TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024074658
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-31
出願番号2022185962
出願日2022-11-21
発明の名称自律走行型の掃除ロボット
出願人三星電子株式会社,Samsung Electronics Co.,Ltd.
代理人弁理士法人前田特許事務所
主分類A47L 9/28 20060101AFI20240524BHJP(家具;家庭用品または家庭用設備;コーヒーひき;香辛料ひき;真空掃除機一般)
要約【課題】液体に接触しなくても濡れた場所を高い精度で検知して回避できるようにする。
【解決手段】自律走行型の掃除ロボット1である。床面の上を走行するロボット本体2の進路前方の床面を撮像し、光照射部10が照射する赤外光のうち、水による吸光が認められる特定波長の赤外光を含む光を検出する特定赤外光撮像センサ12、特定赤外光撮像センサ12が出力する赤外光信号を受信する制御部20などを備える。制御部20が、ロボット本体2の進路前方の床面に存在する濡れ場所Wの有無を赤外光信号に基づいて判断し、それによって掃除ロボット1の運転を変更する。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
自律走行型の掃除ロボットであって、
床面の上を走行するロボット本体と、
前記ロボット本体の下面に設けられて前記床面を掃除する掃除部と、
前記ロボット本体の進路前方に向けて、水による吸光が認められる特定波長を含む赤外光を照射する光照射部と、
前記ロボット本体の進路前方の前記床面を含む領域を撮像し、前記光照射部が照射する赤外光のうち、前記特定波長の赤外光を含む光を検出する特定赤外光撮像センサと、
前記特定赤外光撮像センサが出力する赤外光信号を受信する制御部と、
を備え、
前記制御部が、前記ロボット本体の進路前方の前記床面に存在する濡れ場所の有無を前記赤外光信号に基づいて判断し、それによって前記掃除ロボットの運転を変更する掃除ロボット。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
請求項1に記載の掃除ロボットにおいて、
前記特定波長が930nm以上1030nm以下である掃除ロボット。
【請求項3】
請求項2に記載の掃除ロボットにおいて、
前記特定赤外光撮像センサが、可視光を検出するカメラとすくなくとも前記特定波長の赤外光を含む光を透過し、可視光を遮断する光学フィルタを有し、当該光学フィルタで透過した赤外光を前記カメラで受光するように構成されている掃除ロボット。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1つに記載の掃除ロボットにおいて、
可視光を検出して前記ロボット本体の進路前方の前記床面を含む領域を撮像するカメラからなる可視光撮像センサを更に備え、
前記制御部が、前記可視光撮像センサが出力する可視光信号を受信し、前記赤外光信号と前記可視光信号とに基づいて前記濡れ場所の有無を判断する掃除ロボット。
【請求項5】
請求項1に記載の掃除ロボットにおいて、
前記制御部が、前記濡れ場所の有無を判断するために予め設定された学習済み機械学習モデルを有し、前記赤外光信号を前記学習済み機械学習モデルに適用することによって前記濡れ場所の有無を判断する掃除ロボット。
【請求項6】
請求項4に記載の掃除ロボットにおいて、
前記制御部が、前記濡れ場所の有無を判断するために予め設定された学習済み機械学習モデルを有し、前記赤外光信号および前記可視光信号を前記学習済み機械学習モデルに適用することによって前記濡れ場所の有無を判断する掃除ロボット。
【請求項7】
請求項6に記載の掃除ロボットにおいて、
前記制御部が、前記赤外光信号を処理して得られる特定赤外光画像と前記可視光信号を処理して得られる可視光画像とを合成して合成画像を作成し、当該合成画像を前記学習済み機械学習モデルに適用することによって前記濡れ場所の有無を判断する掃除ロボット。
【請求項8】
請求項6に記載の掃除ロボットにおいて、
前記制御部が、前記赤外光信号を処理して得られる特定赤外光画像を第1の前記学習済み機械学習モデルに適用することによって前記濡れ場所の有無を判断する第1判断処理と、前記可視光信号を処理して得られる可視光画像を第2の前記学習済み機械学習モデルに適用することによって前記濡れ場所の有無を判断する第2判断処理と、を実行し、
