TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024063753
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-13
出願番号2023175059
出願日2023-10-10
発明の名称吸着剤の交換を可能にするハードディスクドライブブリーザフィルタ
出願人ウェスタン デジタル テクノロジーズ インコーポレーテッド
代理人個人
主分類G11B 33/12 20060101AFI20240502BHJP(情報記憶)
要約【課題】内部吸着剤が容易に交換可能な電子デバイス用のブリーザフィルタを提供する。
【解決手段】ハードディスクドライブ(HDD)等の電子デバイス用の吸着剤ブリーザフィルタ300は、第1の吸着剤を収容し、少なくとも第1のオリフィス308及び第2のオリフィス310を介して外部環境と環境的に結合された第1のチャンバ304と、第1のチャンバ内のゼオライト又はシリカゲルビーズ等の対応する交換可能な第1の吸着剤305と、第2の吸着剤を収容するための第1のチャンバに隣接する第2のチャンバ306と、第2のチャンバ内の炭素ビーズ等の対応する第2の吸着剤307と、を備える。第1のオリフィスは、第1の吸着剤がそれを通して第1のチャンバ内に装填されることができるような貫通孔であり、第2のオリフィスは、第1のチャンバから外部環境に移動することができないようなスリット状又は格子状の孔である。
【選択図】図3C
特許請求の範囲【請求項1】
スピンドル上に回転可能に取り付けられた複数のディスク媒体と、
前記複数のディスク媒体のうちの第1のディスク媒体に対して書き込み及び読み取りをするように構成された読み書きヘッドを備えるヘッドスライダと、
前記第1のヘッドスライダを動かして前記第1のディスク媒体の部分にアクセスするように構成されたロータリアクチュエータと、
前記ディスク媒体、前記ヘッドスライダ及び前記ロータリアクチュエータが収容されるエンクロージャと、
前記エンクロージャ内に配置され、一方の側で外部環境と、他方の対向する側で内部環境と環境的に結合されたブリーザフィルタであって、
第1の吸着剤を収容するように構成され、少なくとも第1のオリフィス及び第2のオリフィスを介して外部環境と環境的に結合された第1のチャンバと、
該第1のチャンバ内の第1の吸着剤と、
前記第1のチャンバに隣接し、第2の吸着剤を収容するように構成され、前記内部環境と環境的に結合された第2のチャンバと、
該第2のチャンバ内の第2の吸着剤とを備える、ブリーザフィルタとを備える、ハードディスクドライブ。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
前記ブリーザフィルタの前記第1のオリフィスが、前記第1の吸着剤が前記第1のオリフィスを介して前記第1のチャンバ内に装填され得るように、前記外部環境と前記第1のチャンバとの間の貫通孔として構成され、
前記ブリーザフィルタの前記第2のオリフィスが、前記外部環境と前記第1のチャンバとの間の鉄格子として構成され、それにより、前記第1の吸着剤を前記第1のチャンバ内に装填する間、前記第1の吸着剤が、前記第2のオリフィスを介して前記第1のチャンバから前記外部環境に移動することができない、請求項1に記載のハードディスクドライブ。
【請求項3】
前記ブリーザフィルタの前記第1の吸着剤が、ビーズの形態のゼオライト材料を含み、
前記ブリーザフィルタの前記第2の吸着剤が、ビーズの形態の炭素材料を含む、請求項2に記載のハードディスクドライブ。
【請求項4】
前記ブリーザフィルタの前記第1の吸着剤が、ビーズの形態のシリカゲル材料を含み、
前記ブリーザフィルタの前記第2の吸着剤が、ビーズの形態の炭素材料を含む、請求項2に記載のハードディスクドライブ。
【請求項5】
前記第1のオリフィスが、前記第1の吸着剤を前記第1のオリフィスを介して前記第1のチャンバから取り出すことができるように構成されている、請求項2に記載のハードディスクドライブ。
【請求項6】
前記ブリーザフィルタの前記第2のチャンバが、前記外部環境から前記内部環境への方向において前記第1のチャンバに隣接している、請求項1に記載のハードディスクドライブ。
【請求項7】
第1の吸着剤を収容するように構成され、少なくとも第1のオリフィス及び第2のオリフィスを介して外部環境と環境的に結合された第1のチャンバと、
該第1のチャンバ内の第1の吸着剤と、
前記第1のチャンバに隣接し、第2の吸着剤を収容するように構成された第2のチャンバと、
該第2のチャンバ内の第2の吸着剤と、
前記ブリーザフィルタの前記第1のオリフィスが、前記第1の吸着剤が前記第1のオリフィスを介して前記第1のチャンバ内に装填され得るように、前記外部環境と前記第1のチャンバとの間の貫通孔として構成され、
前記ブリーザフィルタの前記第2のオリフィスが、前記外部環境と前記第1のチャンバとの間のスリット孔として構成され、それにより、前記第1の吸着剤を前記第1のチャンバ内に装填する間、前記第1の吸着剤が、前記第2のオリフィスを介して前記第1のチャンバから前記外部環境に移動することができない、吸着剤ブリーザフィルタ。
【請求項8】
前記第1の吸着剤が、ゼオライト又はシリカゲルビーズを含み、
前記第2の吸着剤が炭素ビーズを含む、請求項7に記載の吸着剤ブリーザフィルタ。
【請求項9】
