TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025024538
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-20
出願番号2023128723
出願日2023-08-07
発明の名称コロイド共晶構造体
出願人株式会社村田製作所,公立大学法人名古屋市立大学
代理人個人,個人
主分類B01J 13/00 20060101AFI20250213BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】所定面積のドメイン構造を有するコロイド共晶構造体を提供すること。
【解決手段】本発明の一実施形態では、相互に平均粒径の異なる2種以上のコロイド粒子から構成されるコロイド共晶を備え、少なくとも同種のコロイド粒子同士がドメイン構造をなすように設けられ、平面視で、前記ドメイン構造の面積の中央値が10μm2以上である、コロイド共晶構造体が供される。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
相互に平均粒径の異なる2種以上のコロイド粒子から構成されるコロイド共晶を備え、
少なくとも同種のコロイド粒子同士がドメイン構造をなすように設けられ、平面視で、前記ドメイン構造の面積の中央値が10μm

以上である、コロイド共晶構造体。
続きを表示(約 640 文字)【請求項2】
前記コロイド共晶は、前記コロイド粒子から構成されたコロイド結晶を2種以上含み、平面視で、コロイド共晶構造体の全面積に対する前記2種以上のコロイド結晶の面積の合計の比率が80%以上である、請求項1に記載のコロイド共晶構造体。
【請求項3】
樹脂を更に含み、前記樹脂が前記2種以上のコロイド粒子と接触可能となっている、請求項1に記載のコロイド共晶構造体。
【請求項4】
セキュリティタグとして用いる、請求項1に記載のコロイド共晶構造体。
【請求項5】
前記樹脂により、前記コロイド共晶を固定することを含む、請求項3に記載のコロイド共晶構造体の作製方法。
【請求項6】
基準となるコロイド共晶の基準特徴データと、判別対象となるコロイド共晶の対象特徴データとを照合し、前記判別対象となるコロイド共晶が前記基準となるコロイド共晶と同一であるか否かを判別することを含む、請求項1に記載のコロイド共晶構造体を用いた判別方法。
【請求項7】
コロイド共晶の画像を二値化処理して得られたコード同士を比べることにより、前記基準特徴データと前記対象特徴データとの照合を行う、請求項6に記載の判別方法。
【請求項8】
前記コロイド共晶の所定位置での反射スペクトルに基づいて、前記判別対象となるコロイド共晶と前記基準となるコロイド共晶との同一性を判別する、請求項6に記載の判別方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、コロイド共晶構造体に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
近年、原子、分子系結晶よりも光学顕微鏡等での観察がしやすく、回折色を調整しやすいといったことから、コロイド共晶を利用した材料の需要が高まっている。コロイド共晶は、粒径の異なる2種以上のコロイド粒子から構成される。具体的には、コロイド共晶は、粒径が同一の同種コロイド粒子同士が接近して構成されるコロイド結晶を2種以上含む。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6754963号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、本願発明者らは、従前のコロイド共晶では、以下の点で、改善し得る事項があることを新たに見出した。具体的には、従前のコロイド共晶では、構成要素であるコロイド結晶は同一粒径のコロイド粒子同士が接近してドメイン構造を構成し得るところ、平面視でこのドメイン構造のサイズが相対的に小さいと、全体として、コロイド共晶の形態が認識しにくくなる虞がある。
【0005】
そこで、本発明は、所定面積のドメイン構造を有するコロイド共晶構造体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態では、相互に平均粒径の異なる2種以上のコロイド粒子から構成されるコロイド共晶を備え、少なくとも同種のコロイド粒子同士がドメイン構造をなすように設けられ、平面視で、前記ドメイン構造の面積の中央値が10μm

