TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025020701
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-13
出願番号2023124227
出願日2023-07-31
発明の名称銀めっき材、電気接点用の端子、及び銀めっき材の製造方法
出願人DOWAメタルテック株式会社
代理人個人,個人
主分類C25D 7/00 20060101AFI20250205BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約【課題】加熱後であっても、ビッカース硬度が高く且つ接触抵抗が良好な銀めっき材及びその製造方法、前記銀めっき材により構成される電気接点用の端子を提供する。
【解決手段】少なくとも表面が銅又は銅合金からなる基材の表面に対して銀めっき層が形成された銀めっき材であって、銀めっき層中において、Sb含有量が0.1質量%以上且つ1質量%以下、Ag含有量が99質量%以上であり、且つ、EBSD測定による平均結晶粒径が0.2μm未満であり、200℃にて240時間加熱した後のビッカース硬度が105HV以上である、銀めっき材及びその関連技術を提供する。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
表面が銅又は銅合金からなる基材の表面に対して銀めっき層が形成された銀めっき材であって、
前記銀めっき層中において、Sb含有量が0.1質量%以上且つ1.0質量%以下、Ag含有量が99質量%以上であり、且つ、EBSD測定による平均結晶粒径が0.2μm未満であり、
200℃にて240時間加熱した後のビッカース硬度が105HV以上である、銀めっき材。
続きを表示(約 810 文字)【請求項2】
前記基材と前記銀めっき層との間にニッケルからなる下地層を備える、請求項1に記載の銀めっき材。
【請求項3】
前記銀めっき層の膜厚が、0.5μmから45μmであり、前記下地層の膜厚が0.5~5μmである、請求項2に記載の銀めっき材。
【請求項4】
200℃にて240時間加熱前ビッカース硬度が130Hv以上である、請求項1に記載の銀めっき材。
【請求項5】
請求項1~4のいずれかに記載の銀めっき材により構成される、電気接点用の端子。
【請求項6】
表面が銅又は銅合金からなる基材の表面に対して銀めっき層を形成する銀めっき材の製造方法であって、
前記銀めっき層は、銀、シアン、酒石酸アンチモン及び芳香族スルホン酸塩を含有する銀めっき浴を用いて形成し、
前記酒石酸アンチモンによる銀めっき浴のSb濃度を100~300mg/Lとする、銀めっき材の製造方法。
【請求項7】
前記銀めっき浴のAg濃度を30~60g/Lとする、請求項6に記載の銀めっき材の製造方法。
【請求項8】
前記銀めっき浴のフリーシアン濃度を75~125g/Lとする、請求項6に記載の銀めっき材の製造方法。
【請求項9】
前記芳香族スルホン酸塩はナフタレンスルホン酸ナトリウムであり、
前記銀めっき浴のナフタレンスルホン酸ナトリウム濃度を0.1~1.5g/Lとする、請求項6に記載の銀めっき材の製造方法。
【請求項10】
前記芳香族スルホン酸塩はナフタレンスルホン酸ナトリウムであり、
前記銀めっき浴のAg濃度を30~60g/Lとし、フリーシアン濃度を75~125g/Lとし、ナフタレンスルホン酸ナトリウム濃度を0.1~1.5g/Lとする、請求項6に記載の銀めっき材の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、銀めっき材、電気接点用の端子、及び銀めっき材の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
従来、コネクタやスイッチなどの接点や端子部品などの材料として、銅又は銅合金やステンレス鋼などの比較的安価で耐食性や機械的特性などに優れた基材に、電気特性や半田付け性などの必要な特性に応じて、錫、銀、金などのめっきを施しためっき材が使用されている。
【0003】
銅又は銅合金やステンレス鋼などの基材に錫めっきを施した錫めっき材は、安価であるが、高温環境下における耐食性に劣っている。また、これらの基材に金めっきを施した金めっき材は、耐食性に優れ、信頼性が高いが、コストが高くなる。一方、これらの基材にAg(銀)めっきを施した銀めっき材は、金めっき材と比べて安価であり、錫めっき材と比べて耐食性に優れている。
【0004】
しかし、銀めっき材は、軟質であるため、接続端子などの材料として使用すると、挿抜や摺動により凝着して凝着摩耗が生じ易くなり、また、接続端子の挿入時に表面が削られて摩擦係数が高くなって挿入力が高くなるという問題がある。
【0005】
このような問題を解消するため、銀めっき中にSb(アンチモン)などの元素を含有させることにより、銀めっき材の硬度を向上させる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
