TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025022081
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-14
出願番号
2023126321
出願日
2023-08-02
発明の名称
電気接続箱
出願人
愛三工業株式会社
代理人
弁理士法人 快友国際特許事務所
主分類
H02G
3/16 20060101AFI20250206BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】小型の電気接続箱を実現する技術を提供する。
【解決手段】
電気接続箱は、ケースと、ケースに取り付けられているとともに、第1電子部品と接続する複数の第1バスバー端子と、ケースの表面に設けられており、第1バスバー端子の各々に接続している第1バスバーと、ケースに取り付けられているとともに、第2電子部品と接続する複数の第2バスバー端子と、ケースの表面に設けられており、第2バスバー端子の各々に接続している第2バスバーを備えている。この電気接続箱は、ケースの上方から観察したときに、第1バスバー端子間に、第2バスバー端子と第2バスバーの少なくとも一方が配置されている。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ケースと、
前記ケースに取り付けられているとともに、第1電子部品と接続する複数の第1バスバー端子と、
前記ケースの表面に設けられており、前記第1バスバー端子の各々に接続している第1バスバーと、
前記ケースに取り付けられているとともに、第2電子部品と接続する複数の第2バスバー端子と、
前記ケースの表面に設けられており、前記第2バスバー端子の各々に接続している第2バスバーと、を備えており、
前記ケースの上方から観察したときに、前記第1バスバー端子間に、前記第2バスバー端子と前記第2バスバーの少なくとも一方が配置されている、電気接続箱。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の電気接続箱であって、
前記第1バスバー端子は、前記ケースの表面側に設けられており、
前記第2バスバー端子は、前記ケースの裏面側に設けられており、
前記第1バスバーと前記2バスバーは、前記ケースの表面の第1方向(x)に並んで配置されており、
前記第1バスバーと前記2バスバーは、前記第1方向において交互に配置されている、電気接続箱。
【請求項3】
請求項1に記載の電気接続箱であって、
前記第1バスバー端子は、前記ケースの表面側に設けられており、
前記第2バスバー端子は、前記ケースの裏面側に設けられており、
前記第1バスバーと前記第2バスバーは、前記ケースの表面の第1方向に並んで配置されており、
前記第1バスバーと前記第2バスバーのいずれか一方が、前記第1方向において隣り合って配置されている、電気接続箱。
【請求項4】
請求項1に記載の電気接続箱であって、
前記第1バスバー端子は、前記ケースの表面側に設けられており、
前記第2バスバー端子は、前記ケースの裏面側に設けられており、
前記第1バスバーと前記第2バスバーは、前記ケースの表面の第1方向に並んで配置されており、
前記ケースの表面において、前記第1方向に直交する方向を第2方向(y)としたときに、前記第1バスバーは前記第1バスバー端子から前記第2方向の一方に向けて伸びており、前記第2バスバーは前記第2バスバー端子から前記第2方向の他方に向けて伸びており、
前記第1バスバー端子と前記2バスバー端子は、前記第1方向に沿って交互に配置されているか、又は、前記第1バスバー端子と前記第2バスバー端子の少なくとも一つが前記第2方向にずれた位置に配置されている、電気接続箱。
【請求項5】
請求項1に記載の電気接続箱であって、
前記第1バスバー端子は、前記ケースの表面側に設けられており、
前記第2バスバー端子は、前記ケースの裏面側に設けられており、
前記第1バスバーと前記第2バスバーは、前記ケースの表面の第1方向に並んで配置されており、
前記ケースの表面において、前記第1方向に直交する方向を第2方向としたときに、前記第1バスバーは前記第1バスバー端子から前記第2方向の一方に向けて伸びており、前記第2バスバーは前記第2バスバー端子から前記第2方向の他方に向けて伸びており、
前記第1バスバー端子と前記第2バスバー端子は、前記第1方向に沿って配置されており、
前記第1バスバー端子と前記第2バスバー端子のいずれか一方が、前記第1方向において隣り合って配置されている、電気接続箱。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか一項に記載の電気接続箱であって、
前記第1バスバーと前記第2バスバーの少なくとも一方が、側面が前記ケースの表面に接触して直立した形態の縦型バスバーを構成している、電気接続箱。
【請求項7】
請求項6に記載の電気接続箱であって、
前記縦型バスバーは、中間位置に屈曲部を有している、電気接続箱。
【請求項8】
請求項6に記載の電気接続箱であって、
前記縦型バスバーを構成しているバスバーは、前記第1バスバー端子及び前記第2バスバー端子が前記ケースの表面に設けられており、前記第1バスバー端子及び前記第2バスバー端子とは反対側の端部において、前記ケースの表面から裏面に向けて貫通している、電気接続箱。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書は、電気接続箱に関する技術を開示する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、電子部品を接続するための電気接続箱が開示されている。特許文献1の電気接続箱は、ケース表面にバスバー端子を有するバスバーを配置している。電子部品は、バスバー端子に接続される。1個の電子部品を電気接続箱に接続するために、複数のバスバーが電気接続箱に配置されている。また、バスバー同士が導通することを避けるため、各バスバー間には隙間が設けられている。特許文献1の電気接続箱は、複数の電子部品を配置するために、電子部品の個数に対応したバスバーが配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-004022号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したように、特許文献1では、複数の電子部品を配置するために、電気接続箱の表面に電子部品の個数に対応したバスバーが配置されている。