TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024083763
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-24
出願番号2022197764
出願日2022-12-12
発明の名称外壁パネル
出願人株式会社淀川製鋼所
代理人個人,個人
主分類E04F 13/08 20060101AFI20240617BHJP(建築物)
要約【課題】高い耐火性能を有し、連結に関わる部分の構造が共通する物同士の着脱が容易であり、連結に関わる部分の構造が共通する物同士が接続された状態でそれらの一方が負圧によりめくり上がることが抑制される、外壁パネルを提供する。
【解決手段】外壁パネル30は一端連結部56と他端連結部58とを備える。一端連結部56が係合溝70と嵌合溝72とを有する。他端連結部58が突出部120と突出先端部122と耐火体124とを有する。耐火体124の幅が嵌合溝72の幅未満である。係合溝70の嵌合溝72側の縁が突出先端部122よりも嵌合溝72側に配置される。突出先端部122が突出部120の位置から見て耐火体124が配置される方に屈曲している。突出部120と突出先端部122とが耐火体124側に開いた開放空間140を形成する。係合溝70が溝本体部90と一端脱落防止片部92とを有している。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
一端に配置される一端連結部と他端に配置される他端連結部とを備え、
前記一端連結部が、底面および側面を有する係合溝を有し、
前記他端連結部が、
前記係合溝の位置から見て前記一端連結部から前記他端連結部へ向かう方向にて前記係合溝に対向するように配置され、かつ、前記一端連結部から前記他端連結部へ向かう方向に沿って突出する突出部と、
前記係合溝の位置から見て前記一端連結部から前記他端連結部へ向かう方向にて前記係合溝に対向するように配置され、前記突出部の先端に連なり、かつ、屈曲する突出先端部とを有する外壁パネルであって、
前記一端連結部が、前記係合溝と並んで配置される嵌合溝を前記係合溝に加えて有し、
前記他端連結部が、前記嵌合溝の位置から見て前記一端連結部から前記他端連結部へ向かう方向にて前記嵌合溝に対向するように配置され、かつ、前記一端連結部から前記他端連結部へ向かう方向に沿って突出する耐火体をさらに有し、
前記一端連結部から前記他端連結部へ向かう方向に直交する方向についての前記耐火体の幅が、前記一端連結部から前記他端連結部へ向かう方向に直交する方向についての前記嵌合溝の幅未満であり、
前記係合溝の前記嵌合溝側の縁が、前記突出先端部よりも前記嵌合溝側に配置され、
前記突出先端部が、前記突出部の位置から見て前記耐火体が配置される方に屈曲しており、
前記突出部と前記突出先端部とが、前記耐火体側に開いた開放空間を形成し、
前記係合溝が、
前記底面および前記側面を形成する溝本体部と、
前記溝本体部の前記嵌合溝側の側面から前記嵌合溝とは反対側へ向かって突出し前記係合溝の前記嵌合溝側の一部を形成する一端脱落防止片部とを有していることを特徴とする外壁パネル。
続きを表示(約 910 文字)【請求項2】
前記溝本体部の前記嵌合溝側の側面の縁が、前記溝本体部の前記底面のうち前記嵌合溝側の側面の付け根の位置から見て前記嵌合溝側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の外壁パネル。
【請求項3】
前記溝本体部の前記嵌合溝側の側面が、前記他端連結部から前記一端連結部へ向かう方向から見て前記耐火体より前記溝本体部の対向する側面側に配置されており、
前記溝本体部の前記嵌合溝側の側面の少なくとも一部が、前記嵌合溝のうち前記係合溝側の縁の位置から見て前記他端連結部から前記一端連結部へ向かう方向又は前記耐火体側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の外壁パネル。
【請求項4】
前記他端連結部が、前記突出先端部の先端に連なり前記他端連結部から前記一端連結部へ向かう方向に沿って突出する他端脱落防止片部をさらに有し、
前記一端連結部の前記嵌合溝に前記他端連結部の前記耐火体が嵌め込まれ前記一端連結部の前記係合溝に前記他端連結部の前記突出先端部が嵌め込まれ前記一端連結部と前記他端連結部とが接触していると仮定した場合の前記溝本体部の前記底面からの前記他端脱落防止片部の突出高さが、前記溝本体部の前記底面から前記一端脱落防止片部の突出端までの高さより低いことを特徴とする請求項1に記載の外壁パネル。
【請求項5】
前記他端連結部が、前記耐火体の両脇を塞ぐよう配置される複数の耐火目地材をさらに有していることを特徴とする請求項1に記載の外壁パネル。
【請求項6】
前記対火目地材の圧縮強度が、前記一端連結部と前記他端連結部とに挟まれる区間の前記圧縮強度より大きいことを特徴とする請求項5に記載の外壁パネル。
【請求項7】
前記他端連結部が、前記耐火体のうち前記突出部の位置から見た場合の裏側にて前記耐火体に接する金属製の耐火体支持部をさらに有していることを特徴とする請求項1に記載の外壁パネル。
【請求項8】
