TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024066536
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-05-16
出願番号
2022175919
出願日
2022-11-02
発明の名称
茶生葉摘採機
出願人
株式会社寺田製作所
代理人
主分類
A01D
46/04 20060101AFI20240509BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】本発明は、茶生葉収容体内の茶生葉の満杯状態を安定的に検出することを課題としている。
【解決手段】茶うねを跨いで走行する門型の走行機体と、
茶生葉を刈り取る摘採手段と、
前記摘採手段で刈り取った茶生葉を収容するコンテナ形状の茶生葉収容体と、
前記摘採手段で刈り取った茶生葉を前記茶生葉収容体へ移送する移送手段とより構成するとともに、
前記茶生葉収容体の内部の茶生葉を感知する満杯センサを設けることを特徴とする茶生葉摘採機。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
茶うねを跨いで走行する門型の走行機体と、
茶生葉を刈り取る摘採手段と、
前記摘採手段で刈り取った茶生葉を収容するコンテナ形状の茶生葉収容体と、
前記摘採手段で刈り取った茶生葉を前記茶生葉収容体へ移送する移送手段とより構成するとともに、
前記茶生葉収容体の内部の茶生葉を感知する満杯センサを設けることを特徴とする茶生葉摘採機。
続きを表示(約 340 文字)
【請求項2】
前記満杯センサを前記移送手段の出口の下部に設けることを特徴とする請求項1記載の茶生葉摘採機。
【請求項3】
前記満杯センサに静電容量式センサを用いることを特徴とする請求項1または2記載の茶生葉摘採機。
【請求項4】
前記満杯センサには異なる複数の種類の満杯センサを用いることを特徴とする請求項1記載の茶生葉摘採機。
【請求項5】
前記満杯センサが茶生葉を感知すると、音や表示で告知することを特徴とする請求項1、2または4記載の茶生葉摘採機。
【請求項6】
前記満杯センサが茶生葉を感知すると、前記摘採手段や前記走行機体が停止することを特徴とする請求項1、2または4記載の茶生葉摘採機。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、茶生葉を収穫するための茶生葉摘採機に関するものである。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
茶生葉の収穫は、摘採手段で刈り取り、刈り取った茶生葉を移送手段により茶生葉収容体へ搬送し、収容しながら茶うねを移動し、収穫を行っている。
【0003】
茶うねを跨いで走行しながら茶生葉を摘採する茶生葉摘採機は、摘採した茶生葉を茶袋に収容するものと、茶袋より大容量のコンテナ形状の茶生葉収容体に収容するものがある。近年では、経営の拡大や作業効率の向上によるニーズから、コンテナ形状の茶生葉収容体に茶生葉を収容する茶生葉摘採機が普及し始めている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2016-34241号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
コンテナ形状の茶生葉収容体が大容量であったとしても、茶生葉の収穫途中に茶生葉収容体は満杯になり、茶生葉収容体内の茶生葉を別の容器(例えば運搬用のトラックの荷台に備えた容器など)へ移し替える必要があった。前記茶生葉収容体が茶生葉で満杯になると、行き場のなくなった茶生葉が移送手段にいっぱいになり、摘採手段にまであふれ出し、摘採作業がおこなえなくなる。そのため、通常は、茶生葉収容体が茶生葉であふれ出す前に茶生葉の移し替えをしている。しかし、そのためには、茶生葉収容体内にどれくらいの茶生葉を収容できるのかということを把握していなければならず、把握していたとしても、茶うねの距離や茶生葉の生育具合の差により、意図せず茶生葉収容体が茶生葉であふれてしまうことがある。
【0006】
本来であれば、茶生葉収容体内の茶生葉の量を目視で確認することができれば一番よいのだが、一般的に茶生葉収容体は作業者のいる操縦席より後方に位置しており、茶生葉の摘採中、作業者は進行方向を注意深く見て、摘採及び走行の操作をしているため、後方に位置する茶生葉収容体を監視することは危険であり、難しい。また、前記操縦席と前記コンテナ形状の茶生葉収容体の間には前記移送手段である移送ダクト等が位置しているため、茶生葉収容体の内容量が、わかりにくい。
