TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024083140
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-20
出願番号2022197490
出願日2022-12-09
発明の名称模型用硬化性組成物
出願人東亞合成株式会社
代理人弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類C09J 4/04 20060101AFI20240613BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約【課題】硬化物の伸長回復率及び白化防止性に優れる模型用硬化性組成物の提供。
【解決手段】単独重合してなる硬化物の25℃における貯蔵弾性率が1.0×105Pa以上1.0×107Pa以下である2-シアノアクリレート化合物(ジエチレングリコールモノエチルエーテルシアノアクリレートを除く)を含有する、又は、単独重合してなる硬化物の25℃における貯蔵弾性率が1.0×107Paより大きく5.0×107Pa以下である2-シアノアクリレート化合物と、多官能シアノアクリレート化合物とを含有する、模型用硬化性組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
単独重合してなる硬化物の25℃における貯蔵弾性率が1.0×10

Pa以上1.0×10

Pa以下である2-シアノアクリレート化合物(ジエチレングリコールモノエチルエーテルシアノアクリレートを除く)を含有する、又は、
単独重合してなる硬化物の25℃における貯蔵弾性率が1.0×10

Paより大きく5.0×10

Pa以下である2-シアノアクリレート化合物と、多官能シアノアクリレート化合物とを含有する、
模型用硬化性組成物。
続きを表示(約 2,000 文字)【請求項2】
単独重合してなる硬化物の25℃における貯蔵弾性率が1.0×10

Paより大きく5.0×10

Pa以下である2-シアノアクリレート化合物と、多官能シアノアクリレート化合物とを含有し、
前記多官能シアノアクリレート化合物が、ポリオキシアルキレンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオール、水添ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール、水添ポリイソプレンポリオール、アクリルポリオール、ポリウレタンポリオール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、フェノール樹脂、両末端にヒドロキシ基を有するシラン化合物及び両末端にヒドロキシ基を有するシロキサン化合物からなる群より選択される化合物の2-シアノアクリル酸エステルを少なくとも1種含む、
請求項1に記載の模型用硬化性組成物。
【請求項3】
前記模型用硬化性組成物を硬化してなる幅5mm、長さ50mm、厚さ1mmの硬化物を、引張試験機に治具間距離20mm(L0)として固定し、印を付け、前記治具間距離が40mm(L1)となるまで20mm/分で引っ張った後、前記治具の固定を解除し、1分経過したときの前記印間の長さ(L2)を測定し、下記計算式から求められる伸長回復率(%)が51%以上である、
請求項1又は請求項2に記載の模型用硬化性組成物。
伸長回復率(%):{(L1-L2)/(L1-L0)}×100
【請求項4】
前記模型用硬化性組成物を硬化してなる幅5mm、長さ50mm、厚さ1mmの硬化物を、引張試験機に治具間距離20mm(L0)として固定し、印を付け、前記治具間距離が40mm(L1)となるまで20mm/分で引っ張った後、前記治具の固定を解除し、5分経過したときの前記印間の長さ(L3)を測定し、下記計算式から求められる伸長回復率(%)が65%以上である、
請求項1又は請求項2に記載の模型用硬化性組成物。
伸長回復率(%):{(L1-L3)/(L1-L0)}×100
【請求項5】
前記模型用硬化性組成物を硬化してなる幅5mm、長さ50mm、厚さ1mmの硬化物を、引張試験機に治具間距離20mm(L0)として固定し、印を付け、前記治具間距離が40mm(L1)となるまで20mm/分で引っ張った後、前記治具の固定を解除し、30分経過したときの前記印間の長さ(L4)を測定し、下記計算式から求められる伸長回復率(%)が70%以上である、
請求項1又は請求項2に記載の模型用硬化性組成物。
伸長回復率(%):{(L1-L4)/(L1-L0)}×100
【請求項6】
JIS Z 0237(2009)に従い、幅25mm×長さ50mmのアルミニウム基材同士の接着面(幅12.5mm×長さ25mm)での保持力試験において、23℃の保持時間が4320分以上である、
請求項1又は請求項2に記載の模型用硬化性組成物。
【請求項7】
JIS Z 0237(2009)に従い、幅25mm×長さ50mmのアルミニウム基材同士の接着面(幅12.5mm×長さ25mm)での保持力試験において、40℃の保持時間が4320分以上である、
請求項1又は請求項2に記載の模型用硬化性組成物。
【請求項8】
前記2-シアノアクリレート化合物が、エーテル結合を有する、
請求項1又は請求項2に記載の模型用硬化性組成物。
【請求項9】
前記2-シアノアクリレート化合物が、エーテル結合を2つ以上有する、
請求項1又は請求項2に記載の模型用硬化性組成物。
【請求項10】
前記2-シアノアクリレート化合物が、下記式(1)で表される化合物を含む、
請求項1又は請求項2に記載の模型用硬化性組成物。
JPEG
2024083140000005.jpg
31
96
式(1)中、


