TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024140737
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-10
出願番号2023052046
出願日2023-03-28
発明の名称水素製造装置
出願人大阪瓦斯株式会社
代理人弁理士法人R&C
主分類C01B 3/38 20060101AFI20241003BHJP(無機化学)
要約【課題】全体構成の簡素化を図りながら、オフガスに含まれる二酸化炭素を回収できる水素製造装置を提供する。
【解決手段】原料ガスを水蒸気改質処理する改質器を備えた改質処理部と、改質ガスから水素成分以外の吸着対象成分を吸着剤に吸着して製品ガスを生成しかつ吸着対象成分をオフガスとしてオフガス排出路を通して排出する圧力変動吸着部と、オフガス排出路を通して排出されるオフガスを回収するオフガスタンクTと、二酸化炭素を吸収する吸収液をオフガスタンクの内部において下方に向けて供給する吸収液供給部31と、二酸化炭素を吸収した吸収液から二酸化炭素を分離する分離回収部Qと、二酸化炭素を吸収した吸収液を分離回収部Qに供給する吸収液供給路Laと、二酸化炭素が分離された吸収液を分離回収部Qから吸収液供給部31に返送する吸収液返送路Lbと、が備えられている。
【選択図】図7
特許請求の範囲【請求項1】
水素成分及び二酸化炭素を含む原料ガスを供給する原料ガス供給部、及び、加熱バーナにて改質用温度に加熱された状態で前記原料ガスを水蒸気改質処理して前記水素成分が多い改質ガスを生成する改質器を備えた改質処理部と、
前記改質ガスから前記水素成分以外の吸着対象成分を吸着剤に吸着して製品ガスを生成しかつ前記吸着対象成分をオフガスとしてオフガス排出路を通して排出する圧力変動吸着運転を行う複数の吸着塔を備えた圧力変動吸着部と、
前記オフガス排出路を通して排出される前記オフガスを回収するオフガスタンクと、
前記オフガスを燃焼用燃料として前記加熱バーナに供給するオフガス供給路と、が設けられた水素製造装置であって、
前記二酸化炭素を吸収する吸収液を前記オフガスタンクの内部において下方に向けて供給する吸収液供給部と、
前記二酸化炭素を吸収した前記吸収液から前記二酸化炭素を分離して回収する分離回収部と、
前記オフガスタンクの底部の液貯留部に貯留された前記二酸化炭素を吸収した前記吸収液を前記分離回収部に供給する吸収液供給路と、
前記二酸化炭素が分離された前記吸収液を前記分離回収部から前記吸収液供給部に返送する吸収液返送路と、が備えられ、
前記オフガス供給路が、前記オフガスタンクに接続されている水素製造装置。
続きを表示(約 780 文字)【請求項2】
前記圧力変動吸着部が、前記圧力変動吸着運転として、前記改質ガスを前記吸着塔に供給して前記製品ガスを生成する吸着工程、前記吸着塔の内部ガスを排出する減圧工程、前記吸着塔の前記吸着剤を前記製品ガスにて洗浄する洗浄工程、前記吸着塔の内部に前記製品ガスを供給する昇圧工程を含む運転サイクルを、複数の前記吸着塔の運転位相を互いに異ならせた状態で、複数の前記吸着塔の夫々において繰り返し行うように構成され、
前記分離回収部から前記吸収液返送路を通して前記吸収液供給部に返送する前記吸収液の返送量を前記圧力変動吸着部の前記運転サイクルに応じて調整する吸収液返送量調整部が設けられている請求項1に記載の水素製造装置。
【請求項3】
前記吸収液返送量調整部が、前記減圧工程の前段においては、前記返送量を設定下限量から設定上限量に漸次増加させ、前記減圧工程の後段においては、前記返送量を前記設定上限量に維持し、且つ、前記洗浄工程においては、前記返送量を前記設定上限量から前記設定下限量に漸次減少させる請求項2に記載の水素製造装置。
【請求項4】
前記圧力変動吸着部が、前記圧力変動吸着運転として、前記洗浄工程と前記昇圧工程との間に、前記吸着工程を終了した前記吸着塔の内部ガスを、前記洗浄工程を終了した前記吸着塔に供給する均圧工程を行うように構成され、
前記吸収液返送量調整部が、前記均圧工程において、前記返送量を前記設定下限量に維持する請求項3に記載の水素製造装置。
【請求項5】
