TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024147905
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-17
出願番号
2023060640
出願日
2023-04-04
発明の名称
塗装用ローラーによる塗装方法
出願人
菊水化学工業株式会社
代理人
主分類
B05D
1/28 20060101AFI20241009BHJP(霧化または噴霧一般;液体または他の流動性材料の表面への適用一般)
要約
【課題】塗装用ローラーを用いた場合でも、均一な塗膜を容易で、効率的に得ることができ、下地の形状を平坦な状態にすることができる塗装用ローラーによる塗装方法を提供する。
【解決手段】塗料のTi値が2~10の範囲で、塗料固形分が10.0~80.0重量%の範囲である塗料を被塗布物に塗装用ローラーを用いて塗装する場合において、前記塗装用ローラーの塗装部が繊維の集合体である綿状のパイルを裏地と一緒に編み込んだ編物で作られ、その塗装用ローラーの塗料含み量が0.5~3.0g/cm
3
の塗装用ローラーであり、その毛丈が5~32mmの範囲の塗装用ローラーを用いて塗装を行うことにより、塗装用ローラーを用いた場合でも、均一な塗膜を容易で、効率的に得ることができ、下地の形状を平坦な状態にすることができる。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
塗料のTi値が2~10の範囲で、塗料固形分が10.0~80.0重量%の範囲である塗料を被塗布物に塗装用ローラーを用いて塗装する場合において、
前記塗装用ローラーの塗装部が繊維の集合体である綿状のパイルを裏地と一緒に編み込んだ編物で作られ、
その塗装用ローラーの塗料含み量が0.5~3.0g/cm
3
の塗装用ローラーであり、
その毛丈が5~32mmの範囲の塗装用ローラーを用いて塗装を行う塗装用ローラーによる塗装方法。
続きを表示(約 200 文字)
【請求項2】
前記塗料の比重が0.8~2.5の範囲で、その塗料中に含まれる充填材類の含有量が10.0~70.0重量%の範囲で、その粒子径が1.0~800.0μmの範囲である請求項1に記載の塗装用ローラーによる塗装方法。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の塗装ローラーによる塗装方法であって、その塗装により形成された塗膜が30~1000μmの範囲である塗装用ローラーによる塗装方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、建築構造物などの壁面等に塗料や塗材などの塗料組成物による塗装方法であって、その中でも塗装用ローラーによる塗装方法に関するものである。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
建築構築物などの壁面に塗装する場合には、主にスプレーガンを用いたスプレー塗装が行われていることが多く、それにより塗装することで、壁面などの表面形状に合ったきれいな塗装壁面を得ることができている。例えば平滑面に対しては、均一な厚みの平坦な塗膜を形成することができる。
このスプレー塗装は、塗料を空気圧で飛ばしながら塗装することで、その塗装作業の速さや仕上がりが良好なものであるが、塗料の飛散が多いため、飛散塗料による作業環境や近隣環境に影響を及ぼすことがある。
【0003】
また、塗料の無駄になることが多い場合がある。更に、塗装作業の技量によりその仕上がりに違いがある場合もある。
そこで、近年では、スプレー塗装に代わり、塗装用ローラーによる塗装が増えている。これにより、塗装作業の際の塗料飛散がかなり少なくなり、塗料の無駄を大幅に減少している。しかし、その仕上がりは、スプレー塗装に比べ劣ることがある。
【0004】
この塗装用ローラーは、塗料の塗布量や形成された塗膜の仕上がりなどにより使い分けられることもあり、その種類も数多く存在している。
このようなことから、特許文献1の特開2019-135282号公報に記載されているような、水性塗料組成物が提案されている。
【0005】
この先行文献1には、(a)合成樹脂エマルション、(b)平均粒子径が0.3~3mmの雲母、及び(c)平均粒子径が0.1~0.5mmである炭酸カルシウムを含み、(a)成分中の固形分100質量部に対し、(b)成分の含有量が3~30質量部であり、(c)成分の含有量が20~100質量部であり、B形粘度計で回転数20rpm、塗料温度25℃の条件下で測定した粘度が1,000~100,000mPa・sであり、Ti値(塗料温度25℃で回転数2rpmにおける粘度/塗料温度25℃で回転数20rpmにおける粘度)が2~8の水性塗料組成物である。