請求項8に記載の吸着剤ブリーザフィルタを備える、ハードディスクドライブ。
【請求項10】
前記第1のオリフィスが、前記第1の吸着剤を前記第1のオリフィスを介して前記第1のチャンバから取り出すことができるように構成されている、請求項8に記載の吸着剤ブリーザフィルタ。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、概して電子デバイスに関し、特に、内部吸着剤が容易に交換可能である電子デバイスブリーザフィルタの手法に関する。
続きを表示(約 3,100 文字)【背景技術】
【0002】
ハードディスクドライブ(hard disk drive、HDD)は、電子不揮発性記憶デバイスであり、不揮発性記憶デバイスは、保護エンクロージャ内に収容されており、デジタル符号化データを、磁気表面を有する1つ以上の円形ディスクに記憶する。HDDが動作中のとき、各磁気記録ディスクは、スピンドルシステムによって急速に回転される。データは、アクチュエータによってディスクの特定の場所の上に位置決めされた読み取り-書き込みトランスデューサ(又は読み取り-書き込み「ヘッド」)を使用して磁気記録ディスクから読み取られ、磁気記録ディスクに書き込まれる。読み取り-書き込みヘッドは、磁場を使用して、磁気記録ディスクの表面にデータを書き込み、この表面からデータを読み取る。書き込みヘッドは、書き込みヘッドのコイルを通って流れる電流を使用して磁場を生成することによって機能する。異なるパターンの正及び負の電流を伴って、書き込みヘッドに電気パルスが送られる。書き込みヘッドのコイル内の電流は、ヘッドと磁気ディスクとの間の間隙にわたる局所的な磁場を生成し、次いでこの磁場が記録媒体上の小領域を磁化する。
【0003】
内部がヘリウムで気密封止されたHDDが製造されている。更に、空気よりも軽い他のガスが、封止HDD内の空気の代替として使用するために企図されてきた。ヘリウムの密度が空気の密度の1/7であるため、ヘリウム雰囲気でHDDを封止し、動作させる様々な利点がある。例えば、ヘリウム中でHDDを動作させることにより、回転ディスク積層体に作用する抵抗力及びディスクスピンドルモータによって使用される機械的電力が低減される。更に、ヘリウム中で動作することにより、ディスク及びサスペンションのフラッタが低減され、より小さくより狭いデータトラックピッチを可能にすることによって、ディスクを互いに接近させて配置し、かつディスクが面密度(ディスク表面の所与の領域に記憶することができる情報ビットの量の尺度)を増加させることを可能にする。ヘリウムのより低い剪断力及びより効率的な熱伝導はまた、HDDが冷却器を動作させ、かつHDDが発する音響ノイズが少ないことを意味する。低湿度、高度及び外部圧力変動に対する低感度、並びに腐食性ガス又は汚染物質の不在に起因して、HDDの信頼性も向上する。
【0004】
ヘリウムが充填され、封止されたHDDの製造には課題が残っている。例えば、粒子状汚染物質は、気密封止前の製造プロセスの様々な段階中にHDD内に導入される可能性がある。微粒子は、記録ディスクに傷をつけたり、スライダの浮上高さの問題を引き起こしたりする等、HDD内部で特に問題となる可能性がある。最終的に、HDD内に望ましくなく導入された微粒子は、HDDの故障を引き起こす可能性がある。HDD内への粒子状汚染物質の導入を抑制する1つの手法は、HDD内に吸収/吸着ブリーザフィルタ(一般に「ABフィルタ」と呼ばれる)を使用することであり、ABフィルタは、HDDの内部環境と外部周囲環境との間の境界面で動作する。気密封止されたHDDの文脈では、ABフィルタは、湿度制御プロセス中にHDD内に注入される乾燥空気及び/又はガス注入プロセス中にHDD内に注入される空気より軽いガス(例えば、ヘリウム)等、製造プロセス中にHDD内に注入されるガスを濾過するように機能することができる。しかしながら、既知のABフィルタは、特に封止前の製造及び試験手順の持続時間を考慮すると、その性能が制限される。したがって、これらのABフィルタは、最終的なHDD封止の前に交換する必要がある場合があり、これによって追加のコストが課される。
【0005】
本セクションに記載され得るいずれの手法も、追求され得る手法であるが、必ずしも以前に考案又は追求されている手法ではない。したがって、別段の指示がない限り、本セクションに記載された手法のいずれも、それらが本セクションに含まれることによって単に先行技術として適格であると仮定されるべきではない。
【図面の簡単な説明】
【0006】
実施形態は、添付図面の図において、限定としてではなく、例として示されており、同様の参照番号は類似の要素を指す。
実施形態によるハードディスクドライブ(HDD)を示す平面図である。
HDD用ブリーザフィルタの一例を示す斜視図である。
HDDに設置された図2Aの例示的なブリーザフィルタの断面図である。
一実施形態による交換可能な吸着剤を可能にするブリーザフィルタを示す斜視図である。
一実施形態による、図3Aのブリーザフィルタを示す上面図である。
一実施形態による、図3Aのブリーザフィルタを示す側断面図である。
一実施形態による、図3Aのブリーザフィルタの装填及び取り出しを示す側断面図である。
一実施形態による、HDD内部の吸着剤ブリーザフィルタを再充填する方法を示す流れ図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
