TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024092172
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-07-08
出願番号2022207921
出願日2022-12-26
発明の名称車両後部構造
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人YKI国際特許事務所
主分類B62D 25/08 20060101AFI20240701BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約【課題】車両後部の剛性をより向上できる車両後部構造を提供する。
【解決手段】車両後部構造は、一対の後部構成部材28と、それぞれが前記後部構成部材の後端から車両後方に延びる一対のリアサイドメンバ60と、前記一対の後部構成部材28を互いに接続するクロス接続部材70と、一対の縦柱90と、を備え、前記後部構成部材28は、本体部30とタワー部50とサスペンションメンバ部40とが一体的に鋳造された中空部材であり、前記クロス接続部材70は、前記後部構成部材28より車両後方において車幅方向に延びる連結部74と、前記連結部74の車幅方向両端から車両前方に延びて前記タワー部50に接続される一対のアーム部72と、を有しており、平面視で車両後方に凸の略U字形状であり、前記縦柱90は、前記アーム部72と前記リアサイドメンバ60とを上下に接続する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
車幅方向に間隔を開けて配置される一対の後部構成部材と、
車幅方向に間隔を開けて配置される一対のリアサイドメンバであって、それぞれが前記後部構成部材の後端から車両後方に延びる一対のリアサイドメンバと、
前記一対の後部構成部材を互いに接続するクロス接続部材と、
一対の縦柱と、
を備え、
前記後部構成部材は、本体部とタワー部とサスペンションメンバ部とが一体的に鋳造された中空部材であり、
前記本体部は、リアピラーに接続される前端と、前記リアサイドメンバに接続される後端と、を有し、
前記タワー部は、懸架装置の一部を受け入れるように下方に開口したタワー形状であり、前記本体部から上方に立脚しており、
前記サスペンションメンバ部は、ロッカに接続される前端を有し、前記本体部から下方に延びて懸架装置を支持しており、
前記クロス接続部材は、前記後部構成部材より車両後方において車幅方向に延びる連結部と、前記連結部の車幅方向両端から車両前方に延びて前記タワー部に接続される一対のアーム部と、を有しており、平面視で車両後方に凸の略U字形状であり、
前記縦柱は、前記アーム部と前記リアサイドメンバとを上下に接続する、
ことを特徴とする車両後部構造。
続きを表示(約 740 文字)【請求項2】
請求項1に記載の車両後部構造であって、
前記リアサイドメンバは、前記本体部の後端から車両後方に延びており、
車両側面視において、四角い環形状が、前記リアサイドメンバと、前記縦柱と、前記アーム部と、前記タワー部と、により形成されている、
ことを特徴とする車両後部構造。
【請求項3】
請求項1に記載の車両後部構造であって、
前記リアサイドメンバの後端は、前記クロス接続部材の後端よりも、車両後方に位置している、ことを特徴とする車両後部構造。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載の車両後部構造であって、
前記アーム部は、その前端が前記リアサイドメンバより車幅方向外側に位置し、その後端が前記リアサイドメンバより車幅方向内側に位置するように、平面視において前記リアサイドメンバに対して傾斜しており、
前記縦柱は、平面視において前記アーム部と前記リアサイドメンバとが交差する箇所に配置されている、
ことを特徴とする車両後部構造。
【請求項5】
請求項4に記載の車両後部構造であって、さらに、
ラゲッジスペースのアクセス開口と、前記アクセス開口を開閉するリアドアと、が設けられており、
前記アクセス開口は、前記クロス接続部材とほぼ同じ高さ位置において、略水平方向に広がっており、
前記クロス接続部材は、前記アクセス開口の周縁の一部を囲み、
前記リアドアは、前記クロス接続部材の上側に配置されており、
前記リアサイドメンバおよび前記クロス接続部材は、筒状の押し出し部材であり、
ことを特徴とする車両後部構造。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書は、車両後部構造を開示する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
一般に、車両の後部には、サスペンションと、サスペンションメンバと、サスペンションタワーと、リアサイドメンバと、が配置されている。特許文献1には、衝突安全性の向上等を目的として、サスペンションメンバと、サスペンションタワーと、を鋳造により一体的に成形する技術が開示されている。かかる技術によれば、衝突安全性を、ある程度、向上できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平6-286652号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1では、鋳造部材より車両後方の構造については十分に検討されていなかった。そこで、本明細書は、車両後部の剛性をより向上できる車両後部構造を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書で開示する車両後部構造は、車幅方向に間隔を開けて配置される一対の後部構成部材と、車幅方向に間隔を開けて配置される一対のリアサイドメンバであって、それぞれが前記後部構成部材の後端から車両後方に延びる一対のリアサイドメンバと、前記一対の後部構成部材を互いに接続するクロス接続部材と、一対の縦柱と、を備え、前記後部構成部材は、本体部とタワー部とサスペンションメンバ部とが一体的に鋳造された中空部材であり、前記本体部は、リアピラーに接続される前端と、前記リアサイドメンバに接続される後端と、を有し、前記タワー部は、懸架装置の一部を受け入れるように下方に開口したタワー形状であり、前記本体部から上方に立脚しており、前記サスペンションメンバ部は、ロッカに接続される前端を有し、前記本体部から下方に延びて懸架装置を支持しており、前記クロス接続部材は、前記後部構成部材より車両後方において車幅方向に延びる連結部と、前記連結部の車幅方向両端から車両前方に延びて前記タワー部に接続される一対のアーム部と、を有しており、平面視で車両後方に凸の略U字形状であり、前記縦柱は、前記アーム部と前記リアサイドメンバとを上下に接続する、ことを特徴とする。
【0006】
かかる構成とすることで、後部構成部材より車両後方における車両の剛性を向上できる。
【0007】
この場合、前記リアサイドメンバは、前記本体部の後端から車両後方に延びており、車両側面視において、四角い環形状が、前記リアサイドメンバと、前記縦柱と、前記アーム部と、前記タワー部と、により形成されてもよい。
【0008】
四角い環形状が形成されることで、車両後部の剛性をより向上できる。
【0009】
また、前記リアサイドメンバの後端は、前記クロス接続部材の後端よりも、車両後方に位置していてもよい。
【0010】
かかる構成とすることで、後突が発生した場合、衝突荷重を、高剛性のリアサイドメンバで受けることができる。結果として、車両後部の変形を抑制できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
電池
9日前
トヨタ自動車株式会社
車両
7日前
トヨタ自動車株式会社
車両
今日
トヨタ自動車株式会社
車両
今日
トヨタ自動車株式会社
電動車
3日前
トヨタ自動車株式会社
過給機
4日前
トヨタ自動車株式会社
正極層
2日前
トヨタ自動車株式会社
水系電池
3日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
4日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
1日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
今日
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
今日
トヨタ自動車株式会社
制御装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
通信装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
冷却装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
ロボット
4日前
トヨタ自動車株式会社
燃料電池
1日前
トヨタ自動車株式会社
燃料電池
1日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
8日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
2日前
トヨタ自動車株式会社
集光装置
今日
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
1日前
トヨタ自動車株式会社
サーバ装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
今日
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
今日
トヨタ自動車株式会社
サーバ装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
8日前
トヨタ自動車株式会社
サーバ装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
リレー装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
3日前
トヨタ自動車株式会社
表示システム
3日前
トヨタ自動車株式会社
画像処理装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両後部構造
3日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
表示制御装置
3日前
続きを見る