TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024146135
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-15
出願番号
2023058863
出願日
2023-03-31
発明の名称
ゼリー状食品
出願人
日本製紙株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
A23L
29/262 20160101AFI20241004BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約
【課題】
本発明の課題は、冷凍して解凍した後に、ゼリー状食品から水分の浸み出し(離水)を抑制して食感を低下させないゼリー状食品を提供することを目的とする。
【解決手段】
セルロースナノファイバー(好ましくはカルボキシメチル置換度が0.01~0.50の範囲内であるカルボキシメチル化セルロースナノファイバー)及び増粘多糖類(好ましくはカラギーナン、キサンタンガム、ローカストビーンガム、グアーガム、タマリンドシードガムから選択される1種以上の増粘多糖類)を含有するゼリー状食品とする。
【選択図】 なし
特許請求の範囲
【請求項1】
セルロースナノファイバー及び増粘多糖類を含有するゼリー状食品。
続きを表示(約 430 文字)
【請求項2】
セルロースナノファイバーがアニオン変性セルロースナノファイバーである請求項1に記載のゼリー状食品。
【請求項3】
アニオン変性セルロースナノファイバーがカルボキシル基を有するセルロースナノファイバーまたはカルボキシアルキル基を有するセルロースナノファイバーである請求項1ないし2に記載のゼリー状食品。
【請求項4】
アニオン変性セルロースナノファイバーが、カルボキシメチル置換度が0.01~0.50の範囲内であるカルボキシメチル化セルロースナノファイバーである請求項3に記載のゼリー状食品。
【請求項5】
さらにカルボキシメチル化セルロースを含有する請求項1ないし2に記載のゼリー状食品。
【請求項6】
増粘多糖類がカラギーナン、キサンタンガム、ローカストビーンガム、グアーガム、タマリンドシードガムから選択される1種以上である、請求項1ないし2に記載のゼリー状食品。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、セルロースナノファイバー及び多糖類を含有するゼリー状食品に関するものである。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
ゼリー状食品は、寒天やゼラチン等のゲル化剤と、果汁、果肉、糖液を混合したゾル状の液を混合したゼリー液を冷却して、固化させることにより製造する。
【0003】
ローカストビーンガムは増粘効果に加えて他の多糖類との併用によりゲル強度を向上できるので、ゼリー等の食品に使用される。例えば、ローカストビーンガム等の二種類以上の多糖類及び発酵セルロースを含むゼリー等の食品に使用される増粘組成物用添加剤が提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平11-178518号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の方法においては、ゼリー状食品を冷凍して解凍した後にゼリー状食品から水分の浸み出し(離水)が生じてゼリー状食品の弾力が低下して食感を低下させる問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、冷凍して解凍した後に、ゼリー状食品から水分の浸み出し(離水)を抑制して食感を低下させないゼリー状食品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、かかる目的を達成するため鋭意検討した結果、セルロースナノファイバーを含有するゼリー状食品とすることが有効であることを見出し、本発明を完成した。
【0008】
本発明は、以下を提供する。
(1) セルロースナノファイバー及び増粘多糖類を含有するゼリー状食品。
(2) セルロースナノファイバーがアニオン変性セルロースナノファイバーである(1)に記載のゼリー状食品。
(3) アニオン変性セルロースナノファイバーがカルボキシル基を有するセルロースナノファイバーまたはカルボキシアルキル基を有するセルロースナノファイバーである(1)ないし(2)に記載のゼリー状食品。
(4) アニオン変性セルロースナノファイバーが、カルボキシメチル置換度が0.01~0.50の範囲内であるカルボキシメチル化セルロースナノファイバーである(3)に記載のゼリー状食品。
(5) さらにカルボキシメチル化セルロースを含有する(1)ないし(2)に記載のゼリー状食品。
(6) 増粘多糖類がカラギーナン、キサンタンガム、ローカストビーンガム、グアーガム、タマリンドシードガムから選択される1種以上である、(1)ないし(2)に記載のゼリー状食品。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、冷凍して解凍後に離水が低減され、保形性に優れたゼリー状食品を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明のゼリー状食品について説明する。本発明において「~」は端値を含む。すなわち「X~Y」はその両端の値X及びYを含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本製紙株式会社
用紙
3日前
日本製紙株式会社
粉末状セルロース
3日前
日本製紙株式会社
粉末状セルロース
3日前
日本製紙株式会社
粉末状セルロース
3日前
日本製紙株式会社
有機汚泥脱水助剤
17日前
日本製紙株式会社
酵母細胞壁粒子の製造方法
18日前
日本製紙株式会社
剥離紙用原紙、及び剥離紙
18日前
日本製紙株式会社
ゴム組成物及びその製造方法
12日前
日本製紙株式会社
樹脂複合物および樹脂複合物の製造方法
26日前
日本製紙株式会社
包装用基材、包装用材料、包装用材料の製造方法
9日前
日本製紙株式会社
包装用基材、包装用材料、包装用材料の製造方法
9日前
日本製紙株式会社
感熱記録体
16日前
個人
ペットフード
2か月前
個人
古代食品塩梅醤
1か月前
個人
ジャム
1か月前
個人
具入り餅食品
2か月前
ライソン株式会社
焙煎機
24日前
株式会社ソディック
計量装置
29日前
池田食研株式会社
風味改善剤
4日前
株式会社ソディック
計量装置
29日前
株式会社東洋新薬
経口組成物
11日前
不二製油株式会社
卵代替素材
1か月前
池田食研株式会社
微粉状食品
9日前
不二製油株式会社
異風味抑制剤
2か月前
アサヒ飲料株式会社
飲料
9日前
不二製油株式会社
チーズ様食品
25日前
有限会社丸繁商店
メカブ
2か月前
有限会社丸繁商店
メカブ
2か月前
有限会社丸繁商店
メカブ
2か月前
株式会社東洋新薬
飲食用組成物
2か月前
SoPros株式会社
経口養毛剤
1か月前
株式会社寺田製作所
散茶装置
1か月前
個人
天然マンゴー果汁色青汁
10日前
大山食品株式会社
お好み焼き
1か月前
池田食研株式会社
TGR5活性化剤
2か月前
池田食研株式会社
TGR5活性化剤
2か月前
続きを見る
他の特許を見る