TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024163772
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-22
出願番号
2023079647
出願日
2023-05-12
発明の名称
リチウム回収方法
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C25B
1/14 20060101AFI20241115BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約
【課題】リチウムイオン挿入脱離可能電極を用いるリチウムイオン回収方法にて、運用コストを低下させることを目的とする。
【解決手段】リチウム回収装置を用いるリチウム回収方法であって、リチウム回収装置が、第1のリチウム回収ユニット、第2のリチウム回収ユニット、及び電源を少なくとも有し、(a)第1の電解液としてのリチウムイオン含有水溶液を第1の電解槽に収容しつつ、電解反応を行うことによって、リチウムイオン含有水溶液中のリチウムイオンを第1のリチウムイオン挿入脱離可能電極に挿入させ、かつ(b)第2の電解液としてのマグネシウムイオン含有回収水溶液を第2の電解槽に供給しつつ、第2のリチウムイオン挿入脱離可能電極に挿入されたリチウムイオンを、第2のリチウムイオン挿入脱離可能電極から脱離させてマグネシウムイオン含有回収水溶液で回収し、リチウム回収方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
リチウム回収装置を用いるリチウム回収方法であって、
前記リチウム回収装置が、第1のリチウム回収ユニット、第2のリチウム回収ユニット、及び電源を少なくとも有し、
前記第1のリチウム回収ユニットが、第1の電解槽、第1の電解液、第1のリチウムイオン挿入脱離可能電極、及び第1のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極を有し、
前記第1の電解液が、前記第1の電解槽に収容されており、
前記第1のリチウムイオン挿入脱離可能電極及び前記第1のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極が、前記第1の電解液に浸漬されており、
前記第2のリチウム回収ユニットが、第2の電解槽、第2の電解液、第2のリチウムイオン挿入脱離可能電極、及び第2のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極を有し、
前記第2の電解液が、前記第2の電解槽に収容されており、
前記第2のリチウムイオン挿入脱離可能電極及び前記第2のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極が、前記第2の電解液に浸漬されており、
前記第1のリチウムイオン挿入脱離可能電極と第2のリチウムイオン挿入脱離可能電極とが電気的に接続されており、かつ前記第1のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極と第2のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極とが電気的に接続されている状態において、
(a)前記第1の電解液としてのリチウムイオン含有水溶液を前記第1の電解槽に収容しつつ、前記電源を用いて、前記第1のリチウムイオン挿入脱離可能電極を陰極とし、かつ前記第1のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極を陽極とする電解反応を行うことによって、前記リチウムイオン含有水溶液中のリチウムイオンを前記第1のリチウムイオン挿入脱離可能電極に挿入させ、かつ前記第1の前記マグネシウムイオン挿入脱離可能電極からマグネシウムイオンを前記リチウムイオン含有水溶液中に放出させ、かつ
(b)前記第2の電解液としてのマグネシウムイオン含有回収水溶液を前記第2の電解槽に供給しつつ、前記電源を用いて、前記第2のリチウムイオン挿入脱離可能電極を陽極とし、かつ前記第2のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極を陰極とする電解反応を行うことによって、前記第2のリチウムイオン挿入脱離可能電極に挿入されたリチウムイオンを、前記第2のリチウムイオン挿入脱離可能電極から脱離させてマグネシウムイオン含有回収水溶液で回収し、かつ前記マグネシウムイオン含有回収水溶液中のマグネシウムイオンを前記第2のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極に挿入させる、
リチウム回収方法。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記第1及び第2のリチウムイオン挿入脱離可能電極が、リチウムイオン挿入脱離可能な金属酸化物又はリン酸金属リチウム化合物を有し、かつ
