TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024142852
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-11
出願番号2023055213
出願日2023-03-30
発明の名称水中油型乳化物用油脂
出願人不二製油株式会社
代理人
主分類A23D 7/00 20060101AFI20241003BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約【課題】
水中油型乳化物、飲料、又は調理加工食品において、特定の油脂を配合することにより、加熱工程に由来する異風味の発生を抑制、ひいては初期の風味を長期間保つことを課題とする。
【解決手段】
以下(1)~(4)全てを満たす、水中油型乳化物用油脂を配合することで、水中油型乳化物、飲料、又は調理加工食品において、加熱工程に由来する異風味の発生を抑制し、ひいては初期の風味を長期間保つことができる。
(1)構成脂肪酸組成中の中鎖脂肪酸含量が合計1重量%以下である。
(2)ヨウ素価が100以下である。
(3)構成トリグリセリド中のS2Uトリグリセリドが合計40重量%以下である。
(4)S2Oトリグリセリド含有量に対するSSOトリグリセリド含有量の割合が15重量%以上である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
以下(1)~(4)全てを満たす、水中油型乳化物用油脂。
(1)構成脂肪酸組成中の中鎖脂肪酸含量が合計1重量%以下である。
(2)ヨウ素価が100以下である。
(3)構成トリグリセリド中のS2Uトリグリセリドが合計40重量%以下である。
(4)S2Oトリグリセリド含有量に対するSSOトリグリセリド含有量の割合が15重量%以上である。
ただし、中鎖脂肪酸とは、炭素数が6~10の飽和脂肪酸を示し、S2Uトリグリセリドとは、炭素数16~22の飽和脂肪酸(S)が2分子、炭素数16~22の不飽和脂肪酸(U)が1分子結合しているトリグリセリドを示し、S2Oトリグリセリドとは、炭素数16~22の飽和脂肪酸(S)が2分子、オレイン酸(O)が1分子結合しているトリグリセリドを示し、SSOトリグリセリドとは、トリグリセリド中の1位と2位に結合している脂肪酸が炭素数16~22の飽和脂肪酸(S)で、3位に結合している脂肪酸がオレイン酸(O)であるトリグリセリド及び、トリグリセリド中の2位と3位に結合している脂肪酸が炭素数16~22の飽和脂肪酸(S)で、1位に結合している脂肪酸がオレイン酸(O)であるトリグリセリドを示す。
続きを表示(約 810 文字)【請求項2】
さらに、(2)ヨウ素価が64以下である、請求項1記載の、水中油型乳化物用油脂。
【請求項3】
請求項1又は請求項2記載の水中油型乳化物用油脂を0.2重量%以上含有する、水中油型乳化物。
【請求項4】
請求項1又は請求項2記載の水中油型乳化物用油脂を0.2重量%以上含有する、飲料又は調理加工食品。
【請求項5】
請求項3記載の水中油型乳化物を0.5重量%以上含有する、飲料又は調理加工食品。
【請求項6】
以下(1)~(4)全てを満たす油脂を用いることによる、水中油型乳化物、飲料、又は調理加工食品の加熱工程に由来する異風味の発生を抑制する方法。
(1)構成脂肪酸組成中の中鎖脂肪酸含量が合計1重量%以下である。
(2)ヨウ素価が100以下である。
(3)構成トリグリセリド中のS2Uトリグリセリドが合計40重量%以下である。
(4)S2Oトリグリセリド含有量に対するSSOトリグリセリド含有量の割合が15重量%以上である。
ただし、中鎖脂肪酸とは、炭素数が6~10の飽和脂肪酸を示し、S2Uトリグリセリドとは、炭素数16~22の飽和脂肪酸(S)が2分子、炭素数16~22の不飽和脂肪酸(U)が1分子結合しているトリグリセリドを示し、S2Oトリグリセリドとは、炭素数16~22の飽和脂肪酸(S)が2分子、オレイン酸(O)が1分子結合しているトリグリセリドを示し、SSOトリグリセリドとは、トリグリセリド中の1位と2位に結合している脂肪酸が炭素数16~22の飽和脂肪酸(S)で、3位に結合している脂肪酸がオレイン酸(O)であるトリグリセリド及び、トリグリセリド中の2位と3位に結合している脂肪酸が炭素数16~22の飽和脂肪酸(S)で、1位に結合している脂肪酸がオレイン酸(O)であるトリグリセリドを示す。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、水中油型乳化物用油脂に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
