TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024150302
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-23
出願番号
2023063655
出願日
2023-04-10
発明の名称
チタン酸凝集体の製造方法
出願人
堺化学工業株式会社
代理人
弁理士法人WisePlus
主分類
C01G
23/04 20060101AFI20241016BHJP(無機化学)
要約
【課題】製造設備を損傷することなく、粒度の整ったチタン酸凝集体を製造する方法を提供する。
【解決手段】硫酸チタニルを含む溶液と硫酸アンモニウムを混合して加水分解する加水分解工程を含むことを特徴とするチタン酸凝集体の製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
硫酸チタニルを含む溶液と硫酸アンモニウムを混合して加水分解する加水分解工程を含むことを特徴とするチタン酸凝集体の製造方法。
続きを表示(約 290 文字)
【請求項2】
前記加水分解工程において、硫酸アンモニウムを硫酸チタニルに対して0.30~3.0モル等量用いることを特徴とする請求項1に記載のチタン酸凝集体の製造方法。
【請求項3】
前記加水分解工程において、硫酸チタニルと硫酸アンモニウムとを含む溶液中における硫酸アンモニウムの濃度が0.20~1.80mol/Lであることを特徴とする請求項1に記載のチタン酸凝集体の製造方法。
【請求項4】
前記加水分解工程は、硫酸チタニルと硫酸アンモニウムとを含む溶液を90~120℃に加熱して行われることを特徴とする請求項1に記載のチタン酸凝集体の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、チタン酸凝集体の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
チタン酸リチウム、チタン酸バリウム、チタン酸カリウム等のチタンの複合酸化物は酸化チタン又はメタチタン酸、チタン酸を前駆体とし、それら前駆体とリチウム塩、バリウム塩、カリウム塩とを用いて乾式プロセス又は湿式プロセスにより合成される。ここで、リチウムやカリウム等の元素はフラックス剤として粒成長を促進するため、前駆体が反応性の高い微細粒子である場合、チタンの複合酸化物のサイズや粒度の制御が困難になる。このため、特に1ミクロン以上の粒子径を有するチタンの複合酸化物を合成する場合、サブミクロン以下の前駆体を用いると粒度分布が広くなりやすいといった問題がある。一方、前駆体の一次粒子サイズが大きい場合、反応性が乏しく、粒子内部まで反応が進行しない。このように前駆体の粒子形状、粒子径は目的物の粒子形状、粒子径に大きな影響を与える要因である。
【0003】
ここで上記前駆体のうち酸化チタン(TiO
2
)は、メタチタン酸(TiO(OH)
2
)やチタン酸(Ti(OH)
4
)を焼成することによって製造され、焼成工程において,焼成温度の調整や添加剤により粒成長を促進することで、目的とする粒子径の酸化チタンを得ることができる。しかしながら、当該製法では1μm以上の粒子径を有する酸化チタンを製造することは困難であり、工業品として市場に流通する酸化チタンは数ナノメートルからサブミクロンサイズに限定されている。このため、市販の酸化チタンを原料として粒度分布の狭い1μm以上の粒子径を有するチタン酸化物及びその他元素との複合酸化物を製造することは容易ではない。これに対し、前駆体を(I)微細な一次粒子からなる凝集粒子であって、(II)ミクロンオーダーの二次粒子径を有し、更に(III)粒度分布が狭いものとすることで、粒度分布の狭い1μm以上の粒子径を有するチタン酸化物及びその他元素との複合酸化物を製造することができる可能性がある。そのような前駆体に関し、特許文献1には硫酸チタニルの加水分解工程において、塩化物塩を添加することにより、粒度の整ったメタチタン酸凝集体が形成されることが開示されている。またその他のチタン化合物の製造方法として、硫酸チタニルを170℃以上の温度下、かつ、該温度の飽和水蒸気圧以上の圧力下で加水分解する球状含水二酸化チタンの製造方法(特許文献2参照)や、反応終了時の酸の濃度が3.0~8.0Nの強酸性領域となるように濃度を調整した硫酸チタニルもしくは硫酸チタンの酸性水溶液を加熱して加水分解させてアナターゼ型二酸化チタン微粒子を製造する方法が開示されている(特許文献3参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2018-154527号公報
特開平5-163022号公報
特開平5-178617号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のとおり硫酸チタニルの加水分解工程において、塩化物塩を添加して粒度の整ったチタン酸凝集体を製造する方法が開示されている。しかし、塩化物塩を用いる場合、腐食性の塩化水素、塩酸が加水分解工程内で発生し(例:NaCl+H