【0007】
前記茶生葉収容体が茶生葉で満杯になり、移送手段や摘採手段にまで茶生葉があふれ出した場合、作業者の手作業により茶生葉を除去しなければならない。しかし、摘採手段付近は刈刃があって危険であり、移送手段内は間隔が狭くて経路が長いため、困難な作業となる。摘採作業は中断され、あふれ出した茶生葉は茶畑に落下して無駄になり、作業者は肉体的、精神的に作業が大変になるという課題があった。
【0008】
近年、開発及び普及の始まったロボット型の茶生葉摘採機において、茶生葉収容体内の満杯状態の安定的な検出は、運用上非常に重要な課題となっている。前記のような問題点を踏まえ、本発明は、茶生葉収容体内の茶生葉の満杯状態を安定的に検出することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1手段は、
茶うねを跨いで走行する門型の走行機体と、
茶生葉を刈り取る摘採手段と、
前記摘採手段で刈り取った茶生葉を収容するコンテナ形状の茶生葉収容体と、
前記摘採手段で刈り取った茶生葉を前記茶生葉収容体へ移送する移送手段とより構成するとともに、
前記茶生葉収容体の内部の茶生葉を感知する満杯センサを設けることを特徴とする茶生葉摘採機。
本発明の第2手段は、前記第1手段において、
前記満杯センサを前記移送手段の出口の下部に設ける。
本発明の第3手段は、前記第1または2手段において、
前記満杯センサに静電容量型センサを用いる。
本発明の第4手段は、前記第1手段において、
前記満杯センサには異なる複数の種類の満杯センサを用いる。
本発明の第5手段は、前記第1、2または4手段において、
前記満杯センサが茶生葉を感知すると、音や表示で告知する。
本発明の第6手段は、前記第1、2または4手段において、
前記満杯センサが茶生葉を感知すると、前記摘採手段や前記走行機体が停止する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の第1手段により、
茶生葉収容体の内部の茶生葉の量を満杯センサが感知するため、茶生葉収容体の内部の茶生葉の量を気にすることなく、茶生葉の摘採をすることができる。満杯感知ができることにより、満杯状態を原因とする茶生葉の詰まりやあふれかえった茶生葉の除去作業から解放される。
本発明の第2、3手段により、
摘採した茶生葉が移送手段の出口付近にたまれば満杯を感知できるので、センサの特別な調整は不要であり、安定した満杯感知が可能となる。
本発明の第4手段により、
異なる複数の種類の満杯センサを用いることで、満杯感知の確実性が増す。
本発明の第5または6手段により、
満杯センサが感知すると、音や表示で告知したり、摘採手段や走行機体が停止したりすることで、作業者への確実な連絡ができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社寺田製作所
製茶機械に用いる熱風発生器に備えたバーナの制御方法
29日前
個人
除草装置
15日前
個人
柄杓じょうろ
6日前
個人
猫砂ふるいパック
14日前
井関農機株式会社
作業機
7日前
個人
植物栽培装置
21日前
個人
引張犬散歩補助ベルト
15日前
個人
植物の栽培管理システム
6日前
株式会社共和
果実回し具
6日前
個人
タケノコの多収栽培法
7日前
個人
動物用罠及び罠用装置
20日前
日機装株式会社
浄化ユニット
16日前
株式会社シマノ
両軸受リール
14日前
松山株式会社
農作業機
8日前
伊東電機株式会社
植物栽培装置
6日前
個人
水活用による果樹の結実安定化法
27日前
マコー株式会社
水生生物育成装置
6日前
株式会社猫壱
ペット用食器
21日前
花王株式会社
殺菌剤組成物
14日前
グローブライド株式会社
釣竿
6日前
株式会社クボタ
収穫機
14日前
株式会社クボタ
農作業車
14日前
株式会社大貴
清掃具及び動物用トイレ
8日前
株式会社クボタ
コンバイン
14日前
個人
友釣り用フック
7日前
NPO法人野生動物被害対策研究会
通路型箱罠
14日前
マクロス株式会社
鶏の捕獲及び籠詰め機
7日前
株式会社クボタ
コンバイン
14日前
株式会社クボタ
コンバイン
14日前
住友化学株式会社
植物病害防除方法
27日前
住友化学株式会社
植物病害防除方法
27日前
日本磁力選鉱株式会社
稲種子被覆剤
20日前
個人
ペット用玩具
15日前
株式会社種兵
セルトレー用孔開きプレート具
7日前
株式会社島村技建コンサルタント
釣竿保持具
16日前
個人
草刈機用安全カバーおよび草刈機
6日前
続きを見る
他の特許を見る