はそれぞれ独立に、-CH

CH

-、-CH

CH

CH

-、-CH(R

)CH

-又は-CH

CH(R

)-を表し、


は置換基を有してもよい炭素数1~6の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、


は置換基を有してもよい炭素数1~15の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、
pは1~5の整数を表す。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、模型用硬化性組成物に関する。
続きを表示(約 4,700 文字)【背景技術】
【0002】
2-シアノアクリレート化合物を含有する硬化性組成物は、2-シアノアクリレート化合物が有する特異なアニオン重合性により、被着体表面に付着する僅かな水分等の微弱なアニオンによって重合を開始し、各種材料を短時間で強固に接合することができる。そのため、いわゆる、瞬間接着剤として、工業用、医療用、家庭用等の広範な分野において用いられている。
【0003】
2-シアノアクリレート化合物を含有する硬化性組成物として、特許文献1には、一般式(I)の化合物及び任意的に一般式(III)の化合物を含む2-シアノアクリレート組成物が記載されており、上記一般式(I)の化合物として、2-(1-メトキシ)プロピルシアノアクリレートを使用しうること、上記一般式(III)の化合物として、1,6-ヘキシルビスシアノアクリレート等の多官能シアノアクリレートを使用しうること、上記一般式(III)の化合物の含有量は、一般式(I)及び一般式(III)の化合物の合計質量に基づいて0~50質量%であることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
米国特許出願公開第2017/0260422
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、硬化性組成物には、その用途(特に、模型の接着)によっては、伸長させた硬化物の伸長前の状態の硬化物への変形(伸長回復率)が良好であることが求められる。
更に、硬化物組成物を用いて模型の部品同士を接着する場合、模型のうちの模型の部品同士が接着した部位の周りが白化すると、模型の外観が損なわれるおそれがある。そのため、硬化性組成物には、硬化性組成物の被着体の接着部の周りの白化の発生が防止されること(すなわち、白化防止性に優れること)が求められる。
そして、今般、本発明者らは、特許文献1において開示される硬化性組成物の硬化物には、伸長回復率及び白化防止性に改善の余地があるとの知見を得た。
【0006】
本開示の解決しようとする課題は、硬化物の伸長回復率及び白化防止性に優れる模型用硬化性組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 単独重合してなる硬化物の25℃における貯蔵弾性率が1.0×10

Pa以上1.0×10

Pa以下である2-シアノアクリレート化合物(ジエチレングリコールモノエチルエーテルシアノアクリレートを除く)を含有する、又は、
単独重合してなる硬化物の25℃における貯蔵弾性率が1.0×10

Paより大きく5.0×10

Pa以下である2-シアノアクリレート化合物と、多官能シアノアクリレート化合物とを含有する、
模型用硬化性組成物。
<2> 単独重合してなる硬化物の25℃における貯蔵弾性率が1.0×10