前記吸収液供給路を通して前記分離回収部に供給する前記吸収液の供給量を前記液貯留部の液面高さを適正範囲内に維持するように調整する吸収液供給量調整部が設けられている請求項1~4のいずれか1項に記載の水素製造装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、水素成分及び二酸化炭素を含む原料ガスを供給する原料ガス供給部、及び、加熱バーナにて改質用温度に加熱された状態で前記原料ガスを水蒸気改質処理して前記水素成分が多い改質ガスを生成する改質器を備えた改質処理部と、前記改質ガスから前記水素成分以外の吸着対象成分を吸着剤に吸着して製品ガスを生成しかつ前記吸着対象成分をオフガスとしてオフガス排出路を通して排出する圧力変動吸着運転を行う複数の吸着塔を備えた圧力変動吸着部と、前記オフガス排出路を通して排出される前記オフガスを回収するオフガスタンクと、前記オフガスを燃焼用燃料として前記加熱バーナに供給するオフガス供給路と、が設けられた水素製造装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
かかる水素製造装置は、改質処理部によって、原料ガスを水蒸気改質処理により水素成分が多い改質ガスに改質し、圧力変動吸着部によって、水素成分及び水素成分以外の吸着対象成分を含む改質ガスから吸着対象成分を吸着剤に吸着することにより、水素濃度の高い製品ガスを製造するものであり、圧力変動吸着部から排出されるオフガスを加熱バーナの燃料ガスとして有効利用するものである。
【0003】
かかる水素製造装置の従来例として、オフガスタンクから排出されるオフガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収する吸収部と、二酸化炭素を吸収した吸収液から二酸化炭素を分離して回収する分離回収部を設け、吸収部と分離回収部との間で吸収液を循環流動させるようにし、吸収部において二酸化炭素が吸収された後のオフガスを、オフガス供給路を通して加熱バーナに供給するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
つまり、特許文献1においては、圧力変動吸着部から排出されるオフガスがオフガスタンクに回収され、オフガスタンクから排出されるオフガスに含まれる二酸化炭素を回収することができる。ちなみに、回収した二酸化炭素は、例えば原料として別の処理設備(例えば、液化炭酸ガス製造設備)に供給することにより、オフガスに含まれる二酸化炭素を有効利用できることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2012-176879号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の水素製造装置では、オフガスタンクとは別に吸収部を備えるものであるから、オフガスタンクと吸収部とを備えることにより、全体構成が複雑になる不都合があった。
【0007】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、全体構成の簡素化を図りながら、オフガスに含まれる二酸化炭素を回収できる水素製造装置を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る水素製造装置は、水素成分及び二酸化炭素を含む原料ガスを供給する原料ガス供給部、及び、加熱バーナにて改質用温度に加熱された状態で前記原料ガスを水蒸気改質処理して前記水素成分が多い改質ガスを生成する改質器を備えた改質処理部と、
前記改質ガスから前記水素成分以外の吸着対象成分を吸着剤に吸着して製品ガスを生成しかつ前記吸着対象成分をオフガスとしてオフガス排出路を通して排出する圧力変動吸着運転を行う複数の吸着塔を備えた圧力変動吸着部と、
前記オフガス排出路を通して排出される前記オフガスを回収するオフガスタンクと、
前記オフガスを燃焼用燃料として前記加熱バーナに供給するオフガス供給路と、が設けられたものであって、その特徴構成は、
前記二酸化炭素を吸収する吸収液を前記オフガスタンクの内部において下方に向けて供給する吸収液供給部と、
前記二酸化炭素を吸収した前記吸収液から前記二酸化炭素を分離して回収する分離回収部と、
