TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025017832
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-06
出願番号2023121121
出願日2023-07-25
発明の名称位置推定装置、位置推定方法及び位置推定プログラム
出願人株式会社SOKEN,株式会社デンソー,トヨタ自動車株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G01C 21/28 20060101AFI20250130BHJP(測定;試験)
要約【課題】位置推定対象車両が走行している道路の推定精度を高める位置推定装置を提供する。
【解決手段】位置推定装置としての自己位置推定ECU20は、複数の車両からプローブデータを収集することにより生成されたPD地図を用いて、位置推定対象車両としての自車両EVの位置を推定する。自己位置推定ECU20は、PD地図に整備済の各道路に対して、自車両EVが存在するか否かを示す道路信頼度を算出する信頼度算出部21と、道路信頼度の算出結果に基づいて、PD地図に未整備の道路を想定に含めた自車両EVが走行している道路の推定を行う走行道路推定部23を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
複数の車両からプローブデータを収集することにより生成されたPD地図を用いて、位置推定対象車両(EV)の位置を推定する位置推定装置であって、
前記PD地図に整備済の1つ以上の道路に対して、前記位置推定対象車両が存在するか否かを示す道路信頼度を算出する信頼度算出部(21,121)と、
前記道路信頼度の算出結果に基づいて、前記PD地図に未整備の道路を想定に含めた前記位置推定対象車両が走行している道路の推定を行う走行道路推定部(23,123)を備える、位置推定装置。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記信頼度算出部は、前記位置推定対象車両に搭載された自律センサ(12)からのセンシング情報、前記位置推定対象車両の状態及び衛星測位システムから受信した測位情報のうち少なくとも1種類から得られる情報と、前記PD地図の情報との比較を用いて前記道路信頼度を算出する、請求項1に記載の位置推定装置。
【請求項3】
前記信頼度算出部は、複数の、相互に異なる特徴に基づく信頼度を算出し、各前記特徴に基づく信頼度に基づき、総合的な信頼度として前記道路信頼度を算出する、請求項2に記載の位置推定装置。
【請求項4】
前記特徴に基づく信頼度は、車線数変化に基づく信頼度を含み、
前記信頼度算出部は、
前記センシング情報に基づく前記位置推定対象車両が走行している車線数の認識結果と、前記PD地図に整備済の道路の車線数の情報とを比較し、
前記車線数変化が一致した場合に、前記車線数変化に差分が生じる場合よりも、前記車線数変化に基づく信頼度を高く算出するように構成されている、請求項3に記載の位置推定装置。
【請求項5】
前記特徴に基づく信頼度は、前記位置推定対象車両の位置に基づく信頼度を含み、
前記信頼度算出部は、
前記センシング情報、前記位置推定対象車両の状態及び前記測位情報のうち少なくとも1種類に基づいて算出した前記位置推定対象車両の位置と、前記PD地図の道路位置とを比較し、
前記位置推定対象車両の位置と前記道路位置との差分が小さい程、前記位置推定対象車両の位置に基づく信頼度を高く算出するように構成されている、請求項3に記載の位置推定装置。
【請求項6】
前記特徴に基づく信頼度は、前記位置推定対象車両の軌跡に基づく信頼度を含み、
前記信頼度算出部は、
前記センシング情報、前記位置推定対象車両の状態及び前記測位情報のうち少なくとも1種類に基づいて算出した前記位置推定対象車両の位置から得られる前記位置推定対象車両の軌跡と、前記PD地図の道路形状とを比較し、
前記位置推定対象車両の軌跡と前記道路形状との差分が小さい程、前記位置推定対象車両の軌跡に基づく信頼度を高く算出するように構成されている、請求項3に記載の位置推定装置。
【請求項7】
前記走行道路推定部は、前記PD地図に整備済の特定道路の前記道路信頼度が、他の道路の前記道路信頼度よりも高く、かつ、予め設定された閾値よりも高い場合に、前記位置推定対象車両が前記特定道路を走行していると推定する、請求項1に記載の位置推定装置。
【請求項8】
前記走行道路推定部は、前記道路信頼度の算出対象となっている、前記PD地図に整備済の全ての道路の前記道路信頼度が、予め設定された閾値よりも低い場合に、前記位置推定対象車両が前記PD地図に未整備の道路を走行していると推定する、請求項1に記載の位置推定装置。
【請求項9】
前記走行道路推定部は、前記道路信頼度の算出対象となっている、前記PD地図に整備済の全ての道路の前記道路信頼度が、予め設定された閾値よりも低い場合に、前記位置推定対象車両が走行している道路が推定不能であるという推定結果を出力する、請求項1に記載の位置推定装置。
【請求項10】
