TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025078431
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-20
出願番号
2023190989
出願日
2023-11-08
発明の名称
噴射ノズル
出願人
個人
代理人
弁理士法人第一テクニカル国際特許事務所
主分類
B05B
1/02 20060101AFI20250513BHJP(霧化または噴霧一般;液体または他の流動性材料の表面への適用一般)
要約
【課題】簡素な構成でありながら、ノズル軸線方向と直行する方向に圧力流体を噴射することができる噴射ノズルを提供する。
【解決手段】一端側が圧力流体の供給源に接続された管体状のホース2の他端に接続された管状のノズル本体10と、ノズル本体10に着脱可能に装着された先端部22が半球状のキャップ20と、を備え、ノズル本体10は、ホース2から導入された圧力流体を軸線Jと直交する方向に放射状に案内する二つ以上の連通孔15と、ノズル本体10の外周面側に連通孔15を挟むように軸線J方向に離間して装着された一対以上のOリング16,17と、を備え、キャップ20は、ノズル本体10に装着したときに管状の胴体部21の内壁面が一対以上のOリング16,17と圧接して連通孔15と連通する導入路23を形成するとともに、当該導入路23と連通しかつ連通孔15よりも一つ以上少ない噴射孔24と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
一端側が圧力流体の供給源に接続された管体状のホースと、
前記ホースの他端に接続された管状のノズル本体と、
前記ノズル本体に着脱可能に装着された先端部が半球状のキャップと、
を備えた噴射ノズルであって、
前記ノズル本体は、
前記ホースから導入された圧力流体を軸線と直交する方向に放射状に案内する二つ以上の連通孔と、
前記ノズル本体の外周面側に前記連通孔を挟むように軸線方向に離間して装着された一対以上のOリングと、
を備え、
前記キャップは、
前記ノズル本体に装着したときに管状の胴体部の内壁面が前記一対以上のOリングと圧接して前記連通孔と連通する導入路を形成するとともに、当該導入路と連通しかつ前記連通孔よりも一つ以上少ない噴射孔を備える、
ことを特徴とする噴射ノズル。
続きを表示(約 280 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の噴射ノズルにおいて、
前記キャップは、
前記一対以上のOリングのうち先端側に位置するものよりも先端側に形成された漏孔を備える、
ことを特徴とする噴射ノズル。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の噴射ノズルにおいて、
前記二つ以上の連通孔の各穴径は同一であり、
前記噴射孔は、複数存在する場合にその各穴径は同一であり、
前記噴射孔は、その総孔径の開口面積が前記二つ以上の連通孔の総孔径の開口面積よりも小さい、
ことを特徴とする噴射ノズル。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、噴射ノズルに係わり、特に、ノズル軸線方向と直行する方向に圧力流体を噴射する噴射ノズルに関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、洗浄液等を高圧水流(圧力流体)として噴射する洗浄ノズルがクリーニング業界から各種提案されている。
【0003】
また、このような洗浄ノズルは、洗浄対象等によって様々な形状等のものが提案されているが、その殆どは洗浄ノズルの先端部分の軸線方向に沿うように洗浄液等の圧力流体を噴射するものである。
【0004】
その一方で、供給元側から供給された洗浄液を管体状のノズル本体の軸線方向と交差する斜め後方に向けて折り返すように噴射する洗浄ノズルも知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2013-103191号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した洗浄ノズルにあっては、ノズル本体に対してロックナット、ノズルリング、中間リング、ノズルヘッド、という複数の部品を用いる必要があり、部品コストが高騰するうえ、メンテナンスも面倒であるという問題が生じていた。
【0007】
本発明の目的は、簡素な構成でありながら、ノズル軸線方向と直行する方向に圧力流体を噴射することができる噴射ノズルを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明は、一端側が圧力流体の供給源に接続された管体状のホースと、前記ホースの他端に接続された管状のノズル本体と、前記ノズル本体に着脱可能に装着された先端部が半球状のキャップと、を備えた噴射ノズルであって、前記ノズル本体は、前記ホースから導入された圧力流体を軸線と直交する方向に放射状に案内する二つ以上の連通孔と、前記ノズル本体の外周面側に前記連通孔を挟むように軸線方向に離間して装着された一対以上のOリングと、を備え、前記キャップは、前記ノズル本体に装着したときに管状の胴体部の内壁面が前記一対以上のOリングと圧接して前記連通孔と連通する導入路を形成するとともに、当該導入路と連通しかつ前記連通孔よりも一つ以上少ない噴射孔と、を備える、ものである。
【0009】
本発明の構成によれば、管体状のホースに接続されて圧力流体を軸線と直行する方向に放射状に噴射する噴射ノズルをノズル本体とキャップとの2部品で構成するとともに、Oリングによって水密性を維持する簡素な構成とすることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、簡素な構成でありながら、ノズル軸線方向と直行する方向に圧力流体を噴射することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ベック株式会社
被膜形成方法
24日前
ベック株式会社
被膜形成方法
24日前
株式会社吉野工業所
キャップ
1日前
プルガティオ株式会社
噴霧装置
8日前
プルガティオ株式会社
噴霧装置
8日前
プルガティオ株式会社
噴霧装置
8日前
株式会社吉野工業所
ポンプ式吐出器
3日前
株式会社吉野工業所
吐出器
1日前
株式会社吉野工業所
吐出器
7日前
株式会社大関
塗装用ローラとその製造方法
21日前
株式会社吉野工業所
ノズル部材
1日前
ライオン株式会社
吐出用器具
23日前
ライオン株式会社
吐出用器具
23日前
日産自動車株式会社
インクジェットヘッド
2日前
株式会社IEC
補助装置
1か月前
日産自動車株式会社
液滴吐出装置
3日前
株式会社IEC
塗料供給装置
1か月前
ナブテスコ株式会社
塗布装置及び塗布方法
22日前
株式会社リコー
液体吐出部、印刷装置、印刷方法
29日前
株式会社スリーボンド
掻き取り装置
14日前
積水化学工業株式会社
耐火材料のコーティング方法
24日前
株式会社リコー
洗浄装置、塗装装置、及び洗浄方法
29日前
株式会社SBヤード
塗装ブースの改造方法及び塗装ブース
8日前
トリニティ工業株式会社
塗装条件予測システム、塗装モデル
1日前
トヨタ車体株式会社
樹脂部品及び樹脂部品の製造方法
15日前
タクボエンジニアリング株式会社
塗装用スプレーガンユニット
1か月前
株式会社吉野工業所
トリガー式液体噴出器
29日前
タクボエンジニアリング株式会社
塗装用スプレーガンユニット
1か月前
アトミクス株式会社
スプレー缶
29日前
トヨタ自動車東日本株式会社
積層塗膜形成方法及び積層塗膜構造
21日前
株式会社 MTG
シャワーヘッド
1日前
株式会社 MTG
シャワーヘッド
1日前
マツダ株式会社
塗布装置
1日前
日産自動車株式会社
光輝材含有塗膜の形成方法及び形成装置
3日前
日亜化学工業株式会社
紫外光の照射方法、及び紫外光照射装置
2日前
キヤノン株式会社
処理装置および物品製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る