TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025032534
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-12
出願番号
2023137845
出願日
2023-08-28
発明の名称
蓄電セル
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
H01M
10/04 20060101AFI20250305BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】電解液の含浸を促進すること。
【解決手段】蓄電セルは、外部端子、リード板および電極体を含む。電極体は、高さ方向、幅方向および厚さ方向を有する。高さ方向、幅方向および厚さ方向は、互いに直交している。電極体は、複数の電極を含む。複数の電極は、厚さ方向に積層されている。複数の電極の各々は、電極タブを含む。電極タブは、幅方向の外側に延び出ている。リード板は、外部端子と電極タブとを電気的に連結している。リード板の少なくとも一部は、複数の電極の端面に沿って、高さ方向に延びている。リード板に1個以上の貫通孔が形成されている。貫通孔は、幅方向にリード板を貫通している。リード板は、接合面を含む。接合面は、電極タブに接合されている。接合面は、凹凸を有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
外部端子、リード板および電極体を含み、
前記電極体は、高さ方向、幅方向および厚さ方向を有し、
前記高さ方向、前記幅方向および前記厚さ方向は、互いに直交しており、
前記電極体は、複数の電極を含み、
前記複数の電極は、前記厚さ方向に積層されており、
前記複数の電極の各々は、電極タブを含み、
前記電極タブは、前記幅方向の外側に延び出ており、
前記リード板は、前記外部端子と前記電極タブとを電気的に連結しており、
前記リード板の少なくとも一部は、前記複数の電極の端面に沿って、前記高さ方向に延びており、
前記リード板に1個以上の貫通孔が形成されており、
前記貫通孔は、前記幅方向に前記リード板を貫通しており、
前記リード板は、接合面を含み、
前記接合面は、前記電極タブに接合されており、かつ、
前記接合面は、凹凸を有する、
蓄電セル。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、蓄電セルに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
特開2015-097194号公報は、集電体を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-097194号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
複数の電極が積層されることにより、電極体が形成され得る。注液時、電極の積層方向と直交する方向から、電解液が電極間の隙間に浸透することにより、電極体に電解液が含浸され得る。複数の電極の各々と、リード板(集電体)とを接続するため、リード板が積層方向と直交する方向に配置される。リード板が電解液の移動を阻害することにより、電解液の含浸が遅延する可能性がある。
【0005】
本開示の目的は、電解液の含浸を促進することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
蓄電セルは、外部端子、リード板および電極体を含む。電極体は、高さ方向、幅方向および厚さ方向を有する。高さ方向、幅方向および厚さ方向は、互いに直交している。電極体は、複数の電極を含む。複数の電極は、厚さ方向に積層されている。複数の電極の各々は、電極タブを含む。電極タブは、幅方向の外側に延び出ている。リード板は、外部端子と電極タブとを電気的に連結している。リード板の少なくとも一部は、複数の電極の端面に沿って、高さ方向に延びている。リード板に1個以上の貫通孔が形成されている。貫通孔は、幅方向にリード板を貫通している。リード板は、接合面を含む。接合面は、電極タブに接合されている。接合面は、凹凸を有する。
【0007】
リード板に形成された貫通孔は、電解液の流通経路を形成し得る。電解液が貫通孔を通過することにより、電解液の含浸が促進され得る。貫通孔の形成により、リード板と電極タブとの接合強度が低下する可能性もある。リード板の接合面が凹凸を有することにより、接合強度の低下が軽減されることが期待される。
【0008】
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」と略記され得る。)が説明される。ただし、本実施形態は、本開示の技術的範囲を限定しない。本実施形態は、全ての点で例示である。本実施形態は、非制限的である。本開示の技術的範囲は、請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内における全ての変更を包含する。例えば、本実施形態から、任意の構成が抽出され、それらが任意に組み合わされることも当初から予定されている。
【0009】
幾何学的な用語は、厳密な意味に解されるべきではない。幾何学的な用語としては、例えば、「平行」、「垂直」、「直交」等が例示される。例えば「平行」は、厳密な意味での「平行」から多少ずれていてもよい。幾何学的な用語は、例えば、設計上、作業上、製造上等の公差、誤差等を含み得る。各図中の寸法関係は、実際の寸法関係と一致しない場合がある。読者の理解を助けるために、各図中の寸法関係が変更されている場合がある。例えば、長さ、幅、厚さ等が変更されている場合がある。さらに一部の構成が省略されている場合もある。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、本実施形態における蓄電セルの一例を示す第1概略図である。
図2は、本実施形態における蓄電セルの一例を示す第2概略図である。
図3は、本実施形態における電極体の一例を示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
超音波接合
25日前
甲神電機株式会社
変流器
2日前
日星電気株式会社
平型電線
1か月前
オムロン株式会社
電磁継電器
10日前
オムロン株式会社
電磁継電器
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
1か月前
日星電気株式会社
ケーブルの接続構造
1か月前
キヤノン株式会社
無線通信装置
26日前
株式会社村田製作所
電池
1か月前
株式会社村田製作所
電池
1か月前
株式会社村田製作所
電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
24日前
シチズン電子株式会社
発光装置
24日前
株式会社村田製作所
電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
9日前
TDK株式会社
コイル部品
17日前
住友電装株式会社
コネクタ
17日前
株式会社バンダイ
電池収容構造及び玩具
9日前
住友電装株式会社
コネクタ
1か月前
株式会社プロテリアル
シート状磁性部材
3日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
トヨタバッテリー株式会社
組電池
18日前
住友電装株式会社
コネクタ
1か月前
オムロン株式会社
スイッチング素子
1か月前
株式会社村田製作所
二次電池
1か月前
KDDI株式会社
伸展マスト
1か月前
株式会社AESCジャパン
二次電池
9日前
芝浦メカトロニクス株式会社
基板処理装置
1か月前
株式会社アイシン
電池
24日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
17日前
TDK株式会社
電子部品
1か月前
続きを見る
他の特許を見る