TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024076366
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-05
出願番号2023196583
出願日2023-11-20
発明の名称緑化用具
出願人日本植生株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類A01G 13/02 20060101AFI20240529BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約【課題】施工性の向上を図ることができ、均一性のある効果的な獣害対策の実現に資する緑化用具を提供すること。
【解決手段】植生体2と、該植生体2の上方に植物生育空間Sを形成するためのネット3とを一体的に具備した。前記ネット3は、展開した前記植生体2に対して弛み得る状態で一体化されている。前記植生体2と前記ネット3とは、少なくとも一辺部どうしが一体化されている。前記ネット3は、長方形状の前記植生体2の短手方向又は長手方向に前記植物生育空間Sを複数形成可能に該植生体2に一体化されている。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
植生体と、該植生体の上方に植物生育空間を形成するためのネットとを一体的に具備したことを特徴とする緑化用具。
続きを表示(約 470 文字)【請求項2】
前記ネットは、展開した前記植生体に対して弛み得る状態で一体化されている請求項1に記載の緑化用具。
【請求項3】
前記植生体と前記ネットとは、少なくとも一辺部どうしが一体化されている請求項1または2に記載の緑化用具。
【請求項4】
前記植生体と前記ネットとは、全周にわたって周縁部どうしが一体化されている請求項1または2に記載の緑化用具。
【請求項5】
前記ネットは、長方形状の前記植生体の短手方向又は長手方向に前記植物生育空間を複数形成可能に該植生体に一体化されている請求項3に記載の緑化用具。
【請求項6】
前記植生体と別体である前記ネットが前記植生体に接合により一体化されているか、前記植生体の一部が他部の外側にはみ出すようにし、そのはみ出した部分が前記ネットとなるように構成してある請求項5に記載の緑化用具。
【請求項7】
前記ネットに、大きな目合いが並ぶ疎部と小さな目合いが並ぶ密部とを設けてある請求項6に記載の緑化用具。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、動物による食害を防止しつつ緑化を図ることのできる緑化構造体を構築するために、植生対象面に敷設される緑化用具に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示の草食動物による食害の防止装置は、保護エリアを網状体で覆い、かつスペーサを用いてその網状体を保護エリアから浮かせた状態で配置するものである。この装置による食害防止効果は高く、広く普及するに至っているが、必要な部品点数が多く、コストが高い、さらに施工に手間がかかるといった課題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第3793524号公報
特開2010-252715号公報
特開2021-179138号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで本出願人は、その課題を解決すべく、スペーサを必要とせず、植物の成長力を利用した新たな緑化構造体を発案した(特許文献2)。しかしながら、この緑化構造体では、特許文献2の第1の実施形態([0027])、第2の実施形態([0030])にあるように、植生マット等を法面上に固定する工程と、ネットをその上に敷設する工程とが別工程となっており、依然として施工性に課題がある。
【0005】
しかも、特許文献2に記載の緑化構造体では、植物が生育する空間は、ネットに対しアンカー等の固定手段を人力で打設することによって形成される(仕切られる、区画が形成される)ものであり、同空間の高さ、大きさ、形等が作業する人によってまちまち、個々別々となり、均一性のある効果的な獣害対策にならないという課題もある。
【0006】
特許文献3に記載の法面保護用植生基盤材も、施工前にはマット状の植生基盤材料とネットは別体であり([0025])、施工性等の点で特許文献2の緑化構造体と共通の課題がある。
【0007】
本発明は上述の事柄に留意してなされたもので、その目的は、施工性の向上を図ることができ、均一性のある効果的な獣害対策の実現に資する緑化用具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明に係る緑化用具は、植生体と、該植生体の上方に植物生育空間を形成するためのネットとを一体的に具備したことを特徴とする(請求項1)。
【0009】
上記緑化用具において、前記ネットは、展開した前記植生体に対して弛み得る状態で一体化されていてもよい(請求項2)。
【0010】
上記緑化用具において、前記植生体と前記ネットとは、少なくとも一辺部どうしが一体化されていてもよい(請求項3)。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本植生株式会社
植生マットの施工方法
16日前
個人
植木鉢
1か月前
個人
除草機
1か月前
個人
防護柵
10日前
個人
イカ釣り用ヤエン
20日前
個人
動物用ケージ
18日前
個人
害虫の防止方法
24日前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
個人
産卵床及び卵保護方法
27日前
井関農機株式会社
作業車両
10日前
個人
アスパラガスの栽培方法
4日前
井関農機株式会社
コンバイン
1か月前
株式会社徳工
集材装置
1か月前
井関農機株式会社
歩行型管理機
17日前
井関農機株式会社
歩行型管理機
4日前
井関農機株式会社
歩行型管理機
4日前
井関農機株式会社
収穫作業車両
13日前
井関農機株式会社
歩行型管理機
20日前
個人
ウナギ目仔魚形質測定装置
5日前
株式会社マツバラ
消毒剤
1か月前
株式会社オーツボ
海苔箱船
3日前
株式会社環緑
育苗用ポット
1か月前
個人
除草方法
6日前
井関農機株式会社
作業車両
3日前
井関農機株式会社
作業車両
25日前
株式会社寺田製作所
茶生葉摘採機
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
20日前
井関農機株式会社
脱穀装置
1か月前
株式会社シマノ
釣竿
26日前
株式会社大貴
動物用トイレ
1か月前
松山株式会社
農作業機
10日前
松山株式会社
農作業機
6日前
井関農機株式会社
水田作業機
1か月前
松山株式会社
農作業機
1か月前
松山株式会社
農作業機
1か月前
井関農機株式会社
収穫機
1か月前
続きを見る