TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025100406
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2024214052
出願日
2024-12-06
発明の名称
積層型電子部品
出願人
サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
代理人
弁理士法人RYUKA国際特許事務所
主分類
H01G
4/30 20060101AFI20250626BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】実装安定性に優れた積層型電子部品を提供する。
【解決手段】積層型電子部品は、誘電体層111及び誘電体層と交互に配置される内部電極121、122を含み、第1方向に対向する第1面及び第2面、第1面及び第2面と連結され、第2方向に対向する第3面及び第4面、第1面~第4面と連結され、第3方向に対向する第5面及び第6面を含む本体110と、第3面及び第4面の中央に配置された中央部C1及び中央部と連結され、第3面及び第4面の外郭に配置された外郭部P1、P2を含む外部電極131、132と、を含む。外部電極は、中央部及び外郭部に配置され、内部電極と接触する下部電極層131a、132a及び外郭部に配置され、下部電極層上に配置される上部電極層131b、132bを含み、中央部の第2方向の最大サイズをLe1、外郭部の第2方向の最大サイズをLe2とするとき、Le2>Le1を満たす。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
誘電体層及び前記誘電体層と交互に配置される内部電極を含み、第1方向に対向する第1面及び第2面、前記第1面及び第2面と連結され、第2方向に対向する第3面及び第4面、前記第1面~第4面と連結され、第3方向に対向する第5面及び第6面を含む本体と、
前記第3面及び第4面の中央に配置された中央部、及び前記中央部と連結され、前記第3面及び第4面の外郭に配置された外郭部を含む外部電極と、を含み、
前記外部電極は、前記中央部及び外郭部に配置され、前記内部電極と接触する下部電極層、及び前記外郭部に配置され、前記下部電極層上に配置される上部電極層を含み、
前記中央部の前記第2方向の最大サイズをLe1、前記外郭部の前記第2方向の最大サイズをLe2とするとき、Le2>Le1を満たす、積層型電子部品。
続きを表示(約 980 文字)
【請求項2】
前記中央部と外郭部との間の境界は、前記中央部に隣接する前記上部電極層の端部に対応する、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項3】
前記外部電極は、前記外郭部から前記第1面及び第2面の一部上に延びるバンド部を含み、
前記下部電極層の端は前記バンド部に配置される、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項4】
前記上部電極層は、前記下部電極層の端を覆わない、請求項3に記載の積層型電子部品。
【請求項5】
前記中央部で測定した前記積層型電子部品の前記第2方向の最大サイズをLm1、前記外郭部で測定した前記積層型電子部品の前記第2方向の最大サイズをLm2とするとき、0.01≦(Lm2-Lm1)/Lm1≦0.05を満たす、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項6】
前記積層型電子部品の前記第1方向の最大サイズをTm、前記中央部の前記第1方向のサイズをTcとするとき、前記Tmに対するTcの割合(Tc/Tm)は0.5以上である、請求項2に記載の積層型電子部品。
【請求項7】
前記下部電極層は、前記中央部で最大厚さを有し、前記外郭部で最小厚さを有する、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項8】
前記上部電極層は、前記第3面及び第4面の第1方向の一端部上に配置された第1電極層、並びに前記第3面及び第4面の第1方向の他端部上に配置された第2電極層を含み、
前記第1及び第2電極層は互いに離隔して配置され、前記第3方向に延びる、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項9】
前記上部電極層は、前記第3面及び第4面のコーナー上に配置され、互いに離隔した第1~第4コーナー電極層を含む、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項10】
前記積層型電子部品の前記第3方向の最大サイズをWm、前記第1コーナー電極層と第2コーナー電極層との間の前記第3方向への最小距離、又は前記第3コーナー電極層と第4コーナー電極層との間の前記第3方向への最小距離をWeとするとき、前記Wmに対するWeの割合(We/Wm)は0.8以下である、請求項9に記載の積層型電子部品。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層型電子部品に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
積層型電子部品の一つである積層セラミックキャパシタ(MLCC:Multi-Layered Ceramic Capacitor)は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)及びプラズマ表示装置パネル(PDP:Plasma Display Panel)などの映像機器、コンピュータ、スマートフォン、及び携帯電話などの様々な電子製品の印刷回路基板に装着され、電気を充電又は放電させる役割を果たすチップ型のコンデンサである。このような積層セラミックキャパシタは、小型でありながらも高容量が保障され、実装が容易であるという利点により、様々な電子装置の部品として使用されることができる。
【0003】
最近、積層セラミックキャパシタの小型化に伴い、半田の塗布状態、印刷回路基板のパッドサイズ等によって積層セラミックキャパシタの実装位置がずれる不良などが発生しており、印刷回路基板上に積層セラミックキャパシタを安定的に実装させることが困難になっている。そのため、実装安定性に優れた積層セラミックキャパシタに対する研究が必要な実情である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明のいくつかの目的の一つは、実装安定性に優れた積層型電子部品を提供することである。