前記第1及び第2のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極が、炭素材料を有する、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記リチウム回収装置が、第3のリチウム回収ユニットを更に有し、
前記第3のリチウム回収ユニットが、第3の電解槽、第3の電解液、第3のリチウムイオン挿入脱離可能電極、及び第3のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極を有し、
前記第3の電解液が、前記第3の電解槽に収容されており、
前記第3のリチウムイオン挿入脱離可能電極及び前記第3のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極が、前記第3の電解液に浸漬されており、
前記第2のリチウムイオン挿入脱離可能電極と第3のリチウムイオン挿入脱離可能電極とが電気的に接続されており、かつ前記第2のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極と第3のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極とが電気的に接続されている状態において、
(a)前記第2の電解液としてのリチウムイオン含有水溶液を前記第2の電解槽に収容しつつ、前記電源を用いて、前記第2のリチウムイオン挿入脱離可能電極を陰極とし、かつ前記第2のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極を陽極とする電解反応を行うことによって、前記リチウムイオン含有水溶液中のリチウムイオンを前記第2のリチウムイオン挿入脱離可能電極に挿入させ、かつ前記第2のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極からマグネシウムイオンを前記リチウムイオン含有水溶液中に放出させ、かつ
(b)前記第3の電解液としてのマグネシウムイオン含有回収水溶液を前記第3の電解槽に供給しつつ、前記電源を用いて、前記第3のリチウムイオン挿入脱離可能電極を陽極とし、かつ前記第3のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極を陰極とする電解反応を行うことによって、前記第3のリチウムイオン挿入脱離可能電極に挿入されたリチウムイオンを、前記第3のリチウムイオン挿入脱離可能電極から脱離させてマグネシウムイオン回収水溶液で回収し、かつ前記マグネシウムイオン含有回収水溶液中のマグネシウムイオンを前記第3のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極に挿入させる、
請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記第1~第3のリチウムイオン挿入脱離可能電極が、リチウムイオン挿入脱離可能な金属酸化物又はリン酸金属リチウム化合物を有し、かつ
前記第1~第3のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極が、炭素材料を有する、
請求項3に記載の方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、リチウム回収方法に関する。
続きを表示(約 3,700 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、リチウムイオン電池等の普及によりリチウムが大量に使用されている。そのため、リチウムを海水等のリチウムイオン含有水溶液から効率良く回収する技術の開発が望まれている。
【0003】
例えば、特許文献1には、リチウム二次電池の処理部材から抽出したリチウムイオン抽出液から、水溶液である回収液にリチウムイオンを移動させてリチウムを前記回収液中に回収するリチウム回収装置であって、前記リチウムイオン抽出液を一方の主面側、前記回収液を他方の主面側として前記リチウムイオン抽出液と前記回収液とを仕切るように処理槽中に設置されたリチウム選択透過膜と、前記リチウム選択透過膜の前記一方の主面側に固定されたメッシュ状の第1電極と、前記リチウム選択透過膜の他方の主面側に固定されたメッシュ状の第2電極と、前記リチウムイオン抽出液の貯留槽と、前記貯留槽と前記処理槽との間に設けられた抽出液配管と、少なくとも前記リチウムイオン抽出液の温度を調節する温度調節手段A及び前記リチウム選択透過膜の温度を調節する温度調節手段Bから選ばれる温度調節手段と、を具備するリチウム回収装置が記載されている。特許文献1のリチウム回収装置によれば、リチウム二次電池の処理部材から抽出したリチウムイオン抽出液から高効率でリチウムイオンを回収することができるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-75618号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示は、リチウムイオン挿入脱離可能電極を用いるリチウムイオン回収方法において、運用コストを低下させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は以下の手段によって、上記目的を達成するものである。
