TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024141226
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-10
出願番号
2023052750
出願日
2023-03-29
発明の名称
太陽電池モジュール
出願人
株式会社カネカ
代理人
個人
,
個人
主分類
H10K
39/10 20230101AFI20241003BHJP()
要約
【課題】様々なサイズの設計を簡易化し、かつ、出力低下を抑制する太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】太陽電池モジュール100は、M行N列の2次元状に配置されたM×N個の太陽電池サブモジュール1を備える太陽電池モジュールであって(Mは2以上の整数、Nは1以上の整数)、M×N個の太陽電池サブモジュール1の各々は、1つの基材上において、X方向に分割され、X方向と交差するY方向に延在し、直列に接続されて集積化された複数の薄膜系太陽電池セルと、X方向側の端部に配置され、Y方向に延在する取り出し電極24a,25aとを含む。太陽電池モジュール100は、X方向に延在し、太陽電池サブモジュール1のY方向側の端部の受光面側を覆う第1遮光部材7を更に備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
M行N列の2次元状に配置されたM×N個の太陽電池サブモジュールを備える太陽電池モジュールであって、Mは2以上の整数であり、Nは1以上の整数であり、
前記M×N個の太陽電池サブモジュールの各々は、
1つの基材上において、第1方向に分割され、前記第1方向と交差する第2方向に延在し、直列に接続されて集積化された複数の薄膜系太陽電池セルと、
前記第1方向側の端部に配置され、前記第2方向に延在する取り出し電極と、を含み、
前記太陽電池モジュールは、前記第1方向に延在し、前記太陽電池サブモジュールの前記第2方向側の端部の受光面側を覆う第1遮光部材を更に備える、
太陽電池モジュール。
続きを表示(約 220 文字)
【請求項2】
前記第1方向に延在し、前記太陽電池サブモジュールの前記第2方向側の端部の裏面側を覆う第2遮光部材を更に備える、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
【請求項3】
前記第1遮光部材は、UV防止コーティングまたはUV吸収剤である、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
【請求項4】
前記第2遮光部材は、UV防止コーティングまたはUV吸収剤である、請求項2に記載の太陽電池モジュール。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、太陽電池モジュールに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1および2には、ペロブスカイト系(薄膜系)の太陽電池サブモジュールを備える太陽電池モジュールが開示されている。太陽電池サブモジュールは、1つの基材上において、第1方向(集積方向)に分割され、第1方向と交差する第2方向に延在し、直列に接続されて集積化された複数のペロブスカイト系(薄膜系)の太陽電池セルを備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-157175号公報
特開2018-157176号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
太陽電池モジュールは建物の壁、車両のルーフ等の様々な場所に設置されており、これらの設置場所によって、様々なサイズの太陽電池モジュールが要求される。このように太陽電池モジュールのサイズごとに、様々なサイズの薄膜系太陽電池サブモジュールを設計すると、薄膜系太陽電池サブモジュールの設計が煩雑である。
【0005】
この課題に関しては、薄膜系太陽電池サブモジュールを比較的に小さい定型サイズで作製し、この定型サイズの薄膜系太陽電池サブモジュールを、太陽電池モジュールのサイズごとに2次元状に配置することを行っていた。この方法によれば、太陽電池モジュールのサイズごとに、様々なサイズの薄膜系太陽電池サブモジュールを設計する必要がない。
【0006】
しかし、本願発明者(ら)のこの考案によれば、太陽電池モジュールの出力が低下することが予想される。薄膜系太陽電池サブモジュール、特にペロブスカイト系太陽電池サブモジュールの端部は光劣化(特にUV光劣化)する。小さい定型サイズの薄膜系太陽電池サブモジュールを2次元状に配置する場合、薄膜系太陽電池サブモジュールを1枚で作製する場合と比較して、配置領域全体に対する薄膜系太陽電池サブモジュールの端部領域の割合が増大するため、光劣化が増大し、出力が低下すると考えられる。
【0007】
本発明は、様々なサイズの設計を簡易化し、かつ、出力低下を抑制する太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る太陽電池モジュールは、M行N列の2次元状に配置されたM×N個の太陽電池サブモジュールを備える太陽電池モジュールであって(Mは2以上の整数、Nは1以上の整数)、前記M×N個の太陽電池サブモジュールの各々は、1つの基材上において、第1方向(集積方向)に分割され、前記第1方向と交差する第2方向に延在し、直列に接続されて集積化された複数の薄膜系太陽電池セルと、前記第1方向側の端部に配置され、前記第2方向に延在する取り出し電極とを含む。前記太陽電池モジュールは、前記第1方向に延在し、前記太陽電池サブモジュールの前記第2方向側の端部の受光面側を覆う第1遮光部材を更に備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、太陽電池モジュールにおいて、様々なサイズの設計を簡易化することができ、かつ、出力低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本実施形態に係る太陽電池モジュールの概略断面図である。
図1に示す太陽電池モジュールにおける太陽電池サブモジュールの概略断面図である。
図1に示す太陽電池モジュールにおける太陽電池サブモジュールの配置を受光面側から示す概略平面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社カネカ
屋根構造
9日前
株式会社カネカ
製膜装置
9日前
株式会社カネカ
屋根構造
9日前
株式会社カネカ
屋根構造
9日前
株式会社カネカ
カテーテル
22日前
株式会社カネカ
カテーテル
22日前
株式会社カネカ
カテーテル
9日前
株式会社カネカ
口腔挿入具
4日前
株式会社カネカ
口腔挿入具
4日前
株式会社カネカ
口腔挿入具
4日前
株式会社カネカ
口腔挿入具
4日前
株式会社カネカ
光学フィルム
9日前
株式会社カネカ
冷凍用パン生地
10日前
株式会社カネカ
海洋生分解促進剤
16日前
株式会社カネカ
エネルギー処置具
12日前
株式会社カネカ
熱可塑性樹脂組成物
10日前
株式会社カネカ
ストローの製造方法
17日前
株式会社カネカ
熱可塑性樹脂組成物
10日前
株式会社カネカ
熱可塑性樹脂組成物
10日前
株式会社カネカ
架橋樹脂粒子の製造方法
10日前
株式会社カネカ
硬化性組成物および硬化物
19日前
株式会社カネカ
Tダイ押出成形用樹脂組成物
9日前
株式会社カネカ
粉粒体の製造方法および粉粒体
10日前
株式会社カネカ
架橋樹脂粒子及びその製造方法
10日前
株式会社カネカ
架橋樹脂粒子及びその製造方法
10日前
株式会社カネカ
架橋樹脂粒子及びその製造方法
10日前
株式会社カネカ
射出成形体およびその製造方法
10日前
株式会社カネカ
架橋樹脂粒子及びその製造方法
10日前
株式会社カネカ
ブルーベリージャム入りヨーグルト
16日前
株式会社カネカ
自動植毛システム、及びプログラム
3日前
株式会社カネカ
ハンドルおよびそれを備えたカテーテル
3日前
株式会社カネカ
自動植毛装置及び自動植毛装置用の毛髪材束
3日前
株式会社カネカ
医療用カテーテルハンドルおよびそれを備えたカテーテル
10日前
国立大学法人秋田大学
掘削流体、及び、掘削流体用添加剤
17日前
株式会社カネカ
推定モデル生成装置、推定装置、推定モデル生成方法、推定方法、及びプログラム
2日前
国立大学法人京都大学
加齢黄斑変性の治療抵抗性を評価する方法、試薬及びキット
29日前
続きを見る
他の特許を見る