TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024139333
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-09
出願番号2023050223
出願日2023-03-27
発明の名称圧電デバイス
出願人日清紡マイクロデバイス株式会社
代理人弁理士法人朝日奈特許事務所
主分類H10N 30/50 20230101AFI20241002BHJP()
要約【課題】高出力の圧電デバイスを提供する。
【解決手段】圧電デバイス100は、支持基板1と、支持基板1に接合して支持される振動領域7を備える。振動領域7は第1圧電膜3aおよび第2圧電膜3bと、それぞれを挟んで配置される第1~第4電極4a~4dとで構成され、第1圧電膜3aと第1電極4aおよび第2電極4bとで構成される第1積層領域A1と、第2圧電膜3bと第3電極4cおよび第4電極4dとで構成される第2積層領域A2と、第1積層領域A1と第2積層領域A2とを連結する中間領域A3とを含み、中間領域A3は、空隙10を有する領域で構成される。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
支持基板と、
前記支持基板に接合して支持される振動領域を構成する圧電膜と、
前記圧電膜を挟んで配置される電極と
を備え、
前記圧電膜は、
少なくとも第1圧電膜および第2圧電膜を含み、
前記振動領域は、
前記第1圧電膜と前記第1圧電膜を挟んで配置される第1電極および第2電極とで構成される第1積層領域と、前記第2圧電膜と前記第2圧電膜を挟んで配置される第3電極および第4電極とで構成される第2積層領域と、前記第1積層領域と前記第2積層領域との間に配置され、前記第1積層領域と前記第2積層領域とを連結する中間領域とを含み、
前記中間領域は、空隙を有する領域で構成される
圧電デバイス。
続きを表示(約 180 文字)【請求項2】
前記中間領域は、一端が前記第1積層領域に接合され別の一端が前記第2積層領域に接合される連結部を複数含み、相互に離間する前記連結部の間に前記空隙を有する、
請求項1記載の圧電デバイス。
【請求項3】
前記中間領域は、前記第1積層領域と前記第2積層領域との間に積層される多孔質膜を含む、
請求項1記載の圧電デバイス。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、圧電デバイスに関し、特に高出力の圧電デバイスに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
圧電体材料の薄膜(圧電膜)を備える圧電デバイスは、振動領域を構成する圧電膜が変位することで生じる電圧変化を検出することができ、または圧電膜に電圧を印加して変位させることができ、圧電センサや圧電アクチュエータ等として利用することができる。
【0003】
従来の圧電デバイスは、一例として振動領域の一端が支持基板に接合して支持されるカンチレバー構造が採用されている。この種の圧電デバイスは、例えば特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第5936154号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
図6は従来の圧電デバイスを説明するための断面模式図を示している。図6に示すように従来の圧電デバイス400は、支持基板1上に絶縁膜2を介して第1圧電膜3aおよび第2圧電膜3bが積層され、第1圧電膜3aを挟んで第1電極4aおよび第2電極4bが配置され、第2圧電膜3bを挟んで第2電極4bおよび第3電極4cが配置される。支持基板1にはキャビティ5が形成され、キャビティ5上の第1圧電膜3a、第2圧電膜3bおよび第1~第3電極4a~4cがスリット6により区画される(図7)ことで、支持基板1に一端が接合して支持される振動領域7が形成される。8aおよび8bは引出電極で、引出電極8aは第1電極4aおよび第3電極4cに接続され、引出電極8bは第2電極4bに接続される。
【0006】
図7は、図6の圧電デバイス400のスリット6の配置の一例を説明する平面模式図である。図7に示すようにスリット6を配置すると、カンチレバー構造の2枚の振動領域7を備える圧電デバイス400が構成される。なお図7のC-C線における断面図が図6に相当し、図7には図6に示す第3電極4c、引出電極8aおよび8b等は図示されておらず、キャビティ5を覆う第1圧電膜3aおよび第2圧電膜3b等を貫通するスリット6の配置のみが示されている。
【0007】
図6および7に示す圧電デバイス400において、振動領域7の共振周波数は振動領域7の剛性と長さLにより調整することができる。具体的には、振動領域7の剛性を大きくすると共振周波数が高くなり、また振動領域7の長さLを短くすると共振周波数が高くなる。なお振動領域7の長さLとは、図7に示すように支持基板1との接合端から開放端までの長さである。
【0008】
ここで良好な膜質の圧電膜を形成するため、スパッタ法やCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成される圧電膜の厚さは、通常0.5~1.0μmに設定され、圧電膜の厚さを大きく変更することは難しい。圧電膜を構成する圧電材料の種類と厚さが決まれば振動領域7の剛性が決まることから、振動領域7の共振周波数を調整するために振動領域7の剛性を大きく変更することは難しい。そこで、振動領域7の共振周波数は、振動領域7の長さを変更することにより調整するのが一般的である。
【0009】
例えば図6および7に示す圧電デバイス400がマイクロフォンとして使用される場合、マイクロフォンの感度を上げるために振動領域7の共振周波数は20kHz程度に調整される。この場合、振動領域7の長さは、500μm程度となる。このように共振周波数を調整するために振動領域7の長さを短くすると振動領域7を構成する圧電膜の変位は小さくなり、出力信号が低下するという問題があった。
【0010】
また、圧電デバイス400が障害物検知や超音波診断のための超音波送受信機として使用される場合、振動領域7の長さはさらに短く調整され、さらなる出力信号の低下を招いてしまう。このような出力信号の低下は、図6および7に示すカンチレバー構造の圧電デバイス400に限らず、支持基板に振動領域の対向する二辺が接合されて支持されるブリッジ構造の圧電デバイスや、スリットを形成せず振動領域の周縁部が支持基板に接合されて支持されるメンブレン構造の圧電デバイスにおいても生じる問題であった。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三菱マテリアル株式会社
熱電素子
4日前
三菱マテリアル株式会社
熱電素子
4日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
12日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
3日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
3日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
9日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
9日前
キオクシア株式会社
記憶装置
9日前
三菱マテリアル株式会社
熱電変換モジュール
4日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
12日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
9日前
キオクシア株式会社
記憶装置
9日前
TDK株式会社
光検知装置及び信号処理方法
2日前
TDK株式会社
圧電薄膜、及び圧電薄膜素子
10日前
キオクシア株式会社
記憶装置
10日前
キオクシア株式会社
記憶装置
10日前
大阪瓦斯株式会社
圧電膜素子及びその製造方法
2日前
大阪瓦斯株式会社
圧電膜素子及びその製造方法
2日前
キオクシア株式会社
半導体メモリ
9日前
キオクシア株式会社
メモリデバイス
10日前
キオクシア株式会社
メモリデバイス
9日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
9日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
9日前
キオクシア株式会社
メモリデバイス
9日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
9日前
キオクシア株式会社
磁気記憶装置
9日前
キオクシア株式会社
磁気記憶装置
9日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
13日前
キオクシア株式会社
半導体装置及び半導体記憶装置
10日前
キオクシア株式会社
半導体装置及び半導体記憶装置
6日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
9日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
9日前
キオクシア株式会社
半導体装置及び半導体記憶装置
9日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
9日前
キオクシア株式会社
半導体装置およびその製造方法
9日前
セイコーエプソン株式会社
表示装置および電子機器
13日前
続きを見る