TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024148921
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-18
出願番号
2023062506
出願日
2023-04-07
発明の名称
化学反応方法及び反応装置
出願人
ウシオ電機株式会社
,
国立大学法人大阪大学
代理人
弁理士法人ユニアス国際特許事務所
主分類
B01J
19/12 20060101AFI20241010BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】効率的に化学反応を行う方法及び反応容器を提供する。
【解決手段】前記方法は、極性溶質及び非極性溶質を含む混合液を反応容器に入れて、前記反応容器内で前記極性溶質を主に含む第一溶液層と前記非極性溶質を主に含む第二溶液層に分離させ、前記反応容器の外部の光を、前記第一溶液層及び前記第二溶液層のうち光吸収率の低い層を主に透過して、前記第一溶液層と前記第二溶液層の界面に向けて照射し、前記極性溶質と前記非極性溶質を化学反応させる。前記反応容器は、極性溶質及び非極性溶質の混合液を入れるための反応容器であり、前記反応容器の外部の光を前記反応容器内に入射させ、前記極性溶質を主に含む第一溶液層と前記非極性溶質を主に含む第二溶液層のうち、光吸収率の低い層を主に透過して、前記第一溶液層と前記第二溶液層の界面に向けて前記光を照射するように配置されている、導光部を備えている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
反応容器中の極性溶質と非極性溶質を化学反応させる方法であって、
前記反応容器内で、前記極性溶質を主に含む第一溶液層と前記非極性溶質を主に含む第二溶液層に分離させ、
前記第一溶液層及び前記第二溶液層のうち光吸収率の低い溶液層を主に透過して、前記第一溶液層と前記第二溶液層の界面に向けて第一光源からの光を照射し、
前記第一溶液層及び前記第二溶液層のうち光吸収率の低い溶液層に向けて、第二光源からの光を照射し、
前記第二光源が放射する光の波長は、前記第一光源が放射する光の波長と異なることを特徴とする、方法。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記反応容器内には、前記第一溶液層及び前記第二溶液層に占められていない第三空間があり、第三光源からの光を前記第三空間に向けて照射し、
前記第三光源が放射する光の波長は、前記第一光源が放射する光の波長と異なる、ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第三光源が放射する光の波長は、前記第二光源が放射する光の波長と同じであることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記反応容器内には、前記第一溶液層及び前記第二溶液層に占められていない第三空間があり、前記第三空間に含まれる物質を、前記第一溶液層及び前記第二溶液層のうち、前記第三空間に接していない溶液層に送り込むことを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
前記反応容器の中に、前記非極性溶質及び前記極性溶質の少なくとも一つを追加的に投入することを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
前記第一光源を点灯させた後に前記第二光源を点灯させることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記第一光源は、点灯と消灯を繰り返し行い、
前記第一光源が消灯しているとき、前記第二光源を点灯させること、及び、前記第一溶液層及び前記第二溶液層を撹拌させること、の少なくとも一つを行うことを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
前記第一光源が点灯しているとき、前記第二光源を点灯させること、及び、前記第一溶液及び前記第二溶液を撹拌させること、の少なくとも一つを行うことを特徴とする、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記第一溶液層及び前記第二溶液層の少なくとも一つのPhを調整することを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
極性溶質と非極性溶質を化学反応させる反応装置であって、前記反応装置は、
互いに相分離する前記極性溶質及び前記非極性溶質の混合液を保持する反応容器と、
前記極性溶質を主に含む第一溶液層と前記非極性溶質を主に含む第二溶液層のうち、光吸収率の低い溶液層を主に透過して、前記第一溶液層と前記第二溶液層の界面に向けて、光を照射する、第一光源と、
前記第一溶液層及び前記第二溶液層のうち光吸収率の低い溶液層に向けて、光を照射する、第二光源と、
を有することを特徴とする、反応装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、化学反応方法及び反応装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
光を使用して極性溶質及び非極性溶質を化学反応させる方法が、様々な分野で知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、ダイオキシン類を溶解させた非極性溶質と、アルコール(極性溶質)を混合して撹拌しながら、低圧水銀ランプにより紫外線(UV250nm)を照射して、ダイオキシン類を分解する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2008-068227号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1にはどのような方法で紫外線を照射するのか開示していない。紫外線などの光の照射方法は、化学反応の効率性に大きな影響を与える。本発明は、非極性溶質と極性溶質の混合液に対し、効率的に化学反応を行う方法、及び、非極性溶質と極性溶質を入れた混合液に対し効率的に化学反応させる反応装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の方法は、反応容器中の極性溶質と非極性溶質を化学反応させる方法であって、
