TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024142854
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-11
出願番号2023055216
出願日2023-03-30
発明の名称基板積層体の製造方法
出願人株式会社カネカ
代理人個人,個人
主分類H01L 23/14 20060101AFI20241003BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】容易に接着層の厚膜化を実現可能な基板積層体の製造方法を提供する。
【解決手段】基板積層体の製造方法は、加圧印刷法を用いて、第1基板21上に、硬化性樹脂組成物の第1パターン11を形成する工程と、第1パターン11を介して、第1基板21と第2基板22とを貼り合わせる工程とを含む。また、基板積層体の製造方法は、第1パターン11を形成する工程の後に、第1パターン11をモールドで成形して第2パターン12を形成する工程をさらに含み、貼り合わせる工程は、第2パターン12を介して、第1基板21と第2基板22とを貼り合わせてもよい。
【選択図】図3A

特許請求の範囲【請求項1】
加圧印刷法を用いて、第1基板上に、硬化性樹脂組成物の第1パターンを形成する工程と、
前記第1パターンを介して、前記第1基板と第2基板とを貼り合わせる工程と、
を含む、基板積層体の製造方法。
続きを表示(約 630 文字)【請求項2】
前記第1パターンを形成する工程の後に、前記第1パターンをモールドで成形して第2パターンを形成する工程をさらに含み、
前記貼り合わせる工程は、前記第2パターンを介して、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせる、
請求項1に記載の基板積層体の製造方法。
【請求項3】
前記加圧印刷法は真空加圧印刷法である、請求項1または2に記載の基板積層体の製造方法。
【請求項4】
前記第1基板および前記第2基板の一方は半導体素子基板であり、
前記第1基板および前記第2基板の他方は透明基板である、
請求項1または2に記載の基板積層体の製造方法。
【請求項5】
前記硬化性樹脂組成物は、グリシジル基および脂環式エポキシ基のうちの少なくともいずれかを含む、請求項1または2に記載の基板積層体の製造方法。
【請求項6】
前記硬化性樹脂組成物は、ポリシロキサン系化合物を含む、請求項1または2に記載の基板積層体の製造方法。
【請求項7】
前記硬化性樹脂組成物は感光性樹脂を含む、請求項1または2に記載の基板積層体の製造方法。
【請求項8】
前記第1パターンに露光する工程をさらに含む、請求項1に記載の基板積層体の製造方法。
【請求項9】
前記第2パターンに露光する工程をさらに含む、請求項2に記載の基板積層体の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、基板積層体の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
従来、イメージセンサ、加速度センサ、圧力センサ等のMEMSセンサを製造する際に、半導体素子基板と、ガラス基板、金属基板、セラミック基板等の封止基板とを、半導体素子の周囲に配置されている接着層を介して、接着させる。接着層を形成する方法としては、紫外線硬化型接着剤をスクリーン印刷する方法、ディスペンサーを用いて、紫外線硬化型接着剤を塗布する方法等が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-115104号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、ガラス基板に付着しうる異物の映り込み等を防止するため、接着層を厚膜化することが望まれている。この点に関し、例えばスクリーン印刷版の乳剤の厚さを厚くすると、接着層の材料(樹脂)の粘度により、スクリーン印刷版への充填性が低下する。一方、スクリーン印刷版への充填性を高めるために、接着層の材料の粘度を低くすると、スクリーン印刷版を取り外す際に接着層がダレてしまう。
【0005】
本発明は、容易に接着層の厚膜化を実現可能な基板積層体の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
[1] 本発明に係る基板積層体の製造方法は、加圧印刷法を用いて、第1基板上に、硬化性樹脂組成物の第1パターンを形成する工程と、前記第1パターンを介して、前記第1基板と第2基板とを貼り合わせる工程とを含む。
【0007】
[2] [1]に記載の基板積層体の製造方法は、前記第1パターンを形成する工程の後に、前記第1パターンをモールドで成形して第2パターンを形成する工程をさらに含み、前記貼り合わせる工程は、前記第2パターンを介して、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせてもよい。
【0008】
[3] [1]または[2]に記載の基板積層体の製造方法において、前記加圧印刷法は真空加圧印刷法であってもよい。
【0009】
[4] [1]~[3]のいずれか1つに記載の基板積層体の製造方法において、前記第1基板および前記第2基板の一方は半導体素子基板であり、前記第1基板および前記第2基板の他方は透明基板であってもよい。
【0010】
[5] [1]~[4]のいずれか1つに記載の基板積層体の製造方法において、前記硬化性樹脂組成物は、グリシジル基および脂環式エポキシ基のうちの少なくともいずれかを含んでいてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社AESCジャパン
バッテリーパック
1日前
株式会社AESCジャパン
バッテリーパック
1日前
株式会社AESCジャパン
バッテリーパック
1日前
株式会社AESCジャパン
電池パック及び電動車両
1日前
株式会社AESCジャパン
電池パック及び電動車両
1日前
株式会社AESCジャパン
バッテリパック及び電動車両
1日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
積層型キャパシタ
1日前
サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
プリント回路基板
1日前
ベレノス・クリーン・パワー・ホールディング・アーゲー
保護層を含むリチウム金属アノード
1日前
株式会社村田製作所
積層セラミックコンデンサ
1日前
シンフォニアテクノロジー株式会社
昇降装置、ウェハ―搬送ロボット及びウェハ―搬送システム
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
正極活物質の作製方法
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
リチウムイオン蓄電池
1日前
株式会社AESCジャパン
電池モジュール
1日前
エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー
ウエハの熱制御のための装置
1日前
エフ イー アイ カンパニ
混合ガス種プラズマ源システム
1日前
TDK株式会社
コイル装置
1日前
ビークルエナジージャパン株式会社
組電池
1日前
株式会社デンソー
電池監視装置
1日前
ローム株式会社
半導体装置の製造方法
1日前
ベレノス・クリーン・パワー・ホールディング・アーゲー
ポリマー電解質およびこれを製造する方法
1日前
サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
積層型電子部品
1日前
サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
積層型電子部品
1日前
サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
積層型電子部品
1日前
ファナック株式会社
コイルケースを備えた電磁機器
1日前
エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー
ガスラインを断熱するための方法および装置
1日前
エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー
マルチゾーン制御を有する基材支持体用の装置
1日前
恵州億緯リ能股フン有限公司
電池モジュール及び電池パック
1日前
富士電機株式会社
冷却器、半導体装置及び電力変換装置
1日前
株式会社東芝
半導体装置の製造方法
1日前
株式会社東京精密
真空チャック及びそれを備える検査装置
1日前
豊田合成株式会社
半導体構造、および半導体素子
1日前
湖北億緯動力有限公司
大きな円筒型電池接続片、電池モジュール及び電池パック
1日前
サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
キャパシタ、その製造方法、およびこれを利用したキャパシタ結合体
1日前
サーモ フィッシャー サイエンティフィック (ブレーメン) ゲーエムベーハー
オリフィス要素のためのスペーサ
1日前
続きを見る