TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024138824
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-09
出願番号2023049525
出願日2023-03-27
発明の名称電気光学装置、および電子機器
出願人セイコーエプソン株式会社
代理人弁理士法人旺知国際特許事務所
主分類H10K 59/179 20230101AFI20241002BHJP()
要約【課題】品質の低下が抑制された電気光学装置、および電子機器を提供する。
【解決手段】電気光学装置は、基板と、対向電極と、第1画素電極と、第1波長域の光を発する第1発光層を含む第1発光機能層とを有する第1発光素子と、第1コンタクト部と、対向電極と、第2画素電極と、第1波長域と異なる第2波長域の光を発する第2発光層を含む第2発光機能層とを有する第2発光素子と、第2コンタクト部と、第1開口部と第2開口部とを有する画素分離層とを備え、第1画素電極は、第1電極部と、第1コンタクト部と重なる第1接続部とを有し、第2画素電極は、第2電極部と、第2コンタクト部と重なる第2接続部とを有し、第1接続部は、第1電極部よりも対向電極の近く位置する部分を有し、第2接続部は、第2電極部よりも対向電極の近く位置する部分を有し、第1接続部の第1方向での位置と第2接続部の第1方向での位置とは、互いに等しい。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
第1駆動回路および第2駆動回路が設けられる基板と、
前記基板に対して第1方向に位置し、半透過性を有する対向電極と、透光性を有する第1画素電極と、第1波長域の光を発する第1発光層を含み、前記第1画素電極と前記対向電極との間に配置される第1発光機能層と、を有する第1発光素子と、
前記第1駆動回路と電気的に接続された第1コンタクト部と、
前記対向電極と、透光性を有する第2画素電極と、前記第1波長域と異なる第2波長域の光を発する第2発光層を含み、前記第2画素電極と前記対向電極との間には配置される第2発光機能層と、を有する第2発光素子と、
前記第2駆動回路と電気的に接続された第2コンタクト部と、
第1開口と第2開口とを有し、前記第1画素電極と前記第2画素電極とを絶縁する画素分離層と、
を備え、
前記第1画素電極は、前記第1開口で前記第1発光機能層と接触する第1電極部と、前記第1方向に見て前記第1コンタクト部と重なり、前記第1コンタクト部と電気的に接続された第1接続部と、を有し、
前記第2画素電極は、前記第2開口で前記第2発光機能層と接触する第2電極部と、前記第1方向に見て前記第2コンタクト部と重なり、前記第2コンタクト部と電気的に接続された第2接続部と、を有し、
前記第1接続部は、前記第1電極部よりも前記基板から離間する部分を有し、
前記第2接続部は、前記第2電極部よりも前記基板から離間する部分を有し、
前記第1接続部の前記第1方向での位置と前記第2接続部の前記第1方向での位置とは、互いに等しい、
ことを特徴とする電気光学装置。
続きを表示(約 750 文字)【請求項2】
前記基板から前記第1画素電極までの距離と、前記基板から前記第2画素電極までの距離とは、互いに異なる、
請求項1に記載の電気光学装置。
【請求項3】
前記第1波長域の光を共振させる第1光共振構造と、
前記第2波長域の光を共振させる第2光共振構造と、をさらに備える、
請求項2に記載の電気光学装置。
【請求項4】
第1反射層と、
前記第1反射層と前記第1発光素子との間に配置され、前記第1反射層と前記対向電極との間の第1光学距離を調整する第1光学調整層と、
第2反射層と、
前記第1光学調整層と厚みが異なり、前記第2反射層と前記第2発光素子との間に配置され、かつ前記第2反射層と前記対向電極との間の第2光学距離を調整する第2光学調整層と、
を備え、
前記第1波長域の光は、前記第1反射層と前記対向電極との間で共振し、前記対向電極から出射され、
前記第2波長域の光は、前記第2反射層と前記対向電極との間で共振し、前記対向電極から出射される、
請求項3に記載の電気光学装置。
【請求項5】
前記画素分離層は、前記第1方向に見て前記第1接続部および前記第2接続部に重なる、
請求項1に記載の電気光学装置。
【請求項6】
前記第1発光層は、前記第1方向に見て前記第2開口に重ならず、
前記第2発光層は、前記第1方向に見て前記第1開口に重ならない、
請求項2に記載の電気光学装置。
【請求項7】
請求項1に記載の電気光学装置と、
前記電気光学装置の動作を制御する制御部と、を有することを特徴とする電子機器。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電気光学装置、および電子機器に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
液晶表示装置および有機エレクトロルミネッセンス表示装置等の電気光学装置が知られている。かかる装置の一例として、特許文献1に記載の電気光学装置が挙げられる。
【0003】
当該文献の電気光学装置は、基板と、サブ画素ごとに設けられた発光素子と、を備える。基板には、供給回路が設けられる。発光素子は、画素電極と発光機能層と対向電極とを備える。画素電極と発光機能層と対向電極とは、この順に積層される。また、供給回路と画素電極とはコンタクトを介して電気的に接続される。画素電極は、コンタクトに接触する部分と、光が透過する開口部とを有する。画素電極のコンタクトに接触する部分は、開口部よりも積層方向において突出している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-029188号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の電気光学装置では、積層方向における画素電極の位置がサブ画素ごとに異なる。よって、画素電極のうちコンタクトに接触する部分の積層方向における位置は、サブ画素ごとに異なる。
【0006】