【0007】
〈態様1〉リチウム回収装置を用いるリチウム回収方法であって、
上記リチウム回収装置が、第1のリチウム回収ユニット、第2のリチウム回収ユニット、及び電源を少なくとも有し、
上記第1のリチウム回収ユニットが、第1の電解槽、第1の電解液、第1のリチウムイオン挿入脱離可能電極、及び第1のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極を有し、
上記第1の電解液が、上記第1の電解槽に収容されており、
上記第1のリチウムイオン挿入脱離可能電極及び上記第1のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極が、上記第1の電解液に浸漬されており、
上記第2のリチウム回収ユニットが、第2の電解槽、第2の電解液、第2のリチウムイオン挿入脱離可能電極、及び第2のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極を有し、
上記第2の電解液が、上記第2の電解槽に収容されており、
上記第2のリチウムイオン挿入脱離可能電極及び上記第2のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極が、前記第2の電解液に浸漬されており、
上記第1のリチウムイオン挿入脱離可能電極と第2のリチウムイオン挿入脱離可能電極とが電気的に接続されており、かつ上記第1のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極と第2のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極とが電気的に接続されている状態において、
(a)上記第1の電解液としてのリチウムイオン含有水溶液を上記第1の電解槽に収容しつつ、上記電源を用いて、上記第1のリチウムイオン挿入脱離可能電極を陰極とし、かつ上記第1のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極を陽極とする電解反応を行うことによって、上記リチウムイオン含有水溶液中のリチウムイオンを上記第1のリチウムイオン挿入脱離可能電極に挿入させ、かつ上記第1の前記マグネシウムイオン挿入脱離可能電極からマグネシウムイオンを上記リチウムイオン含有水溶液中に放出させ、かつ
(b)上記第2の電解液としてのマグネシウムイオン含有回収水溶液を上記第2の電解槽に供給しつつ、上記電源を用いて、上記第2のリチウムイオン挿入脱離可能電極を陽極とし、かつ上記第2のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極を陰極とする電解反応を行うことによって、上記第2のリチウムイオン挿入脱離可能電極に挿入されたリチウムイオンを、上記第2のリチウムイオン挿入脱離可能電極から脱離させてマグネシウムイオン含有回収水溶液で回収し、かつ上記マグネシウムイオン含有回収水溶液中のマグネシウムイオンを上記第2のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極に挿入させる、
リチウム回収方法。
〈態様2〉上記第1及び第2のリチウムイオン挿入脱離可能電極が、リチウムイオン挿入脱離可能な金属酸化物又はリン酸金属リチウム化合物を有し、かつ
上記第1及び第2のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極が、炭素材料を有する、態様1に記載の方法。
〈態様3〉上記リチウム回収装置が、第3のリチウム回収ユニットを更に有し、
上記第3のリチウム回収ユニットが、第3の電解槽、第3の電解液、第3のリチウムイオン挿入脱離可能電極、及び第3のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極を有し、
上記第3の電解液が、上記第3の電解槽に収容されており、
上記第3のリチウムイオン挿入脱離可能電極及び上記第3のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極が、上記第3の電解液に浸漬されており、
上記第2のリチウムイオン挿入脱離可能電極と第3のリチウムイオン挿入脱離可能電極とが電気的に接続されており、かつ上記第2のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極と第3のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極とが電気的に接続されている状態において、
(a)上記第2の電解液としてのリチウムイオン含有水溶液を上記第2の電解槽に収容しつつ、上記電源を用いて、上記第2のリチウムイオン挿入脱離可能電極を陰極とし、かつ上記第2のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極を陽極とする電解反応を行うことによって、上記リチウムイオン含有水溶液中のリチウムイオンを上記第2のリチウムイオン挿入脱離可能電極に挿入させ、かつ上記第2のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極からマグネシウムイオンを上記リチウムイオン含有水溶液中に放出させ、かつ
