TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025100871
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2025071463,2021159630
出願日2025-04-23,2021-09-29
発明の名称電池モジュール
出願人株式会社AESCジャパン
代理人個人,個人
主分類H01M 50/593 20210101AFI20250626BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】異なるリード部の間の電気的絶縁を確保する。
【解決手段】第1電圧検出装置30Aは、複数の電池セル100の複数のリード部110に接続される複数の第1電圧検出部310Aと、複数の第1電圧検出部310Aを保持する第1保持体300Aと、第1保持体300Aに設けられ、少なくとも一部分が異なるリード部110の間に位置する絶縁体と、を備えている。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
各々が正極リード及び負極リードを有する複数の電池セルと、
前記複数の電池セルの一方の側に位置する電圧検出装置と、
を備え、
少なくとも1つの電池セルの少なくとも1つの前記正極リード及び少なくとも1つの他の電池セルの少なくとも1つの前記負極リードが前記一方の側で互いに接続されてリード部を形成しており、
前記電圧検出装置は、前記リード部に接続された電圧検出部と、前記電圧検出部を保持する保持体と、前記保持体に設けられた絶縁体と、を有し、
前記絶縁体の少なくとも一部分は、前記リード部同士の間に位置している、電池モジュール。
続きを表示(約 380 文字)【請求項2】
前記保持体は、前記リード部及び前記電圧検出部を囲むフレームを有し、
前記フレームは、前記絶縁体を含む、請求項1に記載の電池モジュール。
【請求項3】
前記リード部を形成する前記少なくとも1つの正極リード及び前記少なくとも1つの負極リードは、レーザ溶接によって互いに接続されている、請求項1又は2に記載の電池モジュール。
【請求項4】
前記リード部及び前記電圧検出部は、レーザ溶接によって互いに接続されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の電池モジュール。
【請求項5】
一部の複数の電池セルの複数の前記正極リード及び他の一部の複数の電池セルの複数の前記負極リードが前記一方の側で互いに接続されて前記リード部を形成している、請求項1~4のいずれか一項に記載の電池モジュール。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電圧検出装置及び電池モジュールに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池等の電池モジュールは、積層された複数の電池セルを備えていることがある。このような電池モジュールでは、電池セルの外装材から引き出された正極リード及び負極リードによって複数の電池セルが電気的に互いに接続されている。
【0003】
特許文献1には、電池モジュールの一例について記載されている。当該電池モジュールでは、一の電池セルの正極リードと、他の電池セルの負極リードと、が接合されている。これによって、一の電池セルと他の電池セルとは、互いに接合された正極リード及び負極リードを含むリード部を介して電気的に接続されている。
【0004】
特許文献2及び3には、電池モジュールの一例について記載されている。当該電池モジュールでは、一の電池セルの正極リードと、他の電池セルの負極リードと、がバスバーを介して電気的に互いに接続されている。
【0005】
特許文献4には、電池モジュールの一例について記載されている。当該電池モジュールでは、一の電池セルの正極リードに溶接された正極締結端子と、他の電池セルの負極リードに溶接された負極締結端子と、が電気的に互いに接続されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2020-47435号公報
特開2017-84465号公報
特表2014-516457号公報
特開2020-87721号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
例えば、特許文献1に記載されているように、一の電池セルと他の電池セルとがリード部を介して互いに接合されている場合、異なるリード部の間の電気的絶縁が確保されないおそれがある。例えば、電池モジュールが大きな衝撃を受けた場合、リード部が変形することがある。この場合、隣り合うリード部が互いに接触し、隣り合うリード部の間で短絡が生じるおそれがある。
【0008】
本発明の目的の一例は、異なるリード部の間の電気的絶縁を確保することにある。本発明の他の目的は、本明細書の記載から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様は、
複数の電池セルの複数のリード部に接続される複数の電圧検出部と、
前記複数の電圧検出部を保持する保持体と、
前記保持体に設けられ、少なくとも一部分が異なるリード部の間に位置する絶縁体と、
を備える電圧検出装置である。
【0010】
本発明の他の一態様は、
前記電圧検出装置と、
前記複数の電圧検出部に電気的に接続された前記複数のリード部を有する前記複数の電池セルと、
を備える電池モジュールである。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日東精工株式会社
端子部品
25日前
レナタ・アーゲー
電池
20日前
株式会社ExH
電流開閉装置
5日前
株式会社潤工社
同軸ケーブル
3日前
株式会社クオルテック
空気電池
17日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
10日前
株式会社メルビル
ステージ
12日前
エイブリック株式会社
半導体装置
5日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
3日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
10日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
24日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
10日前
オムロン株式会社
電磁継電器
6日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
5日前
三洲電線株式会社
撚線
24日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
19日前
住友電装株式会社
端子台
4日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
19日前
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
4日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
5日前
住友電装株式会社
コネクタ
10日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
25日前
ローム株式会社
チップ部品
5日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
10日前
中国電力株式会社
断路器操作構造
6日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
5日前
東洋電装株式会社
操作装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
5日前
住友電装株式会社
コネクタ
10日前
三菱電機株式会社
半導体装置
20日前
株式会社ミトリカ
フラッシュランプ
4日前
日新電機株式会社
ガス遮断器
3日前
続きを見る