Paより大きく5.0×10

Pa以下である2-シアノアクリレート化合物と、多官能シアノアクリレート化合物とを含有し、
上記多官能シアノアクリレート化合物が、ポリオキシアルキレンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオール、水添ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール、水添ポリイソプレンポリオール、アクリルポリオール、ポリウレタンポリオール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、フェノール樹脂、両末端にヒドロキシ基を有するシラン化合物及び両末端にヒドロキシ基を有するシロキサン化合物からなる群より選択される化合物の2-シアノアクリル酸エステルを少なくとも1種含む、
上記<1>に記載の模型用硬化性組成物。
<3> 上記模型用硬化性組成物を硬化してなる幅5mm、長さ50mm、厚さ1mmの硬化物を、引張試験機に治具間距離20mm(L0)として固定し、印を付け、上記治具間距離が40mm(L1)となるまで20mm/分で引っ張った後、上記治具の固定を解除し、1分経過したときの上記印間の長さ(L2)を測定し、下記計算式から求められる伸長回復率(%)が51%以上である、
上記<1>又は<2>に記載の模型用硬化性組成物。
伸長回復率(%):{(L1-L2)/(L1-L0)}×100
<4> 上記模型用硬化性組成物を硬化してなる幅5mm、長さ50mm、厚さ1mmの硬化物を、引張試験機に治具間距離20mm(L0)として固定し、印を付け、上記治具間距離が40mm(L1)となるまで20mm/分で引っ張った後、上記治具の固定を解除し、5分経過したときの上記印間の長さ(L3)を測定し、下記計算式から求められる伸長回復率(%)が65%以上である、
上記<1>~<3>のいずれか1つに記載の模型用硬化性組成物。
伸長回復率(%):{(L1-L3)/(L1-L0)}×100
<5> 上記模型用硬化性組成物を硬化してなる幅5mm、長さ50mm、厚さ1mmの硬化物を、引張試験機に治具間距離20mm(L0)として固定し、印を付け、上記治具間距離が40mm(L1)となるまで20mm/分で引っ張った後、上記治具の固定を解除し、30分経過したときの上記印間の長さ(L4)を測定し、下記計算式から求められる伸長回復率(%)が70%以上である、
上記<1>~<4>のいずれか1つに記載の模型用硬化性組成物。
伸長回復率(%):{(L1-L4)/(L1-L0)}×100
<6> JIS Z 0237(2009)に従い、幅25mm×長さ50mmのアルミニウム基材同士の接着面(幅12.5mm×長さ25mm)での保持力試験において、23℃の保持時間が4320分以上である、
上記<1>~<5>のいずれか1つに記載の模型用硬化性組成物。
<7> JIS Z 0237(2009)に従い、幅25mm×長さ50mmのアルミニウム基材同士の接着面(幅12.5mm×長さ25mm)での保持力試験において、40℃の保持時間が4320分以上である、
上記<1>~<6>のいずれか1つに記載の模型用硬化性組成物。
<8> 上記2-シアノアクリレート化合物が、エーテル結合を有する、
上記<1>~<7>のいずれか1つに記載の模型用硬化性組成物。
<9> 上記2-シアノアクリレート化合物が、エーテル結合を2つ以上有する、
上記<1>~<8>のいずれか1つに記載の模型用硬化性組成物。
<10> 上記2-シアノアクリレート化合物が、下記式(1)で表される化合物を含む、
上記<1>~<9>のいずれか1つに記載の模型用硬化性組成物。
【0008】
JPEG
2024083140000001.jpg
31
96
【0009】
式(1)中、


はそれぞれ独立に、-CH

CH

-、-CH

CH

CH

-、-CH(R

)CH

-又は-CH

CH(R

)-を表し、


は置換基を有してもよい炭素数1~6の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、


は置換基を有してもよい炭素数1~15の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、
pは1~5の整数を表す。
<11> 上記2-シアノアクリレート化合物を単独重合してなる硬化物の損失正接の極大値(tanδ(max))を示す温度が、80℃以下である、
上記<1>~<10>のいずれか1つに記載の模型用硬化性組成物。
<12> 単独重合してなる硬化物の25℃における貯蔵弾性率が1.0×10

Pa以上1.0×10

Pa以下である2-シアノアクリレート化合物(ジエチレングリコールモノエチルエーテルシアノアクリレートを除く)と、多官能シアノアクリレート化合物とを含有する、又は
単独重合してなる硬化物の25℃における貯蔵弾性率が1.0×10