(b)上記第3の電解液としてのマグネシウムイオン含有回収水溶液を上記第3の電解槽に供給しつつ、上記電源を用いて、上記第3のリチウムイオン挿入脱離可能電極を陽極とし、かつ上記第3のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極を陰極とする電解反応を行うことによって、上記第3のリチウムイオン挿入脱離可能電極に挿入されたリチウムイオンを、上記第3のリチウムイオン挿入脱離可能電極から脱離させてマグネシウムイオン含有回収水溶液で回収し、かつ上記マグネシウムイオン含有回収水溶液中のマグネシウムイオンを上記第3のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極に挿入させる、態様1に記載の方法。
〈態様4〉上記第1~第3のリチウムイオン挿入脱離可能電極が、リチウムイオン挿入脱離可能な金属酸化物又はリン酸金属リチウム化合物を有し、かつ
上記第1~第3のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極が、炭素材料を有する、態様3に記載の方法。
【発明の効果】
【0008】
本開示のリチウム回収方法によれば、リチウムイオン含有水溶液中のリチウムイオンを第1のリチウムイオン挿入脱離可能電極に挿入させ、かつ第1のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極からマグネシウムイオンをリチウムイオン含有水溶液中に放出させる際に生じる起電力を、少なくとも部分的に、リチウムイオンを第2のリチウムイオン挿入脱離可能電極から脱離させてマグネシウムイオン含有回収水溶液で回収し、かつマグネシウムイオン含有回収水溶液中のマグネシウムイオンを第2のマグネシウムイオン挿入脱離可能電極に挿入させる際に必要な電力として用いることができる。したがって、本開示のリチウム回収方法によれば、運用コストを低減させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、第1のリチウム回収ユニット及び第2のリチウム回収ユニットを有するリチウム回収装置の概略図である。
図2は、第1のリチウム回収ユニット、第2のリチウム回収ユニット、及び第3のリチウム回収ユニットを有するリチウム回収装置の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の実施形態について詳細に説明する。なお、本開示は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨の範囲内で種々変形して実施できる。また、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社大阪ソーダ
電解めっき用の電極
2か月前
上村工業株式会社
ワーク保持治具
1か月前
上村工業株式会社
ワーク保持治具
1か月前
旭化成株式会社
電解装置
1か月前
株式会社M3
塩水の磁気処理による水素製造システム
2か月前
セーレン株式会社
導電フィルム及びその製造方法
27日前
トヨタ自動車株式会社
水電解スタック
16日前
本田技研工業株式会社
電解合成システム
3か月前
株式会社M3
磁気処理液体の電気分解による水素製造機構
2か月前
株式会社電気印刷研究所
多数の孔を有する金属箔の製造方法
3か月前
株式会社神戸製鋼所
エッジマスク接触判定方法
1か月前
パナソニックIPマネジメント株式会社
水分解装置
2か月前
株式会社トクヤマ
電解槽ユニット
2か月前
トヨタ自動車株式会社
水電解装置
2か月前
トヨタ自動車株式会社
水電解方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
水電解方法
1か月前
日本碍子株式会社
電解セル
19日前
日本碍子株式会社
電解セル
19日前
株式会社ノーリツ
水電解装置及び水電解装置の組み立て構造
27日前
三菱マテリアル株式会社
多孔質金属部材
1か月前
堺化学工業株式会社
水電解用電極材料
2か月前
日産化学株式会社
ガス拡散電極
6日前
川崎重工業株式会社
メタン製造システム
19日前
株式会社テックコーポレーション
電解装置
1か月前
東ソー株式会社
電極
29日前
富士電機株式会社
水質アルカリ化装置
19日前
株式会社アイシン
電解システム
2か月前
株式会社東芝
電解セル及び電解装置
2か月前
株式会社ディスコ
マーキングヘッド
1か月前
株式会社KRI
アセチレン含有ガス製造用カソード電極および製造装置
19日前
一般財団法人電力中央研究所
水電解水素製造システム
2か月前
株式会社アイシン
電解セルシステム
3か月前
トヨタ自動車株式会社
金属皮膜の成膜装置
3か月前
大同メタル工業株式会社
摺動部材用のビスマス基オーバレイ層
1か月前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素の還元方法
1か月前
地方独立行政法人山口県産業技術センター
水電解用電極とその製造方法
21日前
続きを見る
他の特許を見る