前記第1判断処理と前記第2判断処理の双方に基づいて前記濡れ場所の有無を総合的に判断する掃除ロボット。
【請求項9】
請求項4に記載の掃除ロボットにおいて、
前記制御部が、前記赤外光信号を処理して得られる特定赤外光画像と前記可視光信号を処理して得られる可視光画像との差分を用いて前記濡れ場所を判断する掃除ロボット。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
開示する技術は、一般家庭向けの自律走行型の掃除ロボットに関し、特に濡れた場所を検知する技術に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
近年、障害物を回避しながら走行し、床面を自動的に掃除するロボット(自律走行型の掃除ロボット、以下単に掃除ロボットともいう)が注目されている。掃除ロボットは、ブラシで塵埃を巻き上げ、吸引して掃除するタイプが一般的であるが、モップなどで汚れを拭き取って掃除するタイプやこれらを併用したタイプも実用化されている。
【0003】
コンピュータ技術の進歩により、掃除ロボットは、家具、家電製品、インテリアなどの室内に常備されている障害物については、比較的高い精度で検知でき、これらを回避して床面を走行できるようになってきている。
【0004】
しかし、ペットの尿や零れ落ちた飲料などにより、床面の一部が濡れている場合があり得る。
【0005】
濡れた場所を掃除ロボットが掃除すると、掃除ロボットが液体を吸い込んで故障するおそれがある。また、濡れた場所を通過して掃除ロボットが走行を続けると、その液体による汚れを拡散するおそれもある。従って、掃除ロボットは、走行経路に存在する濡れ場所を事前に検知して、回避する必要がある。
【0006】
濡れ場所を検知する従来技術は、例えば特許文献1に開示されている。具体的には、その実施の形態2に、電極間に所定の電圧を印加した一対の電極で液体の有無を検知する技術が開示されている。電極が液体に触れると電極間の抵抗値が変化する。その抵抗値を所定の閾値と比較し、液体の有無を検知する。
【0007】
なお、特許文献1の実施の形態1にカメラで撮影した画像から液体を検知することが記載されているが、その具体的な内容は開示されていない。
【0008】
特許文献2には、尿を含むペットの排泄物を検知する技術が開示されている。具体的には、赤外線カメラによって進路前方の熱画像を撮像し、その熱画像で所定以上の温度差がある領域が認められた場合、その領域に排泄物が有ると検知する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2022-025678号公報
特表2018-515191号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献1の技術は、液体に電極を接触させる必要がある。従って、掃除ロボットが濡れた場所に到達しなければ検知できない。そのため、掃除ロボットが液体を検知して停止や方向転換しても、掃除ロボットが濡れた場所を回避できないおそれがある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三星電子株式会社
換気装置
1日前
三星電子株式会社
測定装置及び検査装置
今日
三星電子株式会社
実装装置及び実装方法
5日前
三星電子株式会社
光学装置及び光学測定方法
1日前
三星電子株式会社
対象物の表面を検査する装置
1日前
三星電子株式会社
半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
5日前
三星電子株式会社
ランプ信号生成器、イメージセンサ及びランプ信号のオートゼロレベル制御方法
8日前
個人
3か月前
個人
椅子
25日前
個人
収納体
10か月前
個人
焼き網
12日前
個人
構造体
9か月前
個人
モップ
7か月前
個人
快眠用具
10か月前
個人
スプーン
3か月前
個人
しゃもじ
9か月前
個人
絵馬守り
8か月前
個人
ふさかけ
7か月前
個人
棚の支柱
7か月前
個人
調理道具
6か月前
個人
泡立て器
6か月前
個人
6か月前
個人
絵馬
1か月前
個人
皮引き俎板
2か月前
個人
寝具補助具
2か月前
個人
折り畳み台
6か月前
個人
商品トレー
3か月前
個人
箸ホルダー
12か月前
個人
手動挟持具
5か月前
個人
健康学習台
5か月前
個人
アルミトレー
2か月前
個人
食器皿セット
3か月前
個人
包丁安全器具
9か月前
個人
カバー
9か月前
個人
棒状ハンガー
9か月前
個人
加熱調理器具
5か月前
続きを見る