例えばハードディスクドライブ(HDD)等の電子デバイスのため、内部吸着剤が容易に交換可能であるブリーザフィルタの手法が記載される。以下の記載では、説明を目的として、本明細書に記載された本発明の実施形態の完全な理解を提供するために、多数の具体的な詳細が記載されている。しかしながら、本明細書に記載された本発明の実施形態は、これらの具体的な詳細なしで実施され得ることは明らかであろう。他の例では、本明細書に記載された本発明の実施形態を不必要に不明瞭にすることを回避するために、既知の構造及びデバイスがブロック図の形態で表される。
【0008】
導入
用語
本明細書における「実施形態」、「一実施形態」などへの言及は、記載されている特定の特徴、構造、又は特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味することが意図される。しかしながら、そのような語句の実例は、必ずしも全てが同じ実施形態を指すとは限らない。
【0009】
本明細書で使用される場合、「実質的に」という用語は、大部分又はほぼ構造化された、構成された、寸法決めされた等の特徴を記載していることが理解されるであろうが、その製造公差等は、実際には、構造、構成、寸法等が、常には又は必ずしも正確に述べられない状況を結果として生じ得る。例えば、「実質的に垂直な」として構造を記載するとすれば、側壁は全ての実用上の目的で垂直であるが、正確に90度ではない場合があるように、その用語にはその明白な意味が割り当てられる。
【0010】
「最適な」、「最適化する」、「最小の」、「最小化する」、「最大の」、「最大化する」などの用語は、それと関連付けられた特定の値を有しない場合があるが、そのような用語が本明細書で使用される場合、当業者であれば、そのような用語が、本開示の全体と一致する有益な方向に、値、パラメータ、メトリックなどに影響を及ぼすことを含むと理解することが意図される。例えば、何かの値を「最小」として記載することは、値が実際に理論上の最小値(例えば、ゼロ)に等しいことを必要としないが、対応する目標が理論上の最小値に向かって有益な方向に値を移動させることになるという点で、実際的な意味で理解されるべきである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東レ株式会社
芳香族ポリアミドフィルム
1か月前
三菱ケミカル株式会社
光学素子の製造方法
25日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体チップ
19日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
DRAM回路
13日前
ローム株式会社
メモリ装置
1か月前
旺宏電子股ふん有限公司
メモリデバイス
20日前
旺宏電子股ふん有限公司
メモリデバイス
20日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1か月前
キオクシア株式会社
記憶装置
1か月前
セイコーエプソン株式会社
回路装置及び発振器
1か月前
東芝情報システム株式会社
NANDフラッシュメモリ
5日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1か月前
個人
迷光低減方法および、それを用いた光ディスクおよび光ディスク付属品
11日前
株式会社東芝
磁気センサ、磁気ヘッド、及び、磁気記録装置
1か月前
株式会社東芝
磁気センサ、磁気ヘッド、及び、磁気記録装置
1か月前
株式会社日立製作所
ドライブボックス
1か月前
旺宏電子股ふん有限公司
半導体装置内における信号転送の管理
28日前
日本放送協会
ライトワンス型磁性細線メモリ
20日前
花王株式会社
磁気ディスク基板用研磨液組成物
29日前
ニデック株式会社
ベースプレートおよびディスク駆動装置
19日前
ローム株式会社
センスアンプ、および不揮発性メモリ装置
27日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
データ処理装置、磁気記録再生装置及び磁気記録再生システム
20日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
20日前
キオクシア株式会社
半導体集積回路及び半導体記憶装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
7日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
7日前
株式会社東芝
磁気ヘッド及び磁気記録装置
1か月前
富士通クライアントコンピューティング株式会社
ストレージ装置
25日前
個人
光ディスクのエラー紋チャートを用いた鑑定・検証装置ならびにエラー紋を利用した電子透かし
19日前
株式会社東芝
磁気記録媒体及び磁気記録装置
今日
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置および半導体装置の制御方法
18日前
キオクシア株式会社
システム
今日
ナノブリッジ・セミコンダクター株式会社
抵抗変化素子の書き込み回路、及び半導体装置
1か月前
ウェスタン デジタル テクノロジーズ インコーポレーテッド
ハードディスクドライブのマルチディスクパック積層構造
21日前
続きを見る