特許文献1に記載の電気光学装置において、発光機能層を発光色ごとに塗分けることを考える。発光機能層を発光色ごとに塗分ける場合、例えばマスクを用いた蒸着法等により画素電極上に発光色ごとに対応する発光機能層が形成される。当該蒸着法では、塗分けたい所望の開口部に対応する開口を有するマスクが、画素電極のうちコンタクトに接触する部分上に配置される。この場合、特許文献1に記載の電気光学装置のように、画素電極のうちコンタクトに接触する部分における積層方向の位置がサブ画素ごとに異なると、マスクの浮きおよび歪みが発生するおそれがある。マスクに浮きおよび歪みが生じると、発光機能層のサブ画素ごとの成膜の位置精度が低下するおそれがある。この結果、発光機能層の膜厚の不均一性が生じるおそれがある。よって、電気光学装置の品質が低下するおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係る電気光学装置は、第1駆動回路および第2駆動回路が設けられる基板と、前記基板に対して第1方向に位置し、半透過性を有する対向電極と、透光性を有する第1画素電極と、第1波長域の光を発する第1発光層を含み、前記第1画素電極と前記対向電極との間に配置される第1発光機能層と、を有する第1発光素子と、前記第1駆動回路と電気的に接続された第1コンタクト部と、前記対向電極と、透光性を有する第2画素電極と、前記第1波長域と異なる第2波長域の光を発する第2発光層を含み、前記第2画素電極と前記対向電極との間には配置される第2発光機能層と、を有する第2発光素子と、前記第2駆動回路と電気的に接続された第2コンタクト部と、第1開口と第2開口とを有し、前記第1画素電極と前記第2画素電極とを絶縁する画素分離層と、を備え、前記第1画素電極は、前記第1開口で前記第1発光機能層と接触する第1電極部と、前記第1方向に見て前記第1コンタクト部と重なり、前記第1コンタクト部と電気的に接続された第1接続部と、を有し、前記第2画素電極は、前記第2開口で前記第2発光機能層と接触する第2電極部と、前記第1方向に見て前記第2コンタクト部と重なり、前記第2コンタクト部と電気的に接続された第2接続部と、を有し、前記第1接続部は、前記第1電極部よりも前記基板から離間する部分を有し、前記第2接続部は、前記第2電極部よりも前記基板から離間する部分を有し、前記第1接続部の前記第1方向での位置と前記第2接続部の前記第1方向での位置とは、互いに等しい。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施形態における電気光学装置を示す平面図である。
図1のサブ画素の等価回路図である。
図1の電気光学装置の1画素の平面的な概略図である。
図1の電気光学装置の断面を示す図である。
図4に示す赤色の波長域に対応するサブ画素の一部を示す図である。
図4に示す緑色の波長域に対応するサブ画素の一部を示す図である。
図4に示す青色の波長域に対応するサブ画素の一部を示す図である。
図4に示す発光層の製造方法の説明するための図である。
図4に示す電気光学装置の概略図である。
電子機器の一例である虚像電気光学装置の一部を模式的に示す平面図である。
電子機器の一例であるパーソナルコンピューターを示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態を説明する。なお、図面において各部の寸法や縮尺は実際のものと適宜異なり、理解を容易にするために模式的に示す部分もある。また、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られない。
【0010】
また、要素αと要素βとの「電気的な接続」は、要素αと要素βとが直接的に接合されることで導通する構成のほか、要素αと要素βとが他の導電体を介して間接的に導通する構成も含まれる。また、「要素α上の要素β」とは、要素αと要素βとが直接的に接触している構成のほか、要素αと要素βとが他の要素を介して間接的に接触している構成も含まれる。また、「要素αと要素βとが等しい」とは、要素αと要素βとが実質的に等しければよく、製造誤差の範囲を含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三菱マテリアル株式会社
熱電素子
8日前
三菱マテリアル株式会社
熱電素子
8日前
TDK株式会社
圧電素子
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
2日前
TDK株式会社
圧電デバイス
今日
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
7日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
7日前
三菱マテリアル株式会社
熱電変換モジュール
8日前
TDK株式会社
光検知装置及び信号処理方法
6日前
大阪瓦斯株式会社
圧電膜素子及びその製造方法
6日前
大阪瓦斯株式会社
圧電膜素子及びその製造方法
6日前
リンテック株式会社
熱電変換モジュール
2日前
リンテック株式会社
熱電変換モジュール
2日前
リンテック株式会社
熱電変換モジュール
2日前
キオクシア株式会社
磁気メモリデバイス
今日
三菱ケミカル株式会社
エレクトレットフィルム捲回体
2日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
7日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
7日前
日清紡マイクロデバイス株式会社
圧電デバイス
8日前
本田技研工業株式会社
太陽電池および太陽電池の製造方法
7日前
リンテック株式会社
熱電ウェハ及びその製造方法
6日前
三菱マテリアル株式会社
熱電素子及びその製造方法
8日前
リンテック株式会社
ペルチェ冷却熱電変換モジュール
6日前
住友化学株式会社
圧電積層体、圧電積層体の製造方法、及び圧電素子
7日前
住友化学株式会社
圧電積層体、圧電積層体の製造方法、及び圧電素子
7日前
三菱ケミカル株式会社
正孔輸送材料、正孔輸送層、発電デバイス
2日前
日清紡マイクロデバイス株式会社
圧電デバイスの製造方法
8日前
セイコーエプソン株式会社
電気光学装置、および電子機器
7日前
三菱ケミカル株式会社
エレクトレットフィルム捲回体及びその製造方法
2日前
セイコーエプソン株式会社
電気光学装置、および電子機器
8日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光装置
6日前
セイコーエプソン株式会社
電気光学装置、および電子機器
8日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1日前
紀州技研工業株式会社
ペロブスカイト化合物を用いた光電変換素子およびその製造方法
7日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
6日前
NGKエレクトロデバイス株式会社
セラミック配線部材
6日前
続きを見る