TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025018945
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-06
出願番号
2024096345
出願日
2024-06-14
発明の名称
酸性ガス処理剤及び酸性ガス処理方法
出願人
栗田工業株式会社
,
堺化学工業株式会社
,
国立大学法人東北大学
代理人
弁理士法人大谷特許事務所
主分類
B01J
20/08 20060101AFI20250130BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】該処理剤の再生処理の頻度を低減させるべく、酸性物質に対する吸着能が高く、破過時間が長い、Mg-Al系層状複水酸化物による酸性ガス処理剤及び酸性ガス処理方法を提供する。
【解決手段】窒素ガス吸着法により測定される平均細孔径が30nm以上、かつ、硫酸イオン含有量が1質量%以下であるMg-Al系層状複水酸化物からなる、酸性ガス処理剤。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
窒素ガス吸着法により測定される平均細孔径が30nm以上、かつ、硫酸イオン含有量が1質量%以下であるMg-Al系層状複水酸化物からなる、酸性ガス処理剤。
続きを表示(約 380 文字)
【請求項2】
前記Mg-Al系層状複水酸化物が炭酸型又は水酸化物型である、請求項1に記載の酸性ガス処理剤。
【請求項3】
前記Mg-Al系層状複水酸化物のMg及びAlの元素モル比が2~3である、請求項1に記載の酸性ガス処理剤。
【請求項4】
前記Mg-Al系層状複水酸化物は、累積体積50%粒子径D50が13.0~16.0μm、かつ、累積体積10%粒子径D10に対する累積体積90%粒子径D90の比(D90/D10)が55~75である、請求項1に記載の酸性ガス処理剤。
【請求項5】
請求項1に記載の酸性ガス処理剤を含む、成形体。
【請求項6】
請求項1に記載の酸性ガス処理剤又は請求項5に記載の成形体と、酸性物質を含有する酸性ガスとを接触させて、前記酸性物質を除去する、酸性ガス処理方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃焼排ガス中の、塩化水素、硫黄酸化物及び窒素酸化物等の酸性物質を除去する酸性ガス処理剤及び酸性ガス処理方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
火力発電や廃棄物焼却等において発生する燃焼排ガス中には、塩化水素、硫黄酸化物(SO
x
)及び窒素酸化物(NO
x
)等の有害な酸性物質が含まれている。このため、前記酸性物質を含む酸性ガスについて、種々の方法で該酸性物質を除去する処理が行われている。
【0003】
このような酸性物質を除去する処理方法に関し、本出願人は、複数種の酸性物質を同時に処理できる効率的な処理技術として、Mg-Al系層状複水酸化物(以下、層状複水酸化物を、LDH(Layered Double Hydroxide)と略称する場合もある。)を利用した酸性排ガスの処理方法及び処理剤等を提案している(特許文献1、非特許文献1及び2参照)。
例えば、非特許文献1には、炭酸型Mg-Al系LDHが塩化水素ガスを効率的に除去でき、また、炭酸型Mg-Al系LDHスラリーが塩化水素ガスのみならず、硫黄酸化物ガスを除去できることが記載されている。非特許文献2には、炭酸型Mg-Al系LDH量を増加させることにより、塩化水素ガスの除去率が増大することが記載されている。
【0004】
さらに、本願出願人は、Mg-Al系LDHの使用済み処理剤を再生し、繰り返し利用するシステムを提案している(特許文献2及び3参照)。
特許文献2では、処理排ガスを再生に使用するオンサイト再生方法、また、特許文献3では、水酸化物型Mg-Al系LDHを用いた酸性排ガス処理及び使用済み処理剤の再生方法を提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第6954569号公報
特許第6898627号公報
特許第7130197号公報
【非特許文献】
【0006】
Journal of the Society of Inorganic Materials, 2014, Vol.21, p.197-203
Atmospheric Pollution Research, 2020, Vol.11, Issue 2, p.290-295