以上である、コロイド共晶構造体が供される。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一実施形態によれば、平面視で、コロイド共晶構造体におけるドメイン構造の面積の中央値として、ドメイン構造の画像認識が可能なまたは画像認識がしやすい値が確保されるため、全体として、コロイド共晶の形態を画像認識しやすくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本発明の一実施形態に係るコロイド共晶構造体を模式的に示す斜視図である。
図2は、本発明の一実施形態に係るコロイド共晶構造体におけるドメイン構造を認識する態様を模式的に示す斜視図である。
図3は、スマートフォン等の電子機器を用いた判別態様を示す模式図である。
図4は、基準および判別対象となるコロイド共晶の画像を二値化処理する過程の一例を示す模式図である。
図5Aは、コロイド共晶構造体の作製工程の一例を示す模式図である。
図5Bは、コロイド共晶構造体の作製工程の一例を示す模式図である。
図5Cは、コロイド共晶構造体の作製工程の一例を示す模式図である。
図5Dは、コロイド共晶構造体の作製工程の一例を示す模式図である。
図6は、表1に基づく結晶化面積率、ドメイン面積、および反射率の関係を示すグラフである。
図7は、実施例2、13および15における反射スペクトルを示す。
図8は、樹脂材として用いるポリアクリル酸ナトリウム(NaPPA)の濃度とドメイン面積との関係を示すグラフである。
図9は、樹脂材として用いるポリアクリル酸ナトリウム(NaPPA)の濃度と結晶化状態との関係を示すグラフである。
図10は、2種のドメイン構造30A、30Bを有するコロイド共晶構造体の画像である。
図11は、比較例1、2における2種のコロイド結晶を有する構造体の画像である。
図12は、特徴的な反射波形を認識可能な反射スペクトルを示す。
図13は、波形認識がしにくい反射スペクトルを示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態にかかるコロイド共晶構造体について説明する。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態に係るコロイド共晶構造体を模式的に示す斜視図である。図2は、本発明の一実施形態に係るコロイド共晶構造体におけるドメイン構造を認識する態様を模式的に示す斜視図である。図3は、スマートフォン等の電子機器を用いた判別態様を示す模式図である。図4は、基準および判別対象となるコロイド共晶の画像を二値化処理する過程の一例を示す模式図である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
塩素ガス発生装置
2日前
個人
液体酸素溶解装置
24日前
ニッタ株式会社
ケミカルフィルタ
2日前
東レ株式会社
スパイラル分離膜エレメント
10日前
東レ株式会社
複合半透膜およびその製造方法
17日前
株式会社フクハラ
圧縮空気圧回路構造
1か月前
株式会社エフテック
二重構造ゲルろ過フィルター
10日前
株式会社アイシン
気液分離器
16日前
三菱重工業株式会社
脱硝装置
17日前
日本電気硝子株式会社
固相抽出剤及びその製造方法
9日前
株式会社ナノバブル研究所
微細気泡発生装置
10日前
株式会社笹山工業所
管理システム及び管理方法
19日前
リンナイ株式会社
フィルタ付きタンク
1か月前
リンナイ株式会社
フィルタ付きタンク
1か月前
国立大学法人 長崎大学
正浸透膜の製造方法
2日前
JFEエンジニアリング株式会社
多重管式反応容器
3日前
ミツエム株式会社
攪拌装置
17日前
セイコーエプソン株式会社
気体分離装置
10日前
セイコーエプソン株式会社
気体分離装置
10日前
株式会社日立産機システム
安全キャビネット
17日前
東ソー株式会社
乳酸吸着剤
2日前
CKD株式会社
ガス製造装置、及びガス製造方法
16日前
メタウォーター株式会社
ガス処理システム
10日前
株式会社日立産機システム
安全キャビネット
16日前
株式会社日立産機システム
安全キャビネット
17日前
オリオン機械株式会社
圧縮空気除湿装置及びその制御方法
18日前
栗田工業株式会社
上向流式イオン交換塔の運転方法
9日前
住友重機械エンバイロメント株式会社
汚泥掻寄機
9日前
CKD株式会社
ガス製造システム、及びガス製造装置
16日前
株式会社ROKI
生成装置及び生成方法
1か月前
株式会社ROKI
生成装置及び生成方法
1か月前
やまこ産業株式会社
ペレット製造装置及びペレットの製造方法
17日前
南京大学
逆水性ガスシフト反応触媒の調製方法およびその用途
10日前
株式会社日本触媒
再生吸水性樹脂の製造方法
2日前
シャープ株式会社
空気清浄機及びフィルター収納袋
23日前
トヨタ自動車株式会社
機械学習モデル
6日前
続きを見る