析方法である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
パルス放電イオン化検出器を備えるガスクロマトグラフを用いて、試料中に含まれた分解性ガスを定量分析する方法であって、
前記試料をガスクロマトグラフに導入する前に、前記パルス放電イオン化検出器に用いる放電ガスの発光により得られた光子エネルギーと、前記分解性ガスのイオン化エネルギーとのエネルギー差をΔIE
1
とし、前記パルス放電イオン化検出器に用いる放電ガスの発光により得られた光子エネルギーと、代替ガスのイオン化エネルギーとのエネルギー差をΔIE
2
とした場合に、ΔIE
1
とΔIE
2
との差が-1eV以上1eV以下となる代替ガスを標準ガスとして用いて前記パルス放電イオン化検出器を校正する、分解性ガスの定量分析方法。
続きを表示(約 250 文字)
【請求項2】
前記分解性ガスが、5℃以上300℃以下の温度環境下において、100[ppm/30days]以上の濃度変化率を有する、請求項1に記載の分解性ガスの定量分析方法。
【請求項3】
前記放電ガスが、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン及び窒素分子からなる群から選択される少なくとも1種のガスである、請求項1又は2に記載の分解性ガスの定量分析方法。
【請求項4】
前記代替ガスが、炭化水素である、請求項1又は2に記載の分解性ガスの定量分析方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、分解性ガスの定量分析方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
ガスクロマトグラフィーは、試料中に含まれている特定のガス化合物を分離及び分析するために用いられている周知の分析手法であり、特に、特定のガス化合物を定量分析する方法として有用である(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-057371号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、ガスクロマトグラフを用いて試料中の測定対象のガス化合物を定量分析する場合、通常、濃度既知の該ガス化合物を標準ガス(標準物質)として用いて検出器を校正し、校正した検出器を用いて試料中の該ガス化合物の濃度を算出し得る。
【0005】
しかしながら、測定対象が不安定な分解性ガスの場合、分解性ガスは経時的に濃度が変化し、濃度既知の分解性ガスを得ることが困難であるため、通常、分解性ガス自体を標準ガスとして用いることは難しい。そのため、試料中の分解性ガスを定量分析する場合、分解性ガスの代わりに、安定性の高い代替ガスを標準ガスとして用いて検出器の校正を行うものの、代替ガスの選定は容易ではなく、また、測定精度が低くなるという問題があった。
【0006】
他方、分解性ガスの定量分析方法としては、検出器としてICP質量分析装置を用いたガスクロマトグラフ(所謂、「GC-ICP-MS」)を用いる方法が知られているものの、測定操作が複雑であり、操作性の点で扱いにくいため、例えば、測定試料が多い等の場合には定量分析に手間がかかるという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、分解性ガスの定量分析の操作性及び精度に優れる分解性ガスの定量分析方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決することを目的として鋭意検討を行った。そして、本発明者らは、パルス放電イオン化検出器を備えるガスクロマトグラフを用いて、試料中に含まれた分解性ガスを定量分析する方法であって、試料をガスクロマトグラフに導入する前に、所定の代替ガスを標準ガスとして用いてパルス放電イオン化検出器を校正する、分解性ガスの定量分析方法であれば、上記課題を解決できることを新たに見出し、本発明を完成させた。
【0009】
即ち、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、[1]パルス放電イオン化検出器を備えるガスクロマトグラフを用いて、試料中に含まれた分解性ガスを定量分析する方法であって、前記試料をガスクロマトグラフに導入する前に、前記パルス放電イオン化検出器に用いる放電ガスの発光により得られた光子エネルギーと、前記分解性ガスのイオン化エネルギーとのエネルギー差をΔIE
1
とし、前記パルス放電イオン化検出器に用いる放電ガスの発光により得られた光子エネルギーと、代替ガスのイオン化エネルギーとのエネルギー差をΔIE
2
とした場合に、ΔIE
1
とΔIE
2
との差が-1eV以上1eV以下となる代替ガスを標準ガスとして用いて、前記パルス放電イオン化検出器を校正する、分解性ガスの定量分析方法である。
本明細書において、分解性ガス及び代替ガスを構成する単体又は化合物は、ガスクロマトグラフで分析する際に気体(ガス)であれば特に限定されず、室温(約25℃)下においては、気体でも、液体でも、固体でもよい。
本明細書において、代替ガスを構成する単体又は化合物は、通常、分解性ガスを構成する単体又は化合物よりも安定性が高い単体又は化合物である。
本明細書において、放電ガスの発光により得られた光子エネルギーは、密度汎関数法として「B3LYP」、基底関数として「cc-pVDZ」を用いた量子力学計算法によって算出した。
本明細書において、分解性ガス及び代替ガスのイオン化エネルギーは、密度汎関数法として「B3LYP」、基底関数として「cc-pVDZ」を用いた量子力学計算法によって、分解性ガス及び代替ガスの基底状態構造のエンタルピー(電荷が0の場合のエンタルピー)と、正電荷構造のエンタルピー(電荷を+1とした場合のエンタルピー)と算出し、正電荷構造のエンタルピーから基底状態構造のエンタルピーを差し引いた数値である。
【0010】
[2]上記[1]の分解性ガスの定量分析方法において、前記分解性ガスは、5℃以上300℃以下の温度環境下において、100[ppm/30days]以上の濃度変化率を有することが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
大陽日酸株式会社
積層造形方法
9日前
大陽日酸株式会社
排ガス除害システム
4日前
大陽日酸株式会社
分解性ガスの定量分析方法
1か月前
大陽日酸株式会社
ドライアイススノー洗浄装置
1か月前
大陽日酸株式会社
ガス分離方法及びガス分離装置
11日前
大陽日酸株式会社
制御装置、制御方法及びプログラム
1か月前
大陽日酸株式会社
フロー式反応装置の制御方法、及び制御装置
1か月前
大陽日酸株式会社
水素ガス製造システム及び水素ガス製造方法
1か月前
大陽日酸株式会社
蒸留装置、重水の濃縮方法、及び濃縮された重水の製造方法
1か月前
大陽日酸株式会社
制御装置、制御方法及びプログラム
1か月前
大陽日酸株式会社
ブラスト洗浄装置の洗浄力評価試験片の作製方法及びブラスト洗浄装置の洗浄力評価方法
1か月前
個人
通電検査装置
3日前
個人
光フアィバー距離計測器
5日前
個人
光フアィバー距離計測器
5日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
5日前
日本FC企画株式会社
特性試験装置
23日前
株式会社ハシマ
検針機
2日前
株式会社オービット
検査装置
12日前
株式会社ミツトヨ
自動測定装置
24日前
有限会社フィット
外観検査装置
16日前
本多電子株式会社
水中探知装置
24日前
株式会社ミツトヨ
自動測定装置
24日前
富士電機株式会社
回転機
13日前
株式会社東芝
センサ
12日前
株式会社SUBARU
車載装置
19日前
株式会社東芝
試験装置
19日前
産電工業株式会社
水道検針システム
23日前
靜甲株式会社
液切れ性評価システム
20日前
アズビル株式会社
真空計測システム
13日前
アズビル株式会社
真空計測システム
13日前
DIC株式会社
測定装置
4日前
シスメックス株式会社
分析装置
9日前
富士電機株式会社
放射線検出器
4日前
株式会社タムラ製作所
電流検出器
9日前
富士フイルム株式会社
圧力センサ
23日前
富士フイルム株式会社
圧力センサ
23日前
続きを見る
他の特許を見る