TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024111672
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-08-19
出願番号
2023016310
出願日
2023-02-06
発明の名称
ヒータ及び加熱装置
出願人
メトロ電気工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H05B
3/14 20060101AFI20240809BHJP(他に分類されない電気技術)
要約
【課題】発熱量、発熱密度に優れ、より効率的な構成を具備するヒータ、及びそのヒータを備えた加熱装置を提供する。
【解決手段】ヒータ1では、スター結線におけるU,V,W相にそれぞれ炭素質発熱体10が配置されている。ヒータ1は、外部との接続に用いられる接続部14と、接続部14に直接接続されない前配線部12と、接続部14に直接接続される後配線部16と、を備えている。更に、ヒータ1は、炭素質発熱体10並びに前配線部12及び後配線部16を覆う外管2を備えている。外管2は、閉じた前端部を有している。前配線部12は、外管2の閉じた前端部内に配置されている。接続部14は、外管2における閉じた前端部と異なる後端部に配置されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
スター結線又はデルタ結線における3つの相にそれぞれ1以上の炭素質発熱体が配置されている
ことを特徴とするヒータ。
続きを表示(約 700 文字)
【請求項2】
更に、外部との接続に用いられる接続部と、
前記接続部に直接接続されない第1配線部と、
前記接続部に直接接続される第2配線部と、
を備えている
ことを特徴とする請求項1に記載のヒータ。
【請求項3】
前記炭素質発熱体は、長手方向に延びており、
前記炭素質発熱体の第1端部に前記第1配線部が接続されていると共に、前記炭素質発熱体の第2端部に前記第2配線部が接続されており、
更に、前記炭素質発熱体並びに前記第1配線部及び前記第2配線部を覆う外管を備えており、
前記外管は、閉じた端部を有しており、
前記第1配線部は、前記閉じた端部内に配置されており、
前記接続部は、前記外管における前記閉じた端部と異なる端部に配置されている
ことを特徴とする請求項2に記載のヒータ。
【請求項4】
更に、前記炭素質発熱体を覆う内管を備えている
ことを特徴とする請求項1に記載のヒータ。
【請求項5】
前記炭素質発熱体は、蛇行する形状を有している
ことを特徴とする請求項1に記載のヒータ。
【請求項6】
三組の前記炭素質発熱体は、三角形状に配置されている
ことを特徴とする請求項1に記載のヒータ。
【請求項7】
三相交流電源により発熱する炭素質発熱体を備えている
ことを特徴とするヒータ。
【請求項8】
請求項1から請求項7の何れかに記載のヒータが用いられる
ことを特徴とする加熱装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、加熱対象を加熱可能なヒータ、及びヒータを備えた加熱装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
赤外線ヒータとして、特許第4939961号公報(特許文献1)に記載されたものが知られている。
この赤外線ヒータでは、内管3内における炭素質発熱体2の長手方向の各端部に接続された2本のリード線8,8が、端子棒13と、外管4及び内管3の間の導電棒16並びに端子棒18とに、それぞれつながっている。
この赤外線ヒータは、一対の端子棒13,18を介して炭素質発熱体2に対して通電可能となり、この通電によって炭素質発熱体2が赤熱し、赤外線放射熱を発生させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第4939961号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の赤外線ヒータでは、内管3内の1つの炭素質発熱体2が、その長手方向両端部に接続された2本のリード線8,8を介して通電される。
よって、赤外線ヒータの発熱量及び発熱密度に向上の余地がある。
又、端子棒13と同じ側に端子棒18が配置される場合、外管4及び内管3の間において長手方向に延びる導電棒16が必要となる。上記と異なり端子棒13,18が長手方向の異なる端部にそれぞれ配置される場合、赤外線ヒータを取り付ける加熱装置において、2箇所の端子棒接続部、及びそれらへの配線が必要となる。
【0005】
