TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024070680
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-23
出願番号2022181311
出願日2022-11-11
発明の名称光学ガラス及び光学素子
出願人株式会社オハラ
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C03C 3/062 20060101AFI20240516BHJP(ガラス;鉱物またはスラグウール)
要約【課題】
屈折率(nd)が1.75000~1.85000の範囲でありながら、軽量であり、かつ透過率が良好な光学ガラス及び光学素子を提供する。
【解決手段】
酸化物基準の質量%で、SiO2成分 10.0~40.0%、Nb2O5成分 10.0~50.0%、CaO成分 15.0~35.0%、質量和BaO+Ta2O5+La2O3+Gd2O3+ZnOが15.0%未満であり、屈折率(nd)が1.75000~1.85000である光学ガラス。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
酸化物基準の質量%で、
SiO

成分 10.0~40.0%、
Nb



成分 10.0~50.0%、
CaO成分 15.0~35.0%、
質量和BaO+Ta



+La



+Gd



+ZnOが15.0%未満
であり、
屈折率(n

)が1.75000~1.85000
である光学ガラス。
続きを表示(約 230 文字)【請求項2】
質量比Nb



/TiO

が0.50~50.00である
請求項1に記載の光学ガラス。
【請求項3】
Rn

O成分(式中、RnはLi、Na、Kからなる群より選択される1種以上)の含有量の和が0%超10.0%以下である請求項1又は2に記載の光学ガラス。
【請求項4】
請求項3に記載の光学ガラスからなる光学素子。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、光学ガラス、光学素子に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
光学ガラス、光学素子は、異なる光学領域のレンズを組み合わせてカメラや映像装置などの光学特性を向上させる用途や、光学機器中に搭載し様々な光学設計を実現する用途などに用いることができる。
特に光学ガラス、光学素子を軽量化することは、光学機器本体やモジュール等のコンパクト化や軽量化に繋がる。
【0003】
他方で、屈折率(n

)が1.75000~1.85000の領域である光学ガラスとしては、特許文献1や特許文献2に記載のSi-Nb系の光学ガラスが知られている。
Si-Nb系の光学ガラスはNb



成分の含有量が多いため、透過率を良好にすることは難しい光学ガラスである
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-137571号公報
特開2019-112292号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1で開示された光学ガラスは、BaO成分の含有量が多いため、軽量な光学ガラスであるとは言えない。また、特許文献2に開示された光学ガラスは屈折率ndが1.69~1.87、アッベ数νdが24~36の範囲であり、比較的軽量な光学ガラスが記載されているが、透過率が十分良好であるとはいえない。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、屈折率(n

)が1.75000~1.85000の範囲でありながら、軽量であり、かつ透過率が良好な光学ガラスを得ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記課題を解決するために、鋭意試験研究を重ねた結果、SiO

成分、Nb



成分、CaO成分を含有し、BaO成分、Ta



成分、La



成分、Gd



成分、ZnO成分の含有量を抑えることで、屈折率が所望の範囲でありながら、軽量であり、かつ透過率が良好な光学ガラスを得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
【0008】
(1) 酸化物基準の質量%で、
SiO

成分 10.0~40.0%、
Nb



成分 10.0~50.0%、
CaO成分 15.0~35.0%、
質量和BaO+Ta



+La



+Gd



+ZnOが15.0%未満であり、
屈折率(n

)が1.75000~1.85000
である光学ガラス。
【0009】
(2)質量比Nb



/TiO

が0.50~50.00である(1)に記載の光学ガラス。
【0010】
(3) Rn

O成分(式中、RnはLi、Na、Kからなる群より選択される1種以上)の含有量の和が0%超10.0%以下である(1)又は(2)に記載の光学ガラス。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社オハラ
光学ガラス及び光学素子
24日前
株式会社オハラ
リチウムイオン伝導性ガラスセラミックス前駆体
23日前
個人
低温エナメル
18日前
日本電気硝子株式会社
封着材料
2か月前
AGC株式会社
化学強化ガラス
2か月前
日本電気硝子株式会社
ガラスの製造方法
17日前
日本電気硝子株式会社
無アルカリガラス板
2か月前
AGC株式会社
ガラス成形装置
2か月前
株式会社フジクラ
光ファイバの製造装置
3か月前
ダイキン工業株式会社
表面処理剤
2か月前
日本山村硝子株式会社
導体添加用ガラス
2か月前
日本電気硝子株式会社
配線基板補強用ガラス基板
24日前
日本電気硝子株式会社
結晶性ガラス粉末及び焼結体
2か月前
AGC株式会社
ガラス積層体とその製造方法
3か月前
AGC株式会社
車両用フロントガラスの製造方法
1か月前
AGC株式会社
車両用フロントガラスの製造方法
1か月前
AGC株式会社
車両用窓ガラス
1か月前
HOYA株式会社
フツリン酸ガラス及び光学素子
2か月前
湖北工業株式会社
シリカガラス及びその製造方法
11日前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造方法
2か月前
HOYA株式会社
ガラス
5日前
信越化学工業株式会社
光ファイバ母材とその製造方法
2か月前
日本山村硝子株式会社
ガラス、及びガラスの製造方法
3か月前
AGC株式会社
車両用フロントガラスとその製造方法
3か月前
住友電気工業株式会社
樹脂塗布装置
2か月前
株式会社ジーシー
ガラス組成物及び歯科用組成物
2か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス板の製造方法
27日前
株式会社オハラ
結晶化ガラス
2か月前
AGC株式会社
ディスプレイ用ガラス
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造方法
3日前
ヘラクレスガラス技研株式会社
電波透過型遮熱複層ガラス
1か月前
信越化学工業株式会社
光ファイバ用ガラス母材の製造方法
1か月前
日本板硝子株式会社
ガラス繊維およびガラス繊維用組成物
19日前
株式会社フジクラ
ガラス母材の製造方法
3か月前
AGC株式会社
ガラス製造装置およびガラス製造方法
25日前
清水建設株式会社
ガラス支持構造
3か月前
続きを見る