【0005】
但し、本発明の目的は上述の内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解することができる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態は、誘電体層及び上記誘電体層と交互に配置される内部電極を含み、第1方向に対向する第1面及び第2面、上記第1面及び第2面と連結され、第2方向に対向する第3面及び第4面、上記第1面~第4面と連結され、第3方向に対向する第5面及び第6面を含む本体と、上記第3面及び第4面の中央に配置された中央部及び上記中央部と連結され、上記第3及び第4面の外郭に配置された外郭部を含む外部電極と、を含み、上記外部電極は、上記中央部及び外郭部に配置され、上記内部電極と接触する下部電極層、及び上記外郭部に配置され、上記下部電極層上に配置される上部電極層を含み、上記中央部の上記第2方向の最大サイズをLe1、上記外郭部の上記第2方向の最大サイズをLe2とするとき、Le2>Le1を満たす積層型電子部品を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明のいくつかの効果の一つとして、実装安定性に優れた積層型電子部品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の一実施形態に係る積層型電子部品を概略的に示す斜視図である。
図1の本体を概略的に示す分解斜視図である。
図1のI-I'線に沿った切断断面を概略的に示す断面図である。
図1のII-II'線に沿った切断断面を概略的に示す断面図である。
図3のA方向から見た側面図である。
図5の変形例である。
図5の変形例である。
本発明の一実施形態に係る積層型電子部品が印刷回路基板に実装された様子を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の上部電極層を形成するための上部電極層用パターンが定盤上に印刷された様子を示す平面図である。
本発明の一実施形態に係る積層型電子部品の上部電極層を形成する過程を概略的に示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、具体的な実施形態及び添付の図面を参照して本発明の実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形することができ、本発明の範囲が以下で説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、通常の技術者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさ等は、より明確な説明のために誇張することができ、図面上の同じ符号で示される要素は同じ要素である。
【0010】
そして、図面において本発明を明確に説明するために、説明と関係のない部分は省略し、図面に示した各構成の大きさ及び厚さは説明の便宜上、任意に示しているため、本発明は必ずしも図示したものに限定されない。なお、同一思想の範囲内の機能が同一である構成要素に対しては、同一の参照符号を用いて説明する。さらに、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」と言うとき、これは特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
APB株式会社
二次電池
23日前
日東精工株式会社
端子部品
17日前
レナタ・アーゲー
電池
12日前
株式会社電知
組電池の製造方法
1か月前
個人
鉄心用材料とその製造方法
2日前
株式会社クオルテック
空気電池
9日前
ローム株式会社
半導体装置
24日前
株式会社メルビル
ステージ
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
2日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
16日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
2日前
三洲電線株式会社
撚線
16日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
18日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
2日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
2日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
24日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
11日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
2日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
11日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
25日前
株式会社高田製作所
電源切替器
24日前
株式会社村田製作所
電池
24日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
19日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
2日前
住友電装株式会社
コネクタ
2日前
住友電装株式会社
コネクタ
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
17日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
25日前
株式会社GSユアサ
極板積層装置
18日前
株式会社不二越
ソレノイド
29日前
三菱電機株式会社
半導体装置
10日前
株式会社半導体エネルギー研究所
二次電池
1か月前
株式会社村田製作所
二次電池
2日前
三菱電機株式会社
半導体装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
電極及び電池
10日前
続きを見る
他の特許を見る