前記突出先端部が前記突出部に比べて撓み難いことを特徴とする請求項1に記載の外壁パネル。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、外壁パネルに関する。
続きを表示(約 3,700 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1は断熱パネルの接続構造を開示する。この断熱パネルの接続構造において、金属製の表面板と裏面板の間に断熱材を介装した断熱パネルが用いられる。断熱パネルの一方の端部に嵌合凸部を設ける。他方の端部に嵌合凹部を設ける。この断熱パネルの接続構造において、隣接する断熱パネルが嵌合凹部と嵌合凸部の嵌合により接続される。この断熱パネルの接続構造において、表面板の一方の端部に係合片が設けられる。他方の端部に被係合片が設けられる。係合片と被係合片とを係合することによって、隣接する断熱パネルの表面板同士が連結される。特許文献1に開示されている断熱パネルの接続構造によれば、別途部材を用いることなく凹凸嵌合による接続が負圧により外れないようにすることができる。しかも、特許文献1に開示されている断熱パネルの接続構造は、断熱性能を低下させない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2005-207120号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示された断熱パネルの接続構造には、嵌合凹部と嵌合凸部が一度接続されるとそれらを外すことが困難という問題点がある。また、それらを外すとそれらの少なくとも一方の耐火性が大幅に低下してしまう。
【0005】
本発明は、このような問題を解消するものである。その目的は、高い耐火性能を有し、連結に関わる部分の構造が共通する物同士の着脱が容易であり、連結に関わる部分の構造が共通する物同士が接続された状態でそれらの一方が負圧によりめくり上がることが抑制される、外壁パネルを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の外壁パネルが説明される。なお、この欄で図中の符号を使用したのは、発明の内容の理解を助けるためであって、内容を図示した範囲に限定する意図ではない。
【0007】
上述された課題を解決するために、本発明のある局面に従うと、外壁パネル30,32,34は、一端に配置される一端連結部56,256,356と他端に配置される他端連結部58,258,358とを備える。一端連結部56,256,356が、係合溝70,270,370を有する。係合溝70,270,370は、底面296,396および側面398を有する。他端連結部58,258,358が、突出部120,320,420と、突出先端部122,322,422とを有する。突出部120,320,420は、係合溝70,270,370の位置から見て一端連結部56,256,356から他端連結部58,258,358へ向かう方向にて係合溝70,270,370に対向するように配置される。突出部120,320,420は、一端連結部56,256,356から他端連結部58,258,358へ向かう方向に沿って突出する。突出先端部122,322,422は、係合溝70,270,370の位置から見て一端連結部56,256,356から他端連結部58,258,358へ向かう方向にて係合溝70,270,370に対向するように配置される。突出先端部122,322,422は、突出部120,320,420の先端に連なる。突出先端部122,322,422は屈曲する。一端連結部56,256,356が、係合溝70,270,370に加え、嵌合溝72,372を有する。嵌合溝72,372は係合溝70,270,370と並んで配置される。他端連結部58,258,358が、耐火体124をさらに有する。耐火体124は、嵌合溝72,372の位置から見て一端連結部56,256,356から他端連結部58,258,358へ向かう方向にて嵌合溝72,372に対向するように配置される。耐火体124は、一端連結部56,256,356から他端連結部58,258,358へ向かう方向に沿って突出する。耐火体124の幅が、嵌合溝72,372の幅未満である。これらの幅は、一端連結部56,256,356から他端連結部58,258,358へ向かう方向に直交する方向についての幅である。係合溝70,270,370の嵌合溝72,372側の縁が、突出先端部122,322,422よりも嵌合溝72,372側に配置される。突出先端部122,322,422が、突出部120,320,420の位置から見て耐火体124が配置される方に屈曲している。突出部120,320,420と突出先端部122,322,422とが、耐火体124側に開いた開放空間140,340,430を形成する。係合溝70,270,370が、溝本体部90,290,390と、一端脱落防止片部92,292,392とを有している。溝本体部90,290,390は、底面296,396および側面398を形成する。一端脱落防止片部92,292,392は、溝本体部90,290,390の嵌合溝72,372側面から嵌合溝72,372とは反対側へ向かって突出する。一端脱落防止片部92,292,392は、係合溝70,270,370の嵌合溝72,372側の一部を形成する。