前記オフガスタンクの底部の液貯留部に貯留された前記二酸化炭素を吸収した前記吸収液を前記分離回収部に供給する吸収液供給路と、
前記二酸化炭素が分離された前記吸収液を前記分離回収部から前記吸収液供給部に返送する吸収液返送路と、が備えられ、
前記オフガス供給路が、前記オフガスタンクに接続されている点にある。
【0009】
すなわち、オフガス排出路を通して排出されるオフガスがオフガスタンクに供給されると、そのオフガスに含まれる二酸化炭素が、吸収液供給部から供給される吸収液に吸収され、二酸化炭素を吸収した吸収液が、オフガスタンクの底部の液貯留部に貯留される。
液貯留部に貯留された二酸化炭素を吸収した吸収液が、吸収液供給路を通して分離回収部に供給されて、吸収液に吸収された二酸化炭素が分離され、二酸化炭素が分離された吸収液が、吸収液返送路を通して分離回収部から吸収液供給部に返送されることになる。
【0010】
このように、オフガスタンクの内部において、オフガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収し、分離回収部において、二酸化炭素を吸収した吸収液から二酸化炭素を分離して回収することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

大阪瓦斯株式会社
造水器
25日前
大阪瓦斯株式会社
通信状態判定装置
4日前
大阪瓦斯株式会社
電力供給システム
18日前
日本発條株式会社
ばね、ばねを挿入する方法、およびばねを挿入するための治具
1日前
大阪瓦斯株式会社
含酸素炭化水素類製造システム、その製造方法及び運転方法
4日前
大阪瓦斯株式会社
含酸素炭化水素類製造システム、その製造方法及び運転方法
4日前
中外炉工業株式会社
アンモニア分解装置
19日前
JFEスチール株式会社
リンの製造方法
19日前
三菱ケミカル株式会社
ゼオライトの製造方法
29日前
三菱ケミカル株式会社
ゼオライトの製造方法
29日前
個人
オゾン発生用放電管
25日前
富士通商株式会社
積層コンデンサ用電極とその製造方法
1日前
三菱重工業株式会社
炭化水素の直接分解方法
5日前
三友工学株式会社
リチウム回収方法又は中和残渣からの金属回収方法。
4日前
京都府公立大学法人
水素の生産方法、及び水素生産システム
19日前
デクセリアルズ株式会社
シリカエアロゲル分散物、シート、膜
25日前
三菱重工業株式会社
熱分解制御装置、および熱分解制御システム
12日前
株式会社TBM
炭酸カルシウム粒子の製造方法
25日前
株式会社長岡生コンクリート
炭酸カルシウム粉体の製造方法
12日前
日本電気株式会社
ナノカーボン生成装置及びナノカーボン製造方法
1日前
株式会社櫻製作所
ドライアイスブロックの製造装置
11日前
株式会社半導体エネルギー研究所
負極
12日前
株式会社TBM
チューブ状炭酸カルシウムの製造方法
25日前
株式会社MARUWA
窒化アルミニウム粉末及びその改質方法並びに高分子成形体
25日前
住友金属鉱山株式会社
ニッケル硫化物原料の処理方法、並びに硫黄回収方法
25日前
住友化学株式会社
リチウム金属複合酸化物の製造方法及び圧粉体
4日前
花王株式会社
表面に有機基を有する中空シリカ粒子の製造方法
19日前
国立大学法人東海国立大学機構
アンモニア分解装置及び水素製造方法
5日前
一般財団法人電力中央研究所
燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システム、発電設備
25日前
ジカンテクノ株式会社
シリカの製造方法
27日前
個人
抗バイオフィルム剤、組成物及び医療用機器並びに抗バイオフィルム剤に依る菌付着防止方法
29日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素粉末、及び窒化ケイ素焼結体の製造方法
12日前
堺化学工業株式会社
酸化チタン含有粉末及び酸化チタン含有粉末の製造方法
29日前
日本化学工業株式会社
NASICON構造を有するナトリウム化合物
12日前
日本ゼオン株式会社
繊維状炭素ナノ構造体
29日前
古手川産業株式会社
次亜塩素酸型ハイドロカルマイトの製造方法、及び次亜塩素酸型ハイドロカルマイト
25日前
続きを見る