TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025100481
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2024224380
出願日
2024-12-19
発明の名称
電池モジュール及び電池パック
出願人
恵州億緯リ能股フン有限公司
,
EVE ENERGY CO., LTD.
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01M
50/264 20210101AFI20250626BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】電池モジュール及び電池パックを提供する。
【解決手段】本願は、電池モジュール及び電池パックを提供し、電池モジュールは、端板と、圧接バーと、電池セルとを含む。複数の電池セルは、第1方向に沿って順に配列されて電池セル群を形成する。2つの端板は、電池セル群の両端にそれぞれ当接される。圧接バーは、圧接バー本体と、接続アセンブリとを含み、圧接バー本体は、第1方向に沿って延在し、接続アセンブリは、圧接バー本体の第1方向における少なくとも一端に接続される。圧接バーは、電池セル群に押し付けられ、接続アセンブリは、端板の電池セル群から離れた側に可動的に当接される。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
端板と、圧接バーと、電池セルと、を含み、
複数の前記電池セルは、第1方向に沿って順に配列されて電池セル群を形成し、
2つの前記端板は、前記電池セル群の両端にそれぞれ当接され、
前記圧接バーは、圧接バー本体と、接続アセンブリと、を含み、前記圧接バー本体は、前記第1方向に沿って延在し、前記接続アセンブリは、前記圧接バー本体の前記第1方向における少なくとも一端に接続され、
前記圧接バーは、前記電池セル群に押し付けられ、前記接続アセンブリは、前記端板の前記電池セル群から離れた側に可動的に当接される、電池モジュール。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記接続アセンブリは、事前締め付け部材と、接続部と、を含み、
前記接続部は、前記圧接バー本体の少なくとも一端に接続され、前記事前締め付け部材は、前記第1方向に沿って前記接続部に可動的に接続され、前記事前締め付け部材の前記接続部から離れた端部は、前記端板に当接される、請求項1に記載の電池モジュール。
【請求項3】
前記端板には、前記第1方向に沿って延在する凸部がさらに設けられており、前記凸部の端板から離れた一端は、前記接続部に挿入される、請求項2に記載の電池モジュール。
【請求項4】
前記凸部の形状は、円筒形又は角筒形を含む、請求項3に記載の電池モジュール。
【請求項5】
前記接続部には、接続ホールが設けられており、前記凸部は、前記接続ホールの一部に挿入され、前記事前締め付け部材は、前記接続ホールの他の一部に貫通し、前記凸部に当接される、請求項3又は4に記載の電池モジュール。
【請求項6】
前記事前締め付け部材は、前記接続ホールに螺合される、請求項5に記載の電池モジュール。
【請求項7】
前記圧接バー本体は、第1圧接部と、第2圧接部と、を含み、前記第1圧接部と前記第2圧接部はそれぞれ、前記第1方向に沿って延在し、前記第2圧接部は、前記第1圧接部の一側に接続され、前記第1圧接部と前記第2圧接部は、前記電池セル群の隣接する両側にそれぞれ押し付けられ、前記接続アセンブリの両側は、前記第1圧接部と前記第2圧接部にそれぞれ接続される、請求項1~4のいずれか一項に記載の電池モジュール。
【請求項8】
前記接続アセンブリは、接続部を含み、
前記接続部の両側は、前記第1圧接部と前記第2圧接部にそれぞれ接続され、前記接続部、前記第1圧接部、及び前記第2圧接部は、互いに垂直する、請求項7に記載の電池モジュール。
【請求項9】
前記圧接バーは、少なくとも2つが設置され、少なくとも2つの前記圧接バーはそれぞれ、前記電池セル群の対角に位置する、請求項7に記載の電池モジュール。
【請求項10】
前記電池モジュールは、接着層をさらに含み、前記接着層は、前記圧接バーと前記電池セル群との間に設けられる、請求項1~4のいずれか一項に記載の電池モジュール。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本願は、電池技術分野に関し、具体的に電池モジュール及び電池パックに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【0002】
本願は、2023年12月22日に中国専利局に出願された出願番号が202323529198.6である中国特許出願の優先権を主張し、当該出願のすべての内容は引用により本願に組み込まれる。
【背景技術】
【0003】
新エネルギー自動車市場の急速な発展に伴い、パワーバッテリーシステムの安全性が業界の焦点となっている。電池モジュールのモジュール化技術は、電池パックの統合設計における重要な方向であり、電池モジュールには、束縛用の端板と側板やストラップがあるため、電池モジュールの構造的安定性は、CTP(Cell-to-Pack)電池パックよりも優れている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
