TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025098347
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-02
出願番号
2023214417
出願日
2023-12-20
発明の名称
半導体装置
出願人
新電元工業株式会社
,
株式会社秋田新電元
代理人
個人
,
個人
主分類
H10D
18/00 20250101AFI20250625BHJP()
要約
【課題】両面に異なるメサ構造を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明は、半導体ウェーハ20又は半導体層の一方面に形成された第1の溝21と、前記半導体ウェーハ20又は半導体層の他方面に形成された第2の溝22を有し、平面視において前記第1の溝21の中央部21aと前記第2の溝22の中央部22aは重ならず、前記第1の溝21の中央部21aは前記第1の溝21の表面溝幅21bに対して50%の幅を有し、前記第2の溝22の中央部22aは前記第2の溝22の表面溝幅22bに対して50%の幅を有する半導体装置である。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
半導体ウェーハ又は半導体層の一方面に形成された第1の溝と、
前記半導体ウェーハ又は半導体層の他方面に形成された第2の溝と、
を有し、
平面視において前記第1の溝の中央部と前記第2の溝の中央部は重ならず、
前記第1の溝の中央部は前記第1の溝の表面溝幅に対して50%の幅を有し、
前記第2の溝の中央部は前記第2の溝の表面溝幅に対して50%の幅を有することを特徴とする半導体装置。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
請求項1において、
前記第1の溝と前記第2の溝は貫通しないことを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
請求項2において、
平面視において前記第1の溝と前記第2の溝は重ならないことを特徴とする半導体装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項において、
前記半導体ウェーハ又は前記半導体層の一方面側に形成された第1のPN接合面と、
前記半導体ウェーハ又は前記半導体層の他方面側に形成された第2のPN接合面と、
を有し、
前記第1の溝は、前記第1のPN接合面より深く形成されており、
前記第2の溝は、前記第2のPN接合面より深く形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項5】
請求項4において、
前記半導体ウェーハ又は前記半導体層は、第1のP型半導体層、第1のN型半導体層及び第2のP型半導体層を有し、
前記第1のPN接合面は、前記第1のP型半導体層と前記第1のN型半導体層との接合面であり、
前記第2のPN接合面は、前記第1のN型半導体層と前記第2のP型半導体層との接合面であることを特徴とする半導体装置。
【請求項6】
請求項5において、
前記半導体層の一方面に形成された第1の溝の内面には第1のパッシベーション膜が形成されており、
前記半導体層の他方面に形成された第2の溝の内面には第2のパッシベーション膜が形成されており、
平面視において、前記第1の溝は四角形の形状を有し、前記第2の溝は前記第1の溝の内側に位置し、
前記第1のパッシベーション膜、前記第1のN型半導体層及び前記第2のP型半導体層は、前記第1の溝の中央に沿って切断された切断面を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項7】
請求項6において、
前記第1のP型半導体層又は前記第2のP型半導体層に、カソード電極に電気的に接続された第2のN型半導体層が形成されたサイリスタ構造を有し、
前記第1のP型半導体層又は前記第2のP型半導体層に電気的に接続されたゲート電極を有し、
前記第2のP型半導体層又は前記第1のP型半導体層に電気的に接続されたアノード電極を有し、
平面視において前記アノード電極は前記第2の溝又は前記第1の溝に囲まれていることを特徴とする半導体装置。
【請求項8】
請求項7において、
平面視において前記カソード電極及び前記ゲート電極は前記第1の溝又は前記第2の溝に囲まれていることを特徴とする半導体装置。
【請求項9】
請求項6において、
前記第2のP型半導体層に、カソード電極に電気的に接続された第2のN型半導体層が形成されたサイリスタ構造を有し、
前記第2のP型半導体層に電気的に接続されたゲート電極を有し、
前記第1のP型半導体層に電気的に接続されたアノード電極を有し、
平面視において前記アノード電極は前記第1の溝に囲まれており、
前記アノード電極に接合された導電体面を備えた通電部材を有し、
平面視において前記アノード電極は前記第1の溝に囲まれていることを特徴とする半導体装置。
【請求項10】
請求項9において、
前記通電部材は、リードフレーム又はヒートシンクであることを特徴とする半導体装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
図5は、従来の両面メサ構造のサイリスタの断面図である。図面中の点線はPN接合を示している。図面上の一点鎖線111に沿ってタイジングすることで、チップ化したサイリスタを作製する。そのダイシング部の両面にはパッシベーション層112が形成されている。パッシベーション層を埋め込んだ溝113、114を表面と裏面に形成するメサ構造またはメサプレーナー構造の半導体装置(サイリスタ)を作製しようとする場合、高耐圧化、高信頼性を確保するためには溝を深く、幅は広く形成することが必要となる。