前記反応容器内で、前記極性溶質を主に含む第一溶液層と前記非極性溶質を主に含む第二溶液層に分離させ、
前記第一溶液層及び前記第二溶液層のうち光吸収率の低い溶液層を主に透過して、前記第一溶液層と前記第二溶液層の界面に向けて第一光源からの光を照射し、
前記第一溶液層及び前記第二溶液層のうち光吸収率の低い溶液層に向けて、第二光源からの光を照射し、
前記第二光源が放射する光の波長は、前記第一光源が放射する光の波長と異なる。
【0007】
二つの層の液中で化学反応させる利点は、極性のある物質と極性のない物質との化学反応が可能になることである。加えて、化学反応に酸素を必要とする場合、気中であれば、気中に酸素が多量にあるため、光エネルギーの付与を契機として発火や爆発のリスクがあるところ、液中であれば、酸素の量を制限できるため、光エネルギーの付与から発火や爆発のリスクを低減することに繋がるという利点がある。このような液中の環境において、適切に光を狙った個所に照射することは、非常に重要である。
【0008】
本発明の方法は、第一光源と第二光源という少なくとも二つの光源を使用する。そして、第二光源が放射する光の波長は、第一光源が放射する光の波長と異なる。詳細は後述するが、第一光源が放射する光は、極性溶質にエネルギーを与えて活性種(ラジカル)に変える。以降、活性種をラジカルと言い、活性種に変えることをラジカル化ということがある。極性溶質の活性種は、非極性溶質にエネルギーを与え化学的に変化させることができる。しかしながら、極性溶質の活性種は、極性溶質の活性種同士で結合したり、目的物以外の他の物質(詳細は後述する)を形成したりしてしまい、非極性溶質にエネルギーを与えられないことが多い。そこで、第二光源が放射する光を当該他の物質に照射して、活性種に戻す。なお、第二光源が放射する光の主波長は、第一光源が放射する光の主波長より短いことが多い。本明細書において、「主波長」とは、光源が放射する光のスペクトルの中で最も光強度の高い波長をいう。
【0009】
極性溶質は、分子中に極性を有し、極性溶媒に溶解する物質である。極性溶質として、亜塩素酸ナトリウム、二酸化塩素、又は、金属酸化物が、例示される。極性溶媒は、分子中に極性を有し、極性溶質を溶解させる物質である。極性溶媒として、水、塩酸、アルコール、又は、アルコール水溶液が例示される。アルコール又はアルコール水溶液に含まれるアルコールは、炭素数が10以下であるとよい。特に、アルコール又はアルコール水溶液に含まれるアルコールは、メタノール、エタノール、ブタノールであると好ましい。
【0010】
非極性溶質は、分子中に、極性がないか、又は、極性溶質に比べて極性の小さい物質であり、非極性溶媒に溶解する物質である。非極性溶媒は、分子中に、極性がないか、又は、極性溶質に比べて極性の小さい物質であり、非極性溶質を溶解させる物質である。非極性溶質は、常温かつ常圧で気体の物質であるとよい。非極性溶質の例として、炭化水素、フッ化炭素又はフッ化炭化水素が挙げられる。非極性溶質は、不飽和結合をもたない物質であるとよい。非極性溶質として、メタン、エタン、又は、プロパンなどの炭化水素、パーフルオロメタン、パーフルオロエタンなどのフッ化炭素、又は、フルオロメタン、フルオロエタンなどのフッ化炭化水素が例示される。非極性溶媒は、常温かつ常圧で液体の物質であるとよい。非極性溶媒として、炭化水素、フッ化炭素又はフッ化炭化水素が挙げられる。非極性溶媒は、不飽和結合をもたない物質であるとよい。非極性溶媒として、ヘキサン、シクロヘキサン、n-デカン、n-オクタン、n-ノナン、オクタン、イソオクタン、パーフルオロヘキサン、テトラデカフルオロヘキサン、ペルフルオロヘプタン、パーフルオロオクタン、オクタデカフルオロオクタン、パーフルオロノナン、エイコサフルオロノナン、パーフルオロデカリンが、例示される。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
液体酸素溶解装置
11日前
株式会社フクハラ
圧縮空気圧回路構造
17日前
東レ株式会社
複合半透膜およびその製造方法
4日前
株式会社アイシン
気液分離器
3日前
三菱重工業株式会社
脱硝装置
4日前
株式会社笹山工業所
管理システム及び管理方法
6日前
ミツエム株式会社
攪拌装置
4日前
株式会社日立産機システム
安全キャビネット
4日前
株式会社日立産機システム
安全キャビネット
3日前
CKD株式会社
ガス製造装置、及びガス製造方法
3日前
株式会社日立産機システム
安全キャビネット
4日前
オリオン機械株式会社
圧縮空気除湿装置及びその制御方法
5日前
株式会社ROKI
生成装置及び生成方法
17日前
CKD株式会社
ガス製造システム、及びガス製造装置
3日前
やまこ産業株式会社
ペレット製造装置及びペレットの製造方法
4日前
シャープ株式会社
空気清浄機及びフィルター収納袋
10日前
トヨタ自動車株式会社
排ガス浄化装置
17日前
千代田化工建設株式会社
排水処理システム
11日前
三井金属鉱業株式会社
複合酸化物及びその製造方法
3日前
株式会社PMT
送液装置
4日前
電源開発株式会社
二酸化炭素の地中貯留方法
11日前
日立GEニュークリア・エナジー株式会社
気体分離モジュール
11日前
東ソー株式会社
ゼオライト成形体
11日前
栗田工業株式会社
逆浸透膜におけるバイオファウリングを抑制する方法
17日前
淺田鉄工株式会社
メディアレス型分散装置用の分散ロータ
17日前
ヒソン カタリスツ コーポレイション
脱硫用マンガン系吸着剤及びその製造方法
17日前
淺田鉄工株式会社
メディアレス型分散装置用の分散ユニット
17日前
ユジン カンパニー リミテッド
オイル精製器
10日前
北川工業株式会社
流路スペーサ、及びスパイラル型膜モジュール
3日前
株式会社プロテリアル
ハニカム触媒、ハニカム触媒を用いた反応器およびハニカム触媒の製造方法
3日前
東ソー株式会社
プロパン選択吸着材
10日前
浙江工業大学
固体担持型マンガン触媒及びその製造方法並びに使用方法
10日前
株式会社レブセル
装置、自動販売機、及び温室効果ガス吸収ユニット
3日前
株式会社日本触媒
光照射利用システム、光反応方法、及び光反応装置
11日前
日本板硝子株式会社
光触媒膜付き基体及びこれを用いた水分解装置
3日前
有限会社村吉ガス圧接工業
流体用静止型ミキサー及び流体のミキシング方法
5日前
続きを見る
他の特許を見る