関連する技術では、電池モジュールに係るモジュール化の設計方式は、通常、分厚い端板と側板に関する解決策を採用したり、分厚い端板と側板に対して軽量化したりする。その結果、電池セルに対する束縛不足を招き、電池モジュールの全ライフサイクルの構造強度が不足することを引き起こして、不可逆の膨張変形を招いたり、電池モジュールのサイクル寿命に影響を与えたりする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願は、電池モジュールを提供する。電池モジュールは、端板と、圧接バーと、電池セルとを含む。複数の電池セルは、第1方向に沿って順に配列されて電池セル群を形成する。2つの端板は、電池セル群の両端にそれぞれ当接される。圧接バーは、圧接バー本体と、接続アセンブリとを含み、圧接バー本体は、第1方向に沿って延在し、接続アセンブリは、圧接バー本体の第1方向における少なくとも一端に接続される。圧接バーは、電池セル群に押し付けられ、接続アセンブリは、端板の電池セル群から離れた側に可動的に当接される。
【0006】
本願は、電池パックをさらに提供する。電池パックは、上述した電池モジュールを含む。
【発明の効果】
【0007】
本願に提供される電池パックは、電池セルが第1方向に沿って順に配列されることによって電池セル群を形成し、その後、電池セル群の両端に当接される2つの端板、及び2つの端板に接続される圧接バーによって電池セル群の電池セルのフレームを形成して、電池セル群の各方向に束縛の役割を果たす。また、圧接バーと端板は、圧接バー本体の少なくとも一端に設けられた接続アセンブリによって可動的に当接され、接続アセンブリは、端板に可動的に当接されて、電池セル群を締めるまで両端の端板を互いに接近させて、電池セル群に対する第1方向に沿う束縛力を上げ、それにより、電池セル群の第1方向における束縛効果をさらに向上させ、ひいては電池モジュールの各方向における耐膨張性を確保し、電池モジュールが全ライフサイクル内で構造が安定し、信頼性があることを確保する。
【0008】
本願に提供される電池パックは、上述した電池モジュールを設置することによって、電池パックの各方向における耐膨張性を確保し、電池パックが全ライフサイクル内で構造が安定し、信頼性があることを確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本願の実施例に提供される電池モジュールを示す立体模式図である。
本願の実施例に提供される電池モジュールを示す分解図である。
本願の実施例に提供される圧接バーを示す構造模式図である。
図3のA部分に係る拡大図である。
本願の実施例に提供される端板を示す構造模式図である。
本願の実施例に提供される電池パックを示す構造模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本願の記載では、明示的な規定と限定がない限り、「互いに接続される」、「接続」、「固定」という用語は、広義に理解されるものとする。例えば、固定な接続であってもよく、着脱可能な接続であってもよく、一体式であってもよいし、機械的接続であってもよく、電気的接続であってもよいし、直接な接続であってもよく、中間媒体による間接な接続であってもよく、2つの要素の内部の連通であってもよく、2つの要素間の相互作用であってもよい。当業者によっては、本願における上記用語の具体的な意味に対して特定の状況により理解され得る。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
APB株式会社
二次電池
23日前
日東精工株式会社
端子部品
17日前
レナタ・アーゲー
電池
12日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
2日前
株式会社クオルテック
空気電池
9日前
ローム株式会社
半導体装置
24日前
株式会社メルビル
ステージ
4日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
16日前
三洲電線株式会社
撚線
16日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
18日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
24日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
2日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
11日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
2日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
2日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
2日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
2日前
株式会社高田製作所
電源切替器
24日前
株式会社村田製作所
電池
24日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
11日前
住友電装株式会社
コネクタ
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
17日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
19日前
株式会社GSユアサ
極板積層装置
18日前
住友電装株式会社
コネクタ
2日前
株式会社ニフコ
構造体
23日前
株式会社村田製作所
二次電池
2日前
三菱電機株式会社
半導体装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
電極及び電池
10日前
株式会社アイシン
回転電機駆動装置
3日前
三菱電機株式会社
半導体装置
12日前
トヨタバッテリー株式会社
電池パック
4日前
ローム株式会社
半導体発光装置
2日前
株式会社フジクラ
ファイバレーザ装置
12日前
TDK株式会社
電子部品
24日前
続きを見る
他の特許を見る