特許文献1では、表面の硬さが高く、耐摩耗性が向上するとともに、加熱環境下でも硬度低下が少なく、耐熱性が向上することを課題としている。そして、特許文献1の表2には以下の内容が記載されている。
【0007】
銀めっき層におけるSb含有量が1質量%超の場合は平均結晶粒径が0.08~0.3μmである。このとき、銀めっき層におけるAg含有量は99質量%未満である。その場合、加熱後ビッカース硬度(175℃で240時間加熱)は106Hv以上である。以降、硬度は、単位であるHvを省略して記載することがある。
【0008】
銀めっき層におけるSb含有量が1質量%以下の場合は平均結晶粒径が0.2~3.8μmである。その場合、ビッカース硬度は最大で152であるものの加熱後ビッカース硬度(175℃で240時間加熱)は101以下に低下する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2020-105551号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
銀めっき層におけるSb含有量が1質量%超の高濃度にSb(アンチモン)を含有させる場合、銀めっき層の接触抵抗が上昇する問題がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社カネカ
電解システム
7日前
古河電気工業株式会社
複合材および電気電子部品
14日前
株式会社トクヤマ
電解槽ユニット
13日前
日産化学株式会社
ガス拡散電極
21日前
株式会社日立製作所
電気化学反応システム
27日前
有限会社サンコーテクニカ
筒型並列電極及びこれを用いた電解メッキ装置
14日前
東芝エネルギーシステムズ株式会社
電解システム
27日前
日本特殊陶業株式会社
被覆基材、及び被覆基材の製造方法
14日前
日本特殊陶業株式会社
被覆基材、及び被覆基材の製造方法
14日前
日本特殊陶業株式会社
被覆基材、及び被覆基材の製造方法
14日前
トヨタ自動車株式会社
マスキング材および金属皮膜の成膜装置
14日前
株式会社豊田中央研究所
電気化学リアクタおよび人工光合成装置
21日前
中国電化工業株式会社
酸化皮膜層と表面処理アルミニウム材
14日前
大同工業株式会社
マスキング治具及びこれを用いた表面処理方法
6日前
DOWAメタルテック株式会社
銀めっき材、電気接点用の端子、及び銀めっき材の製造方法
7日前
日本軽金属株式会社
撥水部材及びその製造方法
20日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
電解用電極及び次亜塩素酸発生機器
21日前
株式会社UACJ
アルミニウム材の製造方法
21日前
ニチコン株式会社
電解処理装置および金属の電解処理方法
21日前
トヨタ自動車株式会社
マスキング材およびこれを用いた金属皮膜の成膜装置
14日前
東芝エネルギーシステムズ株式会社
高温水蒸気電解セル及びその製造方法
21日前
株式会社日立製作所
水電解システム、及び、水電解システムの運用方法
27日前
日本高純度化学株式会社
電解金めっき液及び電解金めっき皮膜の製造方法
21日前
株式会社東芝
電解装置のシミュレータ、シミュレーション方法、及び電解装置
6日前
トーメイダイヤ株式会社
ゼロギャップ型水電解装置用触媒電極体並びに該電極体を用いたオゾン水の生成方法
10日前
YKK株式会社
面ファスナー成形用金型の製造方法、並びに面ファスナー及びその製造方法
13日前
東芝エネルギーシステムズ株式会社
固体酸化物形電気化学セル及び固体酸化物形電気化学セルスタック
20日前
インフィニューム インターナショナル リミテッド
電気塩素化に使用するための触媒アノード及び方法
23日前
株式会社東芝
溶接部の補修及び当たり面擦り合わせ共通治具とその使用方法
20日前
京セラ株式会社
水電解アノード用触媒および水電解用アノード
27日前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素還元用電極触媒及び二酸化炭素還元方法
14日前
旭化成株式会社
水素発生用陰極、アルカリ水電解用陰極、陰極の製造方法、複極式電解セル、アルカリ水電解用電解槽及び水素製造方法
14日前
学校法人関東学院
最外層がフッ素樹脂である複合めっき皮膜の形成方法及びこの形成方法で形成した最外層がフッ素樹脂である複合めっき皮膜付き基板材
27日前
石福金属興業株式会社
酸化イリジウム及びその製造方法、それを用いたプロトン交換膜型水電解槽用膜電極接合体およびプロトン交換膜型水電解槽
今日
旭化成株式会社
運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法および運転支援プログラム
1日前
財團法人工業技術研究院
アノード触媒材料および水素発生用の水電解装置
8日前
続きを見る