油脂を含む、水中油型乳化物、飲料、又は調理加工食品などが、加熱工程を経て製造される場合において、加熱工程により劣化が促進され、異風味が発生する場合がある。その場合、これらの初期の風味を長期間保つことが困難であることから、それに対応する技術が求められている。
【0003】
特許文献1には、「乳飲料において、SUS(ただしSは炭素数16~22の飽和脂肪酸を、Uは炭素数16~22の不飽和脂肪酸を示す)の量が所定の値となる様に、SUSを含む油脂を配合するという簡易な方法で、その乳味感を向上させる方法を提供できる」旨が記載されている。
特許文献2には、「乳飲料において、及び乳清タンパク質含有量を低下させることにより加熱殺菌後の風味劣化を防止できる」旨が記載されている。
特許文献3には、「クリームにおいて、原料となる生乳を濃縮しておき、かつ加熱殺菌を行う前までに脱酸素処理を行うことにより、加熱臭の少ないすっきりとした風味を得ることができる」旨が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-149944号公報
特開2010-057435号公報
特開2006-141273号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、水中油型乳化物、飲料、又は調理加工食品において、特定の油脂を配合することにより、加熱工程に由来する異風味の発生を抑制し、初期の風味を長期間保つことを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、課題の解決に向け鋭意検討を行った。特許文献1では、同じ技術分野の乳飲料の風味向上に係る発明であったが、乳味感付与に関するものであり、加熱工程に由来する異風味の発生を抑制することへの示唆はされていなかった。また特許文献2や3では、加熱工程に由来する異風味の発生を抑制する方法への提案はされていたが、配合上或いは製造工程上の制限を受ける場合があった。
【0007】
本発明者らは更に検討を行ったところ、予想に反して、(1)構成脂肪酸組成中の中鎖脂肪酸含量が合計1重量%以下であり、かつ(2)ヨウ素価が100以下であり、かつ(3)構成トリグリセリド中のS2Uトリグリセリド含量が合計40重量%以下であり、かつ(4)S2Oトリグリセリド含有量に対するSSOトリグリセリド含有量の割合が15重量%以上であるという特定の組成を有する油脂を水中油型乳化物、飲料、又は調理加工食品に配合することにより、加熱工程に由来する異風味の発生を抑制し、特に飲料又は調理加工食品の初期の風味を長期間保つことが可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、下記の発明を含有するものである。
[1] 以下(1)~(4)全てを満たす、水中油型乳化物用油脂。
(1)構成脂肪酸組成中の中鎖脂肪酸含量が合計1重量%以下である。
(2)ヨウ素価が100以下である。
(3)構成トリグリセリド中のS2Uトリグリセリドが合計40重量%以下である。
(4)S2Oトリグリセリド含有量に対するSSOトリグリセリド含有量の割合が15重量%以上である。
ただし、中鎖脂肪酸とは、炭素数が6~10の飽和脂肪酸を示し、S2Uトリグリセリドとは、炭素数16~22の飽和脂肪酸(S)が2分子、炭素数16~22の不飽和脂肪酸(U)が1分子結合しているトリグリセリドを示し、S2Oトリグリセリドとは、炭素数16~22の飽和脂肪酸(S)が2分子、オレイン酸(O)が1分子結合しているトリグリセリドを示し、SSOトリグリセリドとは、トリグリセリド中の1位と2位に結合している脂肪酸が炭素数16~22の飽和脂肪酸(S)で、3位に結合している脂肪酸がオレイン酸(O)であるトリグリセリド及び、トリグリセリド中の2位と3位に結合している脂肪酸が炭素数16~22の飽和脂肪酸(S)で、1位に結合している脂肪酸がオレイン酸(O)であるトリグリセリドを示す。