前記走行道路推定部は、前記道路信頼度の算出対象となっている、前記PD地図に整備済の2つの道路の前記道路信頼度が、同じ値である場合に、前記位置推定対象車両が走行している道路が推定不能であるという推定結果を出力する、請求項1に記載の位置推定装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この明細書による開示は、複数の車両からプローブデータを収集することにより生成されたPD地図を用いて、自車両の位置を推定する技術に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ナビゲーション装置のデジタル道路地図データベースを用いて互いに平行する高架道路と高架道路下の道路のうち、車両が走行している道路を推定する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-71539号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
さて、近年、複数の車両からプローブデータを収集することによりPD地図を生成し、車両の走行に用いることが検討されている。PD地図では、実際に道路を走行した車両から収集した最新のデータを反映することができる一方で、PD地図の管理コストを抑制すること等のため、実際に存在する道路のうち一部の道路をPD地図に整備しないことが考えられる。
【0005】
このように、PD地図では、整備済の道路と未整備の道路とが併存する可能性がある。このような想定で、位置推定対象車両が走行している道路の推定精度を高めることが求められている。
【0006】
この明細書の開示による目的のひとつは、位置推定対象車両が走行している道路の推定精度を高める位置推定装置、位置推定方法及び位置推定プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
ここに開示された態様のひとつは、複数の車両からプローブデータを収集することにより生成されたPD地図を用いて、位置推定対象車両(EV)の位置を推定する位置推定装置であって、
PD地図に整備済の1つ以上の道路に対して、位置推定対象車両が存在するか否かを示す道路信頼度を算出する信頼度算出部(21,121)と、
道路信頼度の算出結果に基づいて、PD地図に未整備の道路を想定に含めた位置推定対象車両が走行している道路の推定を行う走行道路推定部(23,123)を備える。
【0008】
また、開示された態様の他のひとつは、複数の車両からプローブデータを収集することにより生成されたPD地図を用いて、位置推定対象車両(EV)の位置を推定するために、少なくとも1つのプロセッサにより実行される位置推定方法であって、
PD地図に整備済の1つ以上の道路に対して、位置推定対象車両が存在するか否かを示す道路信頼度を算出することと、
道路信頼度の算出結果に基づいて、PD地図に未整備の道路を想定に含めた位置推定対象車両が走行している道路の推定を行うことと、を含む。
【0009】
また、開示された態様の他のひとつは、複数の車両からプローブデータを収集することにより生成されたPD地図を用いて、位置推定対象車両(EV)の位置を推定する位置推定プログラムであって、
少なくとも1つのプロセッサに、
PD地図に整備済の1つ以上の道路に対して、位置推定対象車両が存在するか否かを示す道路信頼度を算出することと、
道路信頼度の算出結果に基づいて、PD地図に未整備の道路を想定に含めた位置推定対象車両が走行している道路の推定を行うことを、実行させるように構成されている。
【0010】
これらの態様によると、PD地図に整備済の道路に対して道路信頼度が算出される。そして、この算出結果に基づいて行われる位置推定対象車両が走行している道路の推定は、PD地図に整備済の道路だけでなく、PD地図に未整備の道路を位置推定対象車両が走行している想定も含めて、行われる。このため、自車両がPD地図に未整備の道路を走行している場合であっても、PD地図に整備済の道路を走行していると誤推定する可能性を抑制することができる。故に、位置推定対象車両が走行している道路の推定精度を高めることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
集束超音波の測定機
14日前
個人
センサ制御回路
14日前
甲神電機株式会社
電流センサ
7日前
株式会社大真空
センサ
18日前
甲神電機株式会社
漏電検出器
7日前
株式会社大真空
センサ
2日前
甲神電機株式会社
電流検出器
7日前
株式会社高橋型精
採尿具
8日前
ユニパルス株式会社
ロードセル
1日前
ダイトロン株式会社
外観検査装置
14日前
株式会社トプコン
測量装置
7日前
アズビル株式会社
熱式流量計
8日前
アズビル株式会社
漏液センサ
18日前
学校法人東京電機大学
干渉計
15日前
株式会社諸岡
自動運転作業機
18日前
豊田合成株式会社
表示装置
7日前
株式会社ミトミ技研
圧力測定装置
14日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
8日前
シャープ株式会社
収納装置
8日前
TDK株式会社
磁気センサ
14日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置
15日前
理研計器株式会社
ガス検知器
18日前
個人
電気計器用結線器
18日前
トヨタ自動車株式会社
画像検査装置
2日前
エスペック株式会社
試験装置
15日前
アズビル株式会社
真空計測システム
18日前
株式会社東京久栄
水中移動体用採水器
8日前
アズビル株式会社
ヒータ温度推定装置
15日前
横河電機株式会社
光源装置
8日前
株式会社大真空
センサ及びその製造方法
1日前
TDK株式会社
温度センサ
8日前
株式会社島津製作所
ガスクロマトグラフ
14日前
株式会社エー・アンド・デイ
金属検出機
18日前
ローム株式会社
MEMSデバイス
8日前
公立大学法人大阪
蛍光X線分析装置
2日前
株式会社テクノメデイカ
採血分注システム
7日前
続きを見る