2
SO
4
→HCl+NaHSO
4
)、製造設備の腐食を起こし得る。また、前駆体にClが混入すると、その後の焼成工程において塩素ガスや塩化水素ガスが発生し、焼成炉の腐食を起こし得る。また、このように塩化物塩を添加した場合は設備腐食の可能性が高まり、それに伴うコンタミ発生のリスクが発生する。このため、塩化物を使用しない反応系で粒度の整ったチタン酸凝集体を製造する方法が求められている。
【0006】
本発明は、上記現状に鑑み、塩化物を使用しない反応系で粒度の整ったチタン酸凝集体を製造する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、塩化物を使用することなく粒度の整ったチタン酸凝集体を製造する方法について検討し、硫酸チタニルを含む溶液と硫酸アンモニウムを混合して加水分解工程を行うことで、塩化物を使用しない反応系で粒度の整ったチタン酸凝集体を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち本発明は、以下のとおりである。
[1]硫酸チタニルを含む溶液と硫酸アンモニウムを混合して加水分解する加水分解工程を含むことを特徴とするチタン酸凝集体の製造方法。
【0009】
[2]前記加水分解工程において、硫酸アンモニウムを硫酸チタニルに対して0.30~3.0モル等量用いることを特徴とする[1]に記載のチタン酸凝集体の製造方法。
【0010】
[3]前記加水分解工程において、硫酸チタニルと硫酸アンモニウムとを含む溶液中における硫酸アンモニウムの濃度が0.20~1.80mol/Lであることを特徴とする[1]又は[2]に記載のチタン酸凝集体の製造方法。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
中外炉工業株式会社
アンモニア分解装置
18日前
JFEスチール株式会社
リンの製造方法
18日前
個人
オゾン発生用放電管
24日前
富士通商株式会社
積層コンデンサ用電極とその製造方法
今日
三菱重工業株式会社
炭化水素の直接分解方法
4日前
三友工学株式会社
リチウム回収方法又は中和残渣からの金属回収方法。
3日前
京都府公立大学法人
水素の生産方法、及び水素生産システム
18日前
デクセリアルズ株式会社
シリカエアロゲル分散物、シート、膜
24日前
三菱重工業株式会社
熱分解制御装置、および熱分解制御システム
11日前
日本電気株式会社
ナノカーボン生成装置及びナノカーボン製造方法
今日
株式会社TBM
炭酸カルシウム粒子の製造方法
24日前
株式会社長岡生コンクリート
炭酸カルシウム粉体の製造方法
11日前
株式会社櫻製作所
ドライアイスブロックの製造装置
10日前
株式会社TBM
チューブ状炭酸カルシウムの製造方法
24日前
株式会社半導体エネルギー研究所
負極
11日前
住友金属鉱山株式会社
ニッケル硫化物原料の処理方法、並びに硫黄回収方法
24日前
株式会社MARUWA
窒化アルミニウム粉末及びその改質方法並びに高分子成形体
24日前
住友化学株式会社
リチウム金属複合酸化物の製造方法及び圧粉体
3日前
花王株式会社
表面に有機基を有する中空シリカ粒子の製造方法
18日前
ジカンテクノ株式会社
シリカの製造方法
26日前
一般財団法人電力中央研究所
燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システム、発電設備
24日前
国立大学法人東海国立大学機構
アンモニア分解装置及び水素製造方法
4日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素粉末、及び窒化ケイ素焼結体の製造方法
11日前
日本化学工業株式会社
NASICON構造を有するナトリウム化合物
11日前
古手川産業株式会社
次亜塩素酸型ハイドロカルマイトの製造方法、及び次亜塩素酸型ハイドロカルマイト
24日前
東ソー株式会社
ZSM-48ファミリーに属するゼオライトおよびその製造方法
3日前
エレメント・ワン・コーポレーション
水素精製装置
3日前
株式会社宇宙環境保全センター
炭酸カルシウム配合ケイ酸塩被覆金属イオン化合複合組成物の製造方法
4日前
積水化学工業株式会社
酸素キャリア、酸素キャリアの製造方法、ガスの製造方法及びガス製造装置
3日前
DOWAサーモテック株式会社
カーボンナノチューブ生成装置
4日前
株式会社アビット・テクノロジーズ
一酸化炭素製造装置、及び一酸化炭素の製造方法
11日前
セトラスホールディングス株式会社
錠剤用酸化マグネシウム粉末及びその製造方法
4日前
株式会社テクノ菱和
過酸化水素ガス発生装置および過酸化水素ガス発生方法
24日前
株式会社豊田中央研究所
アンモニア合成システム
24日前
株式会社ダイセル
異原子ドープナノダイヤモンド
20日前
三井金属鉱業株式会社
タンタル酸化合物分散液およびその製造方法
24日前
続きを見る
他の特許を見る