Paより大きく5.0×10

Pa以下である2-シアノアクリレート化合物と、多官能シアノアクリレート化合物とを含有し、
上記2-シアノアクリレート化合物100質量に対し、上記多官能シアノアクリレート化合物を0.01~50質量部含有する、
上記<1>~<11>のいずれか1つに記載の模型用硬化性組成物。
<13> 単独重合してなる硬化物の25℃における貯蔵弾性率が1.0×10

Pa以上1.0×10

Pa以下である2-シアノアクリレート化合物(ジエチレングリコールモノエチルエーテルシアノアクリレートを除く)と、多官能シアノアクリレート化合物とを含有する、又は
単独重合してなる硬化物の25℃における貯蔵弾性率が1.0×10

Paより大きく5.0×10

Pa以下である2-シアノアクリレート化合物と、多官能シアノアクリレート化合物とを含有し、
上記多官能シアノアクリレート化合物が、ビスシアノアクリレート化合物及びトリスシアノアクリレート化合物の少なくとも一方の多官能シアノアクリレート化合物を含む、
上記<1>~<12>のいずれか1つに記載の模型用硬化性組成物。
<14> 単独重合してなる硬化物の25℃における貯蔵弾性率が1.0×10

Pa以上1.0×10

Pa以下である2-シアノアクリレート化合物(ジエチレングリコールモノエチルエーテルシアノアクリレートを除く)と、多官能シアノアクリレート化合物とを含有する、又は
単独重合してなる硬化物の25℃における貯蔵弾性率が1.0×10

Paより大きく5.0×10

Pa以下である2-シアノアクリレート化合物と、多官能シアノアクリレート化合物とを含有し、
上記多官能シアノアクリレート化合物の数平均分子量が200~50,000である、
上記<1>~<13>のいずれか1つに記載の模型用硬化性組成物。
<15> 接着剤である、上記<1>~<14>のいずれか1つに記載の模型用硬化性組成物。
<16> 上記<15>に記載の硬化性組成物の硬化物を備える模型。
【発明の効果】
【0010】
本開示の実施形態によれば、硬化物の伸長回復率及び白化防止性に優れる模型用硬化性組成物を提供することできる。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東亞合成株式会社
模型用硬化性組成物
11日前
東亞合成株式会社
屋外物品用硬化性組成物
11日前
東亞合成株式会社
細胞分離材及び診断機器
24日前
東亞合成株式会社
柔軟性物品用硬化性組成物
11日前
東亞合成株式会社
生体用硬化性組成物及び絆創膏
11日前
東亞合成株式会社
医療機器用硬化性組成物及び医療機器
11日前
ベック株式会社
被覆材
3か月前
日本化薬株式会社
着色液
3か月前
ベック株式会社
水性被覆材
1か月前
ベック株式会社
水性被覆材
18日前
日榮新化株式会社
粘着シート
2か月前
日本化薬株式会社
着色分散液
1か月前
ぺんてる株式会社
焼成鉛筆芯
2か月前
関西ペイント株式会社
塗料組成物
2か月前
株式会社日本触媒
水性白色インク
2か月前
東邦化学工業株式会社
粘性調整剤
1か月前
ぺんてる株式会社
水性インキ組成物
1か月前
株式会社日本触媒
酸化チタン分散体
2か月前
株式会社リンテック21
接着具
21日前
シャープ株式会社
蓄冷材
3か月前
株式会社ナノジャパン
塗料及び塗布方法
2か月前
フジコピアン株式会社
修正用粘着テープ
20日前
DIC株式会社
粘着シート
13日前
株式会社ナノジャパン
塗料及び塗布方法
2か月前
フジコピアン株式会社
修正用粘着テープ
20日前
株式会社リコー
構造物の製造方法
25日前
田岡化学工業株式会社
段ボール用接着剤
3か月前
株式会社ナノジャパン
塗料及び塗布方法
2か月前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
2か月前
デンカ株式会社
蛍光体
3か月前
ニチバン株式会社
粘着テープ
2か月前
日東電工株式会社
粘着シート
2か月前
大日本塗料株式会社
水性塗料組成物
3か月前
大王製紙株式会社
粘着シート
2か月前
積水化学工業株式会社
ロール体
14日前
リンテック株式会社
粘着シート
2か月前
続きを見る