特定の電子部品に対応するバスバーが配置される領域と、他の電子部品に対応するバスバーが配置される領域は異なる。そのため、電気接続箱に接続する電子部品の個数が増えると、バスバーを配置するための領域を広く確保することが必要となり、電気接続箱のサイズが増大する。すなわち、電気接続箱の表面に、バスバーが配置されない領域が増大し、電気接続箱のサイズが増大する。本明細書は、バスバーの配置を工夫し、小型の電気接続箱を実現する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書で開示する第1技術は、電気接続箱であって、ケースと、上記ケースに取り付けられているとともに、第1電子部品と接続する複数の第1バスバー端子と、上記ケースの表面に設けられており、上記第1バスバー端子の各々に接続している第1バスバーと、上記ケースに取り付けられているとともに、第2電子部品と接続する複数の第2バスバー端子と、上記ケースの表面に設けられており、上記第2バスバー端子の各々に接続している第2バスバーを備えていてよい。また、ケースの上方から観察したときに、上記第1バスバー端子間に、上記第2バスバー端子と上記第2バスバーの少なくとも一方が配置されていてよい。
【0006】
本明細書で開示する第2技術は、上記第1技術の電気接続箱であって、上記第1バスバー端子は、上記ケースの表面側に設けられており、上記第2バスバー端子は、上記ケースの裏面側に設けられており、上記第1バスバーと上記第2バスバーは、上記ケースの表面の第1方向に並んで配置されており、上記第1バスバーと上記第2バスバーは、上記第1方向において交互に配置されていてよい。
【0007】
本明細書で開示する第3技術は、上記第1技術の電気接続箱であって、上記第1バスバー端子は、上記ケースの表面側に設けられており、上記第2バスバー端子は、上記ケースの裏面側に設けられており、上記第1バスバーと上記第2バスバーは、上記ケースの表面の第1方向に並んで配置されており、上記第1バスバーと上記第2バスバーのいずれか一方が、上記第1方向において隣り合って配置されていてよい。
【0008】
本明細書で開示する第4技術は、上記第1技術の電気接続箱であって、上記第1バスバー端子は、上記ケースの表面側に設けられており、上記第2バスバー端子は、上記ケースの裏面側に設けられており、上記第1バスバーと上記第2バスバーは、上記ケースの表面の第1方向に並んで配置されており、上記ケースの表面において、上記第1方向に直交する方向を第2方向としたときに、上記第1バスバーは上記第1バスバー端子から上記第2方向の一方に向けて伸びており、上記第2バスバーは上記第2バスバー端子から上記第2方向の他方に向けて伸びており、上記第1バスバー端子と上記第2バスバー端子は、上記第1方向に沿って交互に配置されいるか、又は、上記第1バスバー端子と上記第2バスバー端子の少なくとも一つが上記第2方向にずれた位置に配置されていてよい。
【0009】
本明細書で開示する第5技術は、上記第1技術の電気接続箱であって、上記第1バスバー端子は、上記ケースの表面側に設けられており、上記第2バスバー端子は、上記ケースの裏面側に設けられており、上記第1バスバーと上記第2バスバーは、上記ケースの表面の第1方向に並んで配置されており、上記ケースの表面において、上記第1方向に直交する方向を第2方向としたときに、上記第1バスバーは上記第1バスバー端子から上記第2方向の一方に向けて伸びており、上記第2バスバーは上記第2バスバー端子から上記第2方向の他方に向けて伸びており、上記第1バスバー端子と上記第2バスバー端子は、上記第1方向に沿って配置されており、上記第1バスバー端子と上記第2バスバー端子のいずれか一方が、上記第1方向において隣り合って配置されていてよい。
【0010】
本明細書で開示する第6技術は、上記第1から第5技術のいずれかの電気接続箱であって、上記第1バスバーと上記第2バスバーの少なくとも一方が、側面が上記ケースの表面に接触して直立した形態の縦型バスバーを構成していてよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
愛三工業株式会社
電気接続箱
6日前
愛三工業株式会社
電源システム
今日
愛三工業株式会社
浮体構造物の揺動抑制装置の故障診断装置
14日前
株式会社デンソー
モータ
7日前
富士電機株式会社
電源装置
14日前
住友ベークライト株式会社
ロータ
14日前
株式会社神戸製鋼所
電動機
今日
個人
路面走行車両を利用した発電システム
今日
スワン電器株式会社
電源装置
14日前
住友電装株式会社
電気接続箱
7日前
東洋電装株式会社
駆動制御装置
14日前
ミネベアミツミ株式会社
モータ
6日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
14日前
富士電機株式会社
電力変換装置
14日前
矢崎総業株式会社
蓄電システム
今日
東芝ライテック株式会社
電源装置
3日前
キヤノン株式会社
受電装置および送電装置
7日前
株式会社エフ・シー・シー
太陽光発電装置
6日前
株式会社エフ・シー・シー
太陽光発電装置
6日前
愛知電機株式会社
電動シュレッダとその駆動方法
7日前
日新電機株式会社
ガス絶縁開閉装置
3日前
株式会社TMEIC
電力変換装置
6日前
株式会社アイシン
車載充電装置
14日前
株式会社シマノ
発電装置
6日前
木谷電器株式会社
監視システム及び監視方法
6日前
株式会社アイシン
車載充電装置
6日前
株式会社アイシン
車載充電装置
6日前
株式会社デンソー
電力変換装置
7日前
株式会社アイシン
車載充電装置
14日前
マツダ株式会社
回転電機
7日前
矢崎総業株式会社
電気接続箱
6日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のステータ
14日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のステータ
14日前
株式会社TMEIC
冷却器
6日前
株式会社ミツバ
モータ
3日前
横河電機株式会社
電源装置
3日前
続きを見る
他の特許を見る