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
酸性排ガスの処理に用いられる従来のMg-Al系LDHは、窒素酸化物や硫黄酸化物等の酸性物質の吸着能が必ずしも高いとは言えず、飽和に達するのが早く、高い頻度での再生処理が必要であり、再生処理工程の労力及びコストの負担が大きかった。
このため、酸性排ガス中の前記酸性物質の吸着能を高め、かつ、再生処理の頻度を低減するために、破過時間が長いMg-Al系LDHが求められている。
【0008】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、該処理剤の再生処理の頻度を低減させるべく、酸性物質に対する吸着能が高く、破過時間が長いMg-Al系LDHによる酸性ガス処理剤及び酸性ガス処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、Mg-Al系LDHの平均細孔径及び硫酸イオン含有量が所定範囲内であることにより、酸性物質に対する吸着能が高く、破過時間が長い、酸性ガス処理剤が得られることを見出したことに基づく。
【0010】
本発明は、以下の手段を提供する。
[1]窒素ガス吸着法により測定される平均細孔径が30nm以上、かつ、硫酸イオン含有量が1質量%以下であるMg-Al系層状複水酸化物からなる、酸性ガス処理剤。
[2]前記Mg-Al系層状複水酸化物が炭酸型又は水酸化物型である、[1]の酸性ガス処理剤。
[3]前記Mg-Al系層状複水酸化物のMg及びAlの元素モル比が2~3である、[1]又は[2]の酸性ガス処理剤。
[4]前記Mg-Al系層状複水酸化物は、累積体積50%粒子径D50が13.0~16.0μm、かつ、累積体積10%粒子径D10に対する累積体積90%粒子径D90の比(D90/D10)が55~75である、[1]~[3]のいずれかの酸性ガス処理剤。
[5][1]~[4]のいずれかの酸性ガス処理剤を含む、成形体。
[6][1]~[4]のいずれかに記載の酸性ガス処理剤又は[5]の成形体と、酸性物質を含有する酸性ガスとを接触させて、前記酸性物質を除去する、酸性ガス処理方法。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
栗田工業株式会社
水処理装置及び水処理方法
21日前
栗田工業株式会社
排水処理設備および排水処理方法
14日前
栗田工業株式会社
ベルトコンベヤのトラブル予測方法、システム及びプログラム
27日前
東レ株式会社
分離膜
19日前
東レ株式会社
生体成分吸着材料
26日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
7日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
7日前
株式会社日本製鋼所
反応装置
5日前
株式会社ニクニ
液体処理装置
16日前
株式会社日本製鋼所
反応装置
14日前
株式会社西部技研
二酸化炭素吸着装置
8日前
株式会社大善
濃縮脱水機
1日前
株式会社リスニ
液体処理ノズル
14日前
花王株式会社
香料送達粒子
13日前
東レエンジニアリング株式会社
リアクタ
2日前
木村化工機株式会社
蒸留装置
2日前
木村化工機株式会社
蒸留装置
2日前
エステー株式会社
除湿器
今日
花王株式会社
有益物質送達粒子
13日前
株式会社Deto
微細気泡水供給装置
15日前
株式会社パウレック
粉体混合装置
15日前
株式会社アイエンス
気泡発生装置
7日前
株式会社大真空
二酸化炭素回収システム
5日前
ユニチカ株式会社
フィルター材の製造方法
26日前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素の吸着方法
21日前
日本バイリーン株式会社
フィルタおよびその製造方法
26日前
東レ株式会社
ガス分離方法、精製流体及びガス分離装置
8日前
岩井ファルマテック株式会社
脱気システム
8日前
大陽日酸株式会社
排ガス除害システム
7日前
三進金属工業株式会社
ヒュームフード
今日
森下仁丹株式会社
シームレスカプセルの製造方法
1日前
個人
小型紫外線照射装置
16日前
株式会社ダルトン
粉体処理装置
22日前
東洋紡エムシー株式会社
吸着フィルター及びフィルターユニット
5日前
浙江漢信科技有限公司
撹拌機および撹拌装置
26日前
JFEエンジニアリング株式会社
排ガス再資源化システム
6日前
続きを見る
他の特許を見る