TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025016773
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-04
出願番号2024195747,2022184793
出願日2024-11-08,2018-03-23
発明の名称容量式流体レベル検出および取扱い容器のためのシステムおよび方法
出願人ジェン-プローブ・インコーポレーテッド
代理人個人,個人
主分類G01N 35/10 20060101AFI20250128BHJP(測定;試験)
要約【課題】好適な容量式流体レベル検出及び取扱い容器のためのシステム及び方法を提供すること。
【解決手段】流体容器ホルダーは、容器を受容するように構成されたレセプタクルを有する本体を含む。本体は電気的接地又は電圧源への接続のための導電性の外側表面を有し、ホルダーは導電性金属だけで形成されてはいない。流体容器取扱い組立品は、流体容器を支持するホルダーを有する引き出し、ホルダーを支持するフレームを含む。フレームは、ホルダーへのアクセスを提供する第一の位置、機器内でホルダーを位置付ける第二の位置間で移動可能である。組立品はまた、フレームが第一のフレーム位置にあるときホルダーをフレームに固定し、フレームが第二のフレーム位置にあるときホルダーをフレームからロック解除する第一のロックも含む。組立品は、第一のホルダー位置、機器内の第二のホルダー位置間でホルダーを動かすように構成されたホルダー輸送機も含む。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
図面に記載のシステム、方法など。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、容量式技法を用いた流体レベルの検出のためのシステム、および取扱い容器のためのシステム、ならびに関連する使用方法を対象とする。
続きを表示(約 3,700 文字)【背景技術】
【0002】
サンプル(例えば、生体サンプル、化学サンプル等)を分析するための自動化された分析手順は典型的に、流体溶液および/または懸濁液の形態の消耗品試薬の使用を必要とする。一部の事例では、こうした消耗品は、分析を実施するように構成された機器内の容器内に保存される。分析中は、これらの試薬は、容器の貫通可能シール、カバー、またはセプタム(隔壁)を通して機器の流体移送装置(例えば、ロボットピペッタ)によってアクセスされうる。経時的に試薬が消費され、そして容器の試薬のレベルは減少する。容器の試薬のレベルを検出するために、数多くの技法が使用されうる。本開示は、容器内の試薬のレベルを検出するための静電容量に基づく技法を説明する。
【0003】
時に流体試薬で充填された容器は、流体試薬が実際にその機器によって使用される所とは異なる区域において機器内に貯蔵され、かつ/または機器の中へと装填される。本開示は、容器が機器内へと装填され、かつ機器内で動かされる際に、容器を取り扱うための様々な技法を説明する。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0004】
一部の実施形態では、流体の一つ以上の容器を支持するためのホルダーが開示される。ホルダーは、電気的接地または電圧源に接続するための導電性の外側表面を有する下部壁と、一つ以上の開口部を画定する上面と、一つ以上のレセプタクルと、を含んでもよい。一つ以上のレセプタクルの各レセプタクルは、一つ以上の開口部のうちの開口部から下部壁に向かって従属してもよい。各レセプタクルは、一つ以上の容器のうちの少なくとも一つの容器を受容するように構成される。ホルダーは導電性材料だけで形成されてはいない場合がある。
【0005】