【0003】
しかし、図5に示すように、表面の溝113と裏面の溝114の位置を同一にして溝を深く形成すると、その際に溝同士が貫通してしまい、半導体ウェーハ20からチップが外れてしまうことになる。これに関連する技術が特許文献1に開示されている。一方、半導体ウェーハ20の厚さを厚くすれば深い溝を形成しても溝同士の貫通を防止できるが、サイリスタの通電時の損失が大きくなる。
【0004】
そこで、両面に溝を有していても溝同士によって貫通することのないサイリスタが求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開平9-293852号公報(図7)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、半導体ウェーハ又は半導体層の一方面に第1の溝を形成し、半導体ウェーハ又は半導体層の他方面に第2の溝を形成し、平面視において第1の溝の中央部と第2の溝の中央部が重ならないように配置することで、溝同士によって貫通することのないサイリスタが求められている。このようなサイリスタを考えた場合、半導体ウェーハ又は半導体層の厚さが、溝同士が貫通しない程度に厚いものを用いることで、半導体ウェーハ又は半導体層の表裏でメサ構造が異なるサイリスタを作製することも可能となるということも考えられる。
【0007】
そこで、本発明の種々の態様は、両面に異なるメサ構造を有する半導体装置を提供することを目的とする。
また、本発明の種々の態様は、両面に溝を有していても溝同士によって貫通することを防止できる半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以下に本発明の種々の態様について説明する。
【0009】
[1]半導体ウェーハ又は半導体層の一方面に形成された第1の溝と、
前記半導体ウェーハ又は半導体層の他方面に形成された第2の溝と、
を有し、
平面視において前記第1の溝の中央部と前記第2の溝の中央部は重ならず、
前記第1の溝の中央部は前記第1の溝の表面溝幅に対して50%の幅を有し、
前記第2の溝の中央部は前記第2の溝の表面溝幅に対して50%の幅を有することを特徴とする半導体装置。
【0010】
本発明の一態様に係る上記[1]の半導体装置によれば、平面視において第1の溝の中央部と第2の溝の中央部が重ならないため、溝同士が貫通しない程度に厚い半導体ウェーハ又は半導体層を用いた場合には、半導体ウェーハ又は半導体層の両面に異なる溝構造(メサ構造)を有する半導体装置を提供できる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
新電元工業株式会社
半導体装置
4日前
新電元工業株式会社
半導体装置及びその製造方法
19日前
新電元工業株式会社
電子回路装置及び電子回路装置の製造方法
10日前
新電元工業株式会社
半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
10日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
3日前
東レ株式会社
太陽電池の製造方法
26日前
個人
高性能高耐圧逆導通半導体装置
3日前
東レ株式会社
圧電性材料の製造方法
4日前
ローム株式会社
半導体発光装置
25日前
ローム株式会社
半導体装置
24日前
個人
圧電素子及び摩擦発電共成デバイス
12日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社村田製作所
電子部品
26日前
三菱電機株式会社
半導体装置
26日前
富士電機株式会社
半導体装置
10日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
3日前
三菱電機株式会社
半導体装置
4日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
3日前
東レ株式会社
転写体、機能性素子の製造方法
12日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
10日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
10日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
25日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
10日前
株式会社エレックス
発光装置の製造方法
24日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
13日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
1か月前
株式会社エネコートテクノロジーズ
太陽電池
26日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
3日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
4日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
10日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
6日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
10日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る