【0006】
これにより合成樹脂エマルションと、所定の平均粒子径を有する雲母及び炭酸カルシウムとを所定の濃度で含むことで、中毛ローラー等を用いたローラー塗布時の施工性に優れ、均一な塗膜を形成することができるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2019-135282号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1にある水性塗料組成物では、所定の平均粒子径を有する雲母及び炭酸カルシウムを所定の濃度で含むことで仕上がりが良好なものとなるが、厚みのある塗膜を形成させるためには、何度も塗装する必要が生じ、効率的な塗装作業ができない場合がある。
本開示は、塗装用ローラーを用いた場合でも、均一な塗膜を容易で、効率的に得ることができ、下地の形状を平坦な状態にすることができる塗装用ローラーによる塗装方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
塗料のTi値が2~10の範囲で、塗料固形分が10.0~80.0重量%の範囲である塗料を被塗布物に塗装用ローラーを用いて塗装する場合において、前記塗装用ローラーの塗装部が繊維の集合体である綿状のパイルを裏地と一緒に編み込んだ編物で作られ、その塗装用ローラーの塗料含み量が0.5~3.0g/cm
3
の塗装用ローラーであり、その毛丈が5~32mmの範囲の塗装用ローラーを用いて塗装を行うことである。
【0010】
これにより、塗装用ローラーを用いた場合でも、均一な塗膜を容易で、効率的に得ることができ、下地の形状を平坦な状態にすることができる。
前記塗料の比重が0.8~2.5の範囲で、その塗料中に含まれる充填材類の含有量が10.0~70.0重量%の範囲で、その粒子径が1.0~800.0μmの範囲であることにより、その仕上がりがより均一で平滑なものとなる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ベック株式会社
被膜形成方法
10日前
菊水化学工業株式会社
塗装方法
1か月前
中外炉工業株式会社
塗布装置
18日前
ベック株式会社
装飾被膜の形成方法
24日前
東レエンジニアリング株式会社
塗布装置
5日前
富士合成株式会社
スラッジ回収構造
1か月前
兵神装備株式会社
塗布検査システム
1か月前
株式会社吉野工業所
トリガー式吐出器
1か月前
株式会社吉野工業所
吐出器
2か月前
株式会社吉谷機械製作所
放水装置
2か月前
日本リグランド株式会社
流体散布ユニット
1か月前
トヨタ自動車東日本株式会社
塗料調色方法
19日前
株式会社吉野工業所
液体噴出器
1か月前
個人
ホースやノズルの長尺部の挟持具
17日前
株式会社リコー
液滴吐出装置及び液滴吐出方法
24日前
東レ株式会社
シート状基材への塗布装置および塗布方法
2か月前
株式会社リコー
液体塗布装置及びキャッピング方法
24日前
アスザック株式会社
塗液回収器およびスピンコーター
1か月前
セイコーエプソン株式会社
液体噴射装置
1か月前
株式会社不二越
塗布装置
1か月前
株式会社リコー
液体吐出装置及び液体吐出方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
集電箔の製造方法
11日前
株式会社ディスコ
被覆装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
集電箔の製造方法
11日前
旭サナック株式会社
塗装装置
1か月前
カシオ計算機株式会社
塗布装置、塗布方法及びプログラム
23日前
株式会社SUBARU
塗布装置
1か月前
太平洋セメント株式会社
流体ノズル
23日前
太平洋セメント株式会社
流体ノズル
18日前
株式会社エフコンサルタント
表面仕上げ方法及び再表面仕上げ方法
25日前
株式会社吉野工業所
トリガー式液体噴出器
1か月前
日本サンダイン株式会社
自動車内装用貼付品の製造方法
1か月前
株式会社吉野工業所
トリガー式液体噴出器
2か月前
株式会社吉野工業所
トリガー式液体噴出器
2か月前
株式会社アクアサイエンス
ガラス状コーティング膜の形成方法
1か月前
三菱重工業株式会社
シール塗布方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る