【0008】
本発明にかかる外壁パネル30,32,34の対の一方の一端連結部56,256,356と他方の他端連結部58,258,358とが接続されるとき、前者の嵌合溝72,372に後者の耐火体124が進入する。これにより、耐火性能が確保される。その際、前者の係合溝70,270,370への後者の突出部120,320,420および突出先端部122,322,422の進入が妨げられない。一端連結部56,256,356から他端連結部58,258,358へ向かう方向に前者を引けば、いったん接続された前者と後者とを再度容易に分離できる。理由の一方は、突出部120,320,420が係合溝70,270,370に対向するように配置されるためである。理由の他方は、係合溝70,270,370のうち嵌合溝72,372側の縁が突出先端部122,322,422よりも嵌合溝72,372側に配置されるためである。一方、本発明にかかる外壁パネル30,32,34の対の一方の一端連結部56,256,356と他方の他端連結部58,258,358との接続が前者にかかる負圧により外れようとするとする。その場合、前者の一端脱落防止片部92,292,392は後者の突出先端部122,322,422をめくり上げようとする。後者の突出先端部122,322,422は、そのようにめくり上げられようとすることに伴って前者の一端脱落防止片部92,292,392へ反力を与える。反力が与えられるので、後者の突出先端部122,322,422は、前者の一端脱落防止片部92,292,392を押しとどめる。前者の一端脱落防止片部92,292,392が押しとどめられるので、前者が上述された負圧によってめくりあがることは抑制される。その結果、高い耐火性能を有し、連結に関わる部分の構造が共通する物同士の着脱が容易であるにも関わらず、連結に関わる部分の構造が共通する物同士が接続された状態でそれらの一方が負圧によりめくり上がることは抑制できる、外壁パネル30,32,34が提供される。
【0009】
もしくは、上述された溝本体部90の嵌合溝72側の側面の縁100が、溝本体部90の底面のうち嵌合溝72側の側面の付け根102の位置から見て嵌合溝72側に配置されることが望ましい。
【0010】
溝本体部90の底面のうち嵌合溝72側の側面の付け根102の位置から見て嵌合溝72側に溝本体部90の嵌合溝72側の側面の縁100が配置される。一端脱落防止片部92は、その縁100から嵌合溝72とは反対側へ向かって突出する。一端脱落防止片部92は、係合溝70の嵌合溝72側の縁の少なくとも一部を形成する。これにより、溝本体部90の嵌合溝72側の側面に対する一端脱落防止片部92の屈曲を大きくすることができる。その屈曲が大きいと、次に述べられる接触が早期に生じやすくなる。その接触は、本発明にかかるある外壁パネル30とその係合溝70の中へ突出部120および突出先端部122のいずれかが進入する本発明にかかる他の外壁パネル30とが接続されており、かつ、前者にかかる負圧によりその接続が外れようとするとき生じる。その接触は、前者の一端脱落防止片部92と後者の突出部120および突出先端部122のいずれかとの接触である。しかも、本発明にかかるある外壁パネル30とその係合溝70の中へ突出部120および突出先端部122のいずれかが進入する本発明にかかる他の外壁パネル30との着脱が容易である。これは、本発明にかかる外壁パネル30において、係合溝70の嵌合溝72側の縁が、突出先端部122よりも嵌合溝72側に配置されるためである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
接合金物
1か月前
個人
耐震装置
1か月前
個人
転落防止補助手摺り
20日前
個人
地下食糧生産システム
2か月前
個人
スマート型枠組立工法
2か月前
株式会社千都
手摺り
1か月前
有限会社成島畳店
防黴畳表
5日前
株式会社千都
手摺り
1か月前
個人
角形鋼管柱の梁接合装置
12日前
合同会社杢草舎
ツリーテント
2か月前
積水樹脂株式会社
ガード装置
2か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
株式会社コンクレタス
1か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
株式会社オカムラ
ブース
2か月前
株式会社日本設計
壁構造
4日前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
株式会社オカムラ
ブース
2か月前
株式会社ホーシン
養生蓋
1か月前
株式会社オカムラ
ブース
2か月前
株式会社オカムラ
ブース
2か月前
コクヨ株式会社
パネル材
20日前
ミサワホーム株式会社
建物
2か月前
岡部株式会社
柱梁接合構造
27日前
株式会社竹中工務店
庇構造
1か月前
個人
水回り設備構造
25日前
個人
コンクリート形成型枠緊締具
1か月前
株式会社竹中工務店
建築物
19日前
株式会社竹中工務店
二重床
1か月前
三協立山株式会社
簡易構造物
2か月前
株式会社竹中工務店
建物架構
1か月前
続きを見る