そこで、本発明の主な目的は、発熱量、発熱密度が向上したヒータ、及びそのヒータを備えた加熱装置を提供することである。
又、本発明の別の主な目的は、より効率的な構成を具備するヒータ、及びそのヒータを備えた加熱装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書は、ヒータを開示する。このヒータでは、スター結線又はデルタ結線における3つの相にそれぞれ1以上の炭素質発熱体が配置されている。
又、ヒータは、三相交流電源により発熱する炭素質発熱体を備えている。
他方、本明細書は、加熱装置を開示する。この加熱装置では、上述のヒータが用いられている。
【発明の効果】
【0007】
本発明の主な効果は、発熱量、発熱密度が向上したヒータ、及びそのヒータを備えた加熱装置が提供されることである。
又、本発明の別の主な効果は、より効率的な構成を具備するヒータ、及びそのヒータを備えた加熱装置が提供されることである。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の実施形態に係るヒータの上面、右面、及び後面を示す斜視図である。
図1のヒータの下面、左面、及び前面を示す斜視図である。
図1のヒータの一部分解斜視図である。
図1のヒータの前後方向中央横断面図である。
図2の前部拡大図である。
図2の後部拡大図である。
図1のヒータの回路図である。
本発明の実施形態に係る加熱装置の上面、右面、及び後面を示す斜視図である。
図8の加熱装置の下面、左面、及び前面を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明に係る実施の形態の例が、その変更例と共に、適宜図面に基づいて説明される。
尚、当該形態は、下記の例及び変更例に限定されない。
【0010】
図1は、当該形態に係るヒータ1の上面、右面、及び後面を示す斜視図である。図2は、ヒータ1の下面、左面、及び前面を示す斜視図である。図3は、ヒータ1の一部分解斜視図である。図4は、ヒータ1の前後方向中央横断面図である。
ヒータ1は、ランプヒータであり、外管2と、複数(3つ)の内管3と、通電部4と、を有する。
尚、ヒータ1の長手方向が前後方向とされ、前後方向に交わる方向であってヒータ1における熱の主な放射方向が上下方向とされ、前後方向及び上下方向に交わる方向(炭素質発熱体10の幅方向)が左右方向とされる。かようなヒータ1の方向は、説明の便宜上定められたものであり、各種の部材及び部分の移動並びに設置の態様等により、変化することがある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
放電器
1日前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
個人
静電気排除専用ノズル。
7日前
株式会社遠藤照明
照明システム
9日前
個人
day & night.
6日前
アズビル株式会社
係止構造
1か月前
イビデン株式会社
配線基板
1か月前
住友ベークライト株式会社
基板
27日前
富士電子工業株式会社
判定方法
27日前
日本精機株式会社
フラッシャ駆動回路
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
20日前
株式会社明治ゴム化成
磁性体部品
2か月前
愛知電機株式会社
ブッシングの取付金具
17日前
株式会社クラベ
線状体及び面状ユニット
1か月前
東洋電装株式会社
点灯回路
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
シャープ株式会社
電子機器
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
株式会社ルミカ
発光具
2か月前
株式会社ルミカ
発光具
2か月前
タニコー株式会社
加熱調理器
2か月前
日本特殊陶業株式会社
配線基板
2か月前
個人
電波吸収体の製造方法および電波吸収体
1か月前
株式会社デンソー
電子装置
1か月前
株式会社デンソー
電子装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
三菱電機株式会社
電子機器
2か月前
日本特殊陶業株式会社
セラミックヒータ
2か月前
キヤノン株式会社
電子機器
13日前
株式会社国際電気
取っ手付き機器
2日前
三菱電機株式会社
電気機器
2か月前
富士通株式会社
コネクタの取り外し方法
27日前
株式会社デンソー
電子装置
21日前
ローム株式会社
発光素子駆動回路
1か月前
株式会社豊田自動織機
電力変換装置
2か月前
キヤノン株式会社
回路基板、画像形成装置
2か月前
続きを見る
他の特許を見る