TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025020019
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-07
出願番号
2024114429
出願日
2024-07-18
発明の名称
光触媒膜付き基体及びこれを用いた水分解装置
出願人
日本板硝子株式会社
,
国立大学法人 東京大学
代理人
弁理士法人青藍国際特許事務所
主分類
B01J
35/39 20240101AFI20250131BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】水分解装置に使用される光触媒膜付き基体を改良する。
【解決手段】基体1と、光触媒膜2と、基体1と光触媒膜2との間に配置された下地膜3と、を備えた光触媒膜付き基体10を提供する。光触媒膜2は、光照射を受けて水から気体を生成する光触媒作用を奏しうる光触媒粒子と、光触媒粒子に接するバインダと、を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
基体と、光触媒膜と、前記基体と前記光触媒膜との間に配置された下地膜と、を備え、
前記光触媒膜は、光照射を受けて水から気体を生成する光触媒作用を奏しうる光触媒粒子と、前記光触媒粒子に接するバインダと、を含む、光触媒膜付き基体。
続きを表示(約 650 文字)
【請求項2】
温水浸漬試験を適用した後に、前記基体から前記光触媒膜が剥離しない、請求項1に記載の光触媒膜付き基体。
ただし、前記温水浸漬試験は、前記光触媒膜付き基体を40℃の水中に4日間浸漬する試験である。
【請求項3】
前記下地膜は、5nm以上250nm以下の厚さを有する、請求項1に記載の光触媒膜付き基体。
【請求項4】
前記下地膜は、Alを含む、請求項1に記載の光触媒膜付き基体。
【請求項5】
前記光触媒膜において、前記光触媒粒子と前記バインダとの比が、質量基準で99:1~50:50の範囲にある、請求項1に記載の光触媒膜付き基体。
【請求項6】
前記光触媒膜において、前記光触媒粒子と前記バインダとの比が、質量基準で99:1~80:20の範囲にある、請求項5に記載の光触媒膜付き基体。
【請求項7】
前記バインダは、Alを含む、請求項1に記載の光触媒膜付き基体。
【請求項8】
前記バインダは、Siをさらに含む、請求項7に記載の光触媒膜付き基体。
【請求項9】
前記バインダは、非球状粒子を含み、
前記非球状粒子は、短径L2に対する長径L1の比が3以上である、請求項1に記載の光触媒膜付き基体。
【請求項10】
前記基体は、ガラス板又はガラス繊維を含む、請求項1に記載の光触媒膜付き基体。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光触媒膜付き基体に関し、さらに光触媒膜付き基体を用いた水分解装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
光触媒を用いて水を分解する水素製造技術が注目されている。光エネルギーを用いて水を直接分解する水素製造技術は、安価な水素を大規模に供給する技術になりうるためである。この可能性を追求するために種々の光触媒粒子が開発されている。例えば非特許文献1には、AlをドープしたSrTiO
3
粒子の特定の結晶面に助触媒を選択的に導入した光触媒が開示されている。この光触媒粒子は、ほぼ100%の量子収率で水を分解し、水素及び酸素を生成することを可能にする。また、特許文献1には、AlをドープしたSrTiO
3
粒子に非特許文献1とは異なる助触媒を担持した光触媒粒子が開示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
Nature, 2020, vol.581, pp.411-414
【特許文献】
【0004】
特開2023-88059号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
これまでのところ、水素製造技術における開発のターゲットは、光触媒粒子の改良に主眼が置かれている。その一方、光触媒粒子を基体に固定する技術については、本発明者が知る限り、ほとんど検討が進められていない。そこで、本発明は、水分解装置のキーデバイスになりうる新たな光触媒膜付き基体の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
水素を安定して供給するためには、水分解装置の使用可能期間の長期化が望まれる。本発明者は、使用可能期間の長期化の観点から検討した結果、水分解装置の運転期間において水と発生する気体とに曝され続ける光触媒膜付き基体の耐久性に改善の余地があることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
本発明は、
基体と、光触媒膜と、前記基体と前記光触媒膜との間に配置された下地膜と、を備え、
前記光触媒膜は、光照射を受けて水から気体を生成する光触媒作用を奏しうる光触媒粒子と、前記光触媒粒子に接するバインダと、を含む、光触媒膜付き基体、を提供する。
【0008】
また、本発明は、本発明による光触媒膜付き基体を備えた水分解装置を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、水素を安定して供給することに適した光触媒膜付き基体及び水分解装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
光触媒膜付き基体の一例を示す断面図である。
水分解装置の一例を示す部分断面図である。
実施例で測定した水素発生試験の結果を示すグラフである。
実施例で作製した光触媒膜付き基体の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した結果を示す図である。
実施例で作製した光触媒膜付き基体の断面をSEMで観察した結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
液体酸素溶解装置
8日前
東レ株式会社
気体分離膜モジュール
15日前
東レ株式会社
複合半透膜およびその製造方法
1日前
株式会社フクハラ
圧縮空気圧回路構造
14日前
三菱重工業株式会社
脱硝装置
1日前
株式会社ナノバブル研究所
微細気泡発生板
21日前
株式会社アイシン
気液分離器
今日
みづほ工業株式会社
撹拌装置、及び撹拌方法
18日前
旭化成株式会社
多孔性中空糸膜
21日前
大陽日酸株式会社
排ガス処理システム
22日前
大成技研株式会社
フィルター装置
15日前
株式会社笹山工業所
管理システム及び管理方法
3日前
株式会社クラレ
ろ過膜及びその製造方法
21日前
リンナイ株式会社
フィルタ付きタンク
14日前
オリオン機械株式会社
圧縮空気除湿装置システム
21日前
株式会社西部技研
ガス濃縮装置
21日前
リンナイ株式会社
フィルタ付きタンク
14日前
オリオン機械株式会社
圧縮空気除湿装置システム
21日前
オリオン機械株式会社
圧縮空気除湿装置システム
21日前
ミツエム株式会社
攪拌装置
1日前
セイコーエプソン株式会社
流体デバイス
21日前
CKD株式会社
ガス製造装置、及びガス製造方法
今日
新明和工業株式会社
気泡生成装置
21日前
株式会社日立産機システム
安全キャビネット
1日前
株式会社日立産機システム
安全キャビネット
1日前
株式会社AZUMA
湿式空気清浄機
21日前
株式会社日立産機システム
安全キャビネット
今日
オリオン機械株式会社
吸着剤再生装置および除去システム
21日前
株式会社アーステクニカ
流動層装置
21日前
オリオン機械株式会社
圧縮空気除湿装置及びその制御方法
2日前
株式会社IHI
炭素剥離システム
15日前
株式会社ROKI
生成装置及び生成方法
14日前
株式会社ROKI
生成装置及び生成方法
14日前
CKD株式会社
ガス製造システム、及びガス製造装置
今日
三菱重工業株式会社
集塵システム及び集塵方法
15日前
ウシオ電機株式会社
処理装置
21日前
続きを見る
他の特許を見る