追加的にまたは代替的に、システムの実施形態は、以下の特徴、すなわち、導電性の外側表面は、下部壁の非導電性表面へと貼り付けられた導電性材料によって提供されてもよい;導電性材料は、下部壁の非導電性表面上に被覆されてもよい;導電性材料は、アルミニウムおよび銅のうちの一つを含んでもよい;ホルダーは、第一の側壁および第二の側壁をさらに含んでもよく、一つ以上のレセプタクルは、第一の側壁と第二の側壁との間にあってもよい;第一の側壁および第二の側壁のうちの少なくとも一つは、下部壁の導電性の外側表面と連続する導電性の外側表面を含んでもよい;第一の側壁および第二の側壁のうちの少なくとも一つの導電性の外側表面は、非導電性表面へと貼り付けられた導電性材料によって提供されてもよい;ホルダーは、ホルダーの非導電性表面へと貼り付けられたRFIDタグをさらに含んでもよい;一つ以上のレセプタクルは、複数のレセプタクルを含んでもよい;一つ以上のレセプタクルの各レセプタクルは、上面上の一つ以上の開口部のうちの一つから、外側表面の反対側の下部壁の内表面へと延在してもよい;のうちの一つ以上を含んでもよい。
【0006】
一部の実施形態では、流体の一つ以上の容器を支持するためのホルダーが開示される。ホルダーは、下部壁、第一の側壁および第二の側壁、一つ以上の開口部を画定する上面、および第一の側壁と第二の側壁との間の一つ以上のレセプタクルを含んでもよい。一つ以上のレセプタクルの各レセプタクルは、(a)一つ以上の開口部のうちの開口部と連通してもよく、(b)開口部から下部壁の第一の表面に向かって延在してもよく、(c)一つ以上の容器のうちの少なくとも一つの容器を受容するように構成されてもよい。下部壁、第一の側壁、第二の側壁のうちの少なくとも一つは、その外側表面へと貼り付けられた導電性の層を有してもよい。導電性の層は、電気的接地または電圧源への接続用であってもよい。
【0007】
追加的にまたは代替的に、システムの実施形態は、以下の特徴、すなわち、導電性の層は、下部壁、第一の側壁、第二の側壁のうちの少なくとも一つへと貼り付けられてもよい;導電性の層は、下部壁、第一の側壁、第二の側壁のうちの少なくとも一つ上に被覆されてもよい;導電性の層は、アルミニウムおよび銅のうちの一つを含んでもよい;第一の側壁および第二の側壁は非導電性であってもよく、また上面と下部壁との間に延在してもよい;下部壁ならびに第一の側壁および第二の側壁のうちの少なくとも一つは、導電性の層を含んでもよい;導電性の層は、下部壁から第一の側壁および第二の側壁のうちの少なくとも一つの上面へと延在してもよい;一つ以上のレセプタクルは、複数のレセプタクルを含んでもよい;一つ以上のレセプタクルの各レセプタクルは、上面上の一つ以上の開口部のうちの一つから下部壁の第一の表面へと延在してもよく、また各レセプタクル内に位置付けられた容器の基部は、第一の表面に接触する;のうちの一つ以上を含んでもよい。
【0008】
一部の実施形態では、流体の一つ以上の容器を支持するためのフレームが開示される。フレームは、一つ以上のホルダーを含んでもよい。一つ以上のホルダーの各ホルダーは、一つ以上の開口部を画定する上面と、電気的接地または電圧源に接続するための導電性の外側表面を有する下部壁と、一つ以上のレセプタクルであって、一つ以上のレセプタクルの各レセプタクルは、下部壁に向かって一つ以上の開口部のうちの開口部から従属してもよい、レセプタクルと、流体を含む一つ以上の容器を含んでもよい。一つ以上の容器の各容器は、(a)一つ以上のレセプタクルのうちのレセプタクル内に位置付けられてもよく、また(b)容量式流体レベル感知のために適合された流体移送装置のプローブチップを受容するように構成されてもよい。
【0009】
追加的にまたは代替的に、システムの実施形態は、以下の特徴、すなわち、導電性の外側表面は、下部壁の非導電性表面へと貼り付けられてもよい;導電性の外側表面は、下部壁の非導電性表面上に被覆されてもよい;導電性の外側表面は、アルミニウムおよび銅のうちの一つを含んでもよい;各ホルダーは、上面と下部壁との間に延在する第一の側壁および第二の側壁をさらに含んでもよく、一つ以上のレセプタクルは第一の側壁と第二の側壁との間にあってもよい;第一の側壁と第二の側壁とのうちの少なくとも一つは、下部壁の導電性の外側表面と連続する導電性の外側表面を含んでもよい;第一の側壁と第二の側壁とのうちの少なくとも一つの導電性の外側表面は、非導電性表面へと貼り付けられてもよい;第一の側壁と第二の側壁とのうちの少なくとも一つの導電性の外側表面が、非導電性表面上に被覆される;下部壁、第一の側壁および第二の側壁は、非導電性材料で作製された単一の構成要素の一部であってもよい;フレームは、容器をレセプタクル内に保持するように構成されたカバーをさらに含んでもよい;カバーは、容器の上面の少なくとも一部分の上へと延在する非導電性部分を含んでもよい;一つ以上の容器のうちの少なくとも一つは、流体移送装置のプローブチップが容器に入るときに流体移送装置のプローブチップが通過する導電性シールを含んでもよい;一つ以上ホルダーのうちの第一のホルダーの導電性の外側表面が、表面との直接的または間接的な物理的接触によって電気的接地されるように、一つ以上のホルダーはフレームの表面上に位置付けられてもよく、またはフレームの表面に近接してもよい;フレームは、物理的接触を確立するために、第一のホルダーの導電性の外側表面とフレームの表面との間に位置付けられた導電性ばねをさらに含んでもよい;一つ以上のホルダーは複数のホルダーを含んでもよく、一つ以上のレセプタクルは複数のレセプタクルを含んでもよい;フレームは、一つ以上の容器の状態を表示するように構成された一つ以上のインジケータをさらに含んでもよい;一つ以上のホルダーは、フレーム上に取り外し可能に位置付けられてもよい;のうちの一つ以上を含んでもよい。
【0010】
一部の実施形態では、一つ以上のサンプルを分析するように構成された機器が開示される。機器は、流体の一つ以上の容器を支持するための一つ以上のホルダーを含んでもよい。各ホルダーは、一つ以上の開口部を画定する上面と、第一の側壁および第二の側壁と、電気的接地に接続されるように構成された導電性の外側表面を有する下部壁と、を含んでもよい。ホルダーはまた、第一の側壁と第二の側壁との間に一つ以上のレセプタクルを含んでもよい。一つ以上のレセプタクルの各レセプタクルは、一つ以上の開口部の開口部から下部壁に向かって従属してもよく、各レセプタクルはまた、一つ以上の容器のうちの少なくとも一つの容器および容量式流体レベル感知のために適合された流体移送装置のプローブチップを受容するように構成されてもよい。一つ以上の容器は、流体移送装置のプローブチップによってアクセス可能であってもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社大真空
センサ
18日前
甲神電機株式会社
漏電検出器
23日前
甲神電機株式会社
電流センサ
23日前
甲神電機株式会社
電流検出器
23日前
ユニパルス株式会社
ロードセル
17日前
東レ株式会社
液体展開用シート
10日前
株式会社高橋型精
採尿具
24日前
ダイトロン株式会社
外観検査装置
1か月前
株式会社トプコン
測量装置
23日前
アズビル株式会社
熱式流量計
24日前
株式会社トプコン
植物センサ
6日前
アズビル株式会社
湿度センサ
3日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
10日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
10日前
株式会社東芝
センサ
2日前
株式会社クボタ
作業車両
9日前
株式会社小野測器
回転計測装置
2日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
10日前
株式会社ミツトヨ
変位測定装置
2日前
豊田合成株式会社
表示装置
23日前
シャープ株式会社
収納装置
24日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
24日前
トヨタ自動車株式会社
異音解析方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
画像検査装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
NVH解析装置
2日前
株式会社東京久栄
水中移動体用採水器
24日前
株式会社大真空
センサ及びその製造方法
17日前
ローム株式会社
MEMSデバイス
24日前
キヤノン株式会社
撮像装置
2日前
横河電機株式会社
光源装置
24日前
TDK株式会社
温度センサ
24日前
株式会社島津製作所
ガスクロマトグラフ
1か月前
東ソー株式会社
D-サイロキシン特異的測定方法
1か月前
公立大学法人大阪
蛍光X線分析装置
18日前
矢崎総業株式会社
サーミスタ
10日前
三菱電機株式会社
振動センサ
6日前
続きを見る