TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024075151
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-03
出願番号2022186372
出願日2022-11-22
発明の名称培地
出願人セイコーエプソン株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類A01G 18/20 20180101AFI20240527BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約【課題】取り扱いが容易であり、栄養剤の保持性が高い培地を提供する。
【解決手段】培地は、複数のレイヤーからなるキノコ栽培用の培地であって、各前記レイヤーは、不織布を含む不織布層と、前記不織布層上に堆積されたセルロース繊維を含むセルロース繊維層と、から成り、前記セルロース繊維層に栄養剤が含有されている。
【選択図】図1D
特許請求の範囲【請求項1】
複数のレイヤーからなるキノコ栽培用の培地であって、
各前記レイヤーは、不織布を含む不織布層と、前記不織布層上に堆積されたセルロース繊維を含むセルロース繊維層と、から成り、
前記セルロース繊維層に栄養剤が含有されていることを特徴とする培地。
続きを表示(約 180 文字)【請求項2】
前記複数のレイヤーの積層面に平行な前記セルロース繊維層の上面にキノコの菌糸が散布される請求項1に記載の培地。
【請求項3】
前記複数のレイヤーの積層面に交差する面にキノコの菌糸が散布される請求項1に記載の培地。
【請求項4】
積層された各前記レイヤーの側面に溝が形成されている請求項1に記載の培地。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、培地に関する。詳しくは、キノコ栽培用の培地に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に示すように、バカマツタケの菌床栽培に用いる菌床培地が開示されている。当該菌床培地は、その主要構造が培地構成物と空隙とからなる構造である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-178686号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記菌床培地を成形して用いる場合に、形状を維持することが困難である、という課題があった。具体的には、上記菌床培地は、大鋸屑等の粉粒体から構成されるため、互いの結び付きが弱くなりやすい。そのため、シート状や塊状の成形体とした場合に形状が崩れやすくなり、取り扱いが困難になる場合があった。すなわち、形状が維持され易く取り扱いが容易なキノコ栽培用培地が求められていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
培地は、複数のレイヤーからなるキノコ栽培用の培地であって、各前記レイヤーは、不織布を含む不織布層と、前記不織布層上に堆積されたセルロース繊維を含むセルロース繊維層と、から成り、前記セルロース繊維層に栄養剤が含有されている。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1実施形態にかかるキノコ栽培用の培地の構成を示す模式図。
第1実施形態にかかるシート部材の構成を示す模式図。
第1実施形態にかかるキノコ栽培用の培地の構成を示す模式図。
第1実施形態にかかるキノコ栽培用の培地の構成を示す模式図。
第1実施形態にかかるシート製造装置の構成を示す模式図。
第2実施形態にかかるキノコ栽培用の培地の構成を示す模式図。
第3実施形態にかかるキノコ栽培用の培地の構成を示す模式図。
第4実施形態にかかるキノコ栽培用の培地の構成を示す模式図。
第4実施形態にかかるキノコ栽培用の培地の構成を示す模式図。
第5実施形態にかかるキノコ栽培用の培地の構成を示す模式図。
第6実施形態にかかるキノコ栽培用の培地の構成を示す模式図。
第7実施形態にかかるキノコ栽培用の培地の構成を示す模式図。
第8実施形態にかかるキノコ栽培用の培地の構成を示す模式図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
1.第1実施形態
まず、キノコ栽培用の培地ST1の構成について説明する。
図1A及び図1Bに示すように、培地ST1は、複数のレイヤーによって構成される。培地ST1の各レイヤーは、シート部材Sで構成される。すなわち、本実施形態の培地ST1は、複数のシート部材Sによって積層された積層体である。各シート部材Sは、シート状を成し、外形寸法はほぼ同じである。培地ST1では、各シート部材Sが接触する積層面が水平面に対してほぼ平行となるように構成される。すなわち、培地ST1は、横置きのシート部材Sを高さ方向に積層した構成である。図1Aの例では、培地ST1は、6層のシート部材Sによって構成される。なお、培地ST1におけるシート部材Sの積層数(レイヤー数)は、栽培するキノコ種等に対応して適宜設定可能である。また、シート部材Sは、単体でも培地として利用可能である。
【0008】
シート部材Sは、略直方体を成す。実施形態におけるシート部材Sの厚み寸法は、およそ20mmである。シート部材Sは、不織布を含む不織布層L1と、不織布層L1上に堆積されたセルロース繊維層L2と、から構成される。このようなシート部材Sを積層することで略直方体の培地ST1が形成される。
【0009】
セルロース繊維層L2は、セルロース繊維F、結合材B、および栄養剤Gを含む。
セルロース繊維Fは、セルロース繊維層L2の主成分の一つである。セルロース繊維Fは、植物由来であって、比較的に豊富な天然素材である。セルロース繊維Fは、紙、段ボール、パルプ、パルプシート、大鋸屑、鉋屑、および木材などの原料に解繊処理を施すことによって得られる。
【0010】
セルロース繊維Fは、主としてセルロースで形成されたものであるが、セルロース以外の成分を含んでもよい。セルロース以外の成分としては、例えば、ヘミセルロース、リグニンなどが挙げられる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
植木鉢
1か月前
個人
除草機
1か月前
個人
防護柵
10日前
個人
イカ釣り用ヤエン
20日前
個人
動物用ケージ
18日前
個人
害虫の防止方法
24日前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
個人
産卵床及び卵保護方法
27日前
井関農機株式会社
作業車両
10日前
個人
アスパラガスの栽培方法
4日前
井関農機株式会社
コンバイン
1か月前
株式会社徳工
集材装置
1か月前
井関農機株式会社
歩行型管理機
17日前
井関農機株式会社
歩行型管理機
4日前
井関農機株式会社
歩行型管理機
4日前
井関農機株式会社
収穫作業車両
13日前
井関農機株式会社
歩行型管理機
20日前
個人
ウナギ目仔魚形質測定装置
5日前
株式会社マツバラ
消毒剤
1か月前
株式会社オーツボ
海苔箱船
3日前
株式会社環緑
育苗用ポット
1か月前
個人
除草方法
6日前
井関農機株式会社
作業車両
3日前
井関農機株式会社
作業車両
25日前
株式会社寺田製作所
茶生葉摘採機
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
20日前
井関農機株式会社
脱穀装置
1か月前
株式会社シマノ
釣竿
26日前
株式会社大貴
動物用トイレ
1か月前
松山株式会社
農作業機
10日前
松山株式会社
農作業機
6日前
井関農機株式会社
水田作業機
1か月前
松山株式会社
農作業機
1か月前
松山株式会社
農作業機
1か月前
井関農機株式会社
収穫機
1か月前
株式会社アテックス
歩行型斜面草刈機
1か月前
続きを見る