[2] さらに、(2)ヨウ素価が64以下である、[1]の、水中油型乳化物用油脂。
[3] [1]又は[2]の水中油型乳化物用油脂を0.2重量%以上含有する、水中油型乳化物。
[4] [1]又は[2]の水中油型乳化物用油脂を0.2重量%以上含有する、飲料又は調理加工食品。
[5] [3]の水中油型乳化物を0.5重量%以上含有する、飲料又は調理加工食品。
[6] 以下(1)~(4)全てを満たす油脂を用いることによる、水中油型乳化物、飲料、又は調理加工食品の、加熱工程に由来する異風味の発生を抑制する方法。
(1)構成脂肪酸組成中の中鎖脂肪酸含量が合計1重量%以下である。
(2)ヨウ素価が100以下である。
(3)構成トリグリセリド中のS2Uトリグリセリドが合計40重量%以下である。
(4)S2Oトリグリセリド含有量に対するSSOトリグリセリド含有量の割合が15重量%以上である。
ただし、中鎖脂肪酸とは、炭素数が6~10の飽和脂肪酸を示し、S2Uトリグリセリドとは、炭素数16~22の飽和脂肪酸(S)が2分子、炭素数16~22の不飽和脂肪酸(U)が1分子結合しているトリグリセリドを示し、S2Oトリグリセリドとは、炭素数16~22の飽和脂肪酸(S)が2分子、オレイン酸(O)が1分子結合しているトリグリセリドを示し、SSOトリグリセリドとは、トリグリセリド中の1位と2位に結合している脂肪酸が炭素数16~22の飽和脂肪酸(S)で、3位に結合している脂肪酸がオレイン酸(O)であるトリグリセリド及び、トリグリセリド中の2位と3位に結合している脂肪酸が炭素数16~22の飽和脂肪酸(S)で、1位に結合している脂肪酸がオレイン酸(O)であるトリグリセリドを示す。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、水中油型乳化物、飲料、又は調理加工食品において、特定の組成を含む油脂を配合することにより、加熱工程に由来する異風味の発生を抑制し、特に飲料又は調理加工食品の初期の風味を長期間保つことができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明をより詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

不二製油株式会社
菓子類の製造方法
28日前
株式会社バンダイ
菓子
1か月前
株式会社バンダイ
菓子
1か月前
個人
焼き魚の製造方法
7日前
池田食研株式会社
発泡顆粒
1か月前
池田食研株式会社
免疫賦活剤
2か月前
池田食研株式会社
免疫賦活剤
2か月前
個人
サメの加工品の識別方法
1か月前
池田食研株式会社
免疫賦活剤
28日前
日澱化學株式会社
チーズ様食品
10日前
アサヒ飲料株式会社
飲料
1か月前
第一工業製薬株式会社
固形食品
7日前
キッコーマン株式会社
粉末醤油
1か月前
長谷川香料株式会社
香味改善剤
28日前
池田食研株式会社
乳化用組成物
1か月前
長谷川香料株式会社
香味改善剤
2か月前
長谷川香料株式会社
苦味感増強剤
9日前
個人
ブライン液の製造方法
1か月前
個人
薬草茶用の薬草配合物
1か月前
一般社団法人神真都Q会
松の木茶
29日前
日本メナード化粧品株式会社
飲料
28日前
長野県
軟らかい食肉製品の製造方法
28日前
株式会社SERE
だしパック
22日前
不二製油株式会社
含水飲食品用油脂
1か月前
不二製油株式会社
菓子類の製造方法
28日前
池田食研株式会社
風味付与用組成物
21日前
株式会社ティムコ
お好み焼の製造方法
1か月前
株式会社バンダイ
菓子及び菓子セット
21日前
鈴茂器工株式会社
米飯処理装置
7日前
株式会社バンダイ
菓子及び菓子セット
21日前
株式会社バンダイ
菓子及び菓子セット
21日前
不二製油株式会社
不快味マスキング剤
1か月前
ヤマサ醤油株式会社
醤油含有コーラ飲料
1か月前
理研ビタミン株式会社
スープの製造方法
1か月前
ヱスビー食品株式会社
調味組成物
1か月前
キユーピー株式会社
乾燥卵白の凍結造粒物
1か月前
続きを見る