TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024161918
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-20
出願番号2024076120
出願日2024-05-08
発明の名称ポリマー
出願人国立大学法人秋田大学,太陽ホールディングス株式会社
代理人弁護士法人クレオ国際法律特許事務所
主分類C08G 61/00 20060101AFI20241113BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】低誘電特性に優れ、アミド系溶媒などの種々の溶媒に可溶な新たな電子材料用のポリマーに関する技術を提供する。
【解決手段】実施形態に係るポリマーは、下記化学式(1)で表される。当該ポリマーは、電子材料として用いられる。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2024161918000015.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">49</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">170</com:WidthMeasure> </com:Image>
上記式(1)において、Xは、芳香環を有する2価の有機基である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記化学式(1)で表され、
電子材料として用いられる、ポリマー。
JPEG
2024161918000014.jpg
49
170
上記式(1)において、Xは、芳香環を有する2価の有機基である。
続きを表示(約 54 文字)【請求項2】
重量平均分子量が1,000~250,000である、請求項1に記載のポリマー。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリマーに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
第5世代通信システム(5G)に代表される大容量高速通信や自動車のADAS(先進運転システム)向けミリ波レーダー等などの普及により通信機器の信号の高周波化が進んでいる。このような高周波で使用される電子機器に用いる配線板材料には、伝送損失を抑制する観点から低誘電特性が求められている。そのため、例えば特許文献1のように低誘電特性に優れたポリフェニレンエーテルが用いられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-198780号公報
【非特許文献】
【0004】
ACS Omega,2021,6,4921-4931.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、ポリフェニレンエーテルは可溶する溶媒が限られており、特許文献1においてもトルエンなどの毒性の高い溶媒が使用されている。そのため、樹脂ワニスの取り扱いや溶媒暴露の管理が難しいという問題があった。
また、通信信号の高周波化がさらに進むに伴って、低誘電特性にさらに優れた材料が求められている。
本発明は上述のような課題を鑑みたものであり、低誘電特性に優れ、アミド系溶媒などの種々の溶媒に可溶な新たな電子材料用の樹脂材料を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
高周波帯における伝送損失を低減させるためには低誘電正接特性が重要である。本発明者らは、誘電正接特性は分子分極の影響を大きく受けるため、低誘電正接特性を実現させるためには、低極性なポリマーが求められることに着目した。鋭意研究の結果、例えば非特許文献1に示されるようなFriedel-Craftsポリヒドロキシアルキル化反応が、極性基であるアルデヒドまたはケトンが求核剤と反応して極性基を持たないポリマーを合成できる反応であり、これにより得られたポリマーは低誘電正接特性に優れることを新たに見出した。また、これらのポリマーは溶剤溶解性にも優れていることを見出した。
すなわち、本発明者らはFriedel-Craftsポリヒドロキシアルキル化反応によって得られたポリマーが低誘電正接特性および溶剤溶解性といった特性に優れ、電子材料用途に特に適した樹脂材料を提供できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の態様はポリマーである。当該ポリマーは、下記化学式(1)で表され、電子材料用である。
JPEG
2024161918000001.jpg
49
170
上記化学式(1)において、Xは、芳香環を有する2価の有機基である。
上記態様のポリマーにおいて、重量平均分子量が1,000~250,000であってもよい。
本発明の別の態様は電子材料用樹脂組成物である。当該電子材料用樹脂組成物は、上記化学式(1)で表されるポリマーを含む電子材料用樹脂組成物である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、低誘電特性に優れ、アミド系溶媒などの種々の溶媒に可溶な新たな電子材料用のポリマーに関する技術を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。なお、本明細書中、数値範囲の説明における「a~b」との表記は、特に断らない限り、a以上b以下であることを表す。
【0009】
(ポリマー)
実施形態に係るポリマーは、下記化学式(1)で表される。
JPEG
2024161918000002.jpg
49
170
上記化学式(1)において、Xは、芳香環を有する2価の有機基である。芳香環を有する2価の有機基としては、特に限定されないが、例えば下記式(2-1)~(2-8)の有機基が挙げられる。
JPEG
2024161918000003.jpg
238
170
化学式(1)で表されるポリマーでは、後述する原料である2,2,2-トリフルオロアセトフェノンが有する極性基であるカルボニル基が脱水縮合により消失する。これにより、ポリマーの極性が低減し、好適には低極性となり低誘電正接特性に優れる。
【0010】
上記化学式(1)で表されるポリマーの重量平均分子量(Mw)は例えば1,000~500,000であり、1,000~250,000であることが好ましく、100,000~250,000であることがより好ましい。なお、重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレンを換算基準としたゲル浸透クロマトグラフ(GPC)法によって測定される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

国立大学法人秋田大学
ポリマー
4か月前
国立大学法人秋田大学
多孔板、翼吸引装置
13日前
国立大学法人秋田大学
掘削流体、及び、掘削流体用添加剤
5日前
三菱重工業株式会社
被修理部の修理方法
1か月前
国立大学法人秋田大学
アルミニウム塩の分離方法、および、金属塩の分離方法
24日前
東レ株式会社
多孔質構造体
6日前
東ソー株式会社
押出成形体
2か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
24日前
ベック株式会社
硬化性組成物
24日前
AGC株式会社
組成物
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
ヤマハ株式会社
重縮合体
2か月前
花王株式会社
樹脂組成物
2か月前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
17日前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
12日前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
4日前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
6日前
AGC株式会社
液状組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
東レ株式会社
光学用ポリエステルフィルム
1か月前
株式会社トクヤマ
イオン交換膜の製造方法
2か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂の製造方法
1か月前
東レ株式会社
構造部材およびその製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
樹脂溶解装置
1か月前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子の製造方法
4日前
東レ株式会社
二軸配向ポリエステルフィルム
2か月前
東ソー株式会社
ポリオレフィン系樹脂組成物
1か月前
グンゼ株式会社
樹脂の回収方法
1か月前
三井化学ファイン株式会社
樹脂シート
27日前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
花王株式会社
複合粒子の製造方法
1か月前
ユニチカ株式会社
ポリ尿素およびその製造方法
5日前
株式会社シマノ
屋外使用可能部品
1か月前
田岡化学工業株式会社
一液型エポキシ樹脂組成物
28日前
続きを見る