TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024081714
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-18
出願番号2024049458,2023026967
出願日2024-03-26,2011-02-23
発明の名称システム
出願人キオクシア株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類G11C 5/02 20060101AFI20240611BHJP(情報記憶)
要約【課題】基板に合わせて不揮発性半導体素子などを配置しつつ、その性能特性の劣化を抑えることができるシステムを提供すること。
【解決手段】システムは、第1および第2の不揮発性半導体メモリと、揮発性半導体メモリと、回路素子と、コントローラと、第1から第3の信号線と、コネクタと、基板と、ホストと、を備える。第2の信号線は、回路素子と第1の不揮発性半導体メモリとを接続し、第1のビアホールを含む。第3の信号線は、第2の信号線から第1のビアホールによって分岐され第2の不揮発性半導体メモリと接続される。第3の信号線は、第2のビアホールを含む。平面視において、第1のビアホールが設けられた第1の領域と、第2のビアホールが設けられた第2の領域と、が重複しないように構成される。
【選択図】図9
特許請求の範囲【請求項1】
第1の不揮発性半導体メモリと、
第2の不揮発性半導体メモリと、
揮発性半導体メモリと、
第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた皮膜と、前記皮膜を覆う膜とが形成された回路素子と、
前記第1および第2の不揮発性半導体メモリと前記揮発性半導体メモリとを制御するコントローラと、
前記コントローラと前記回路素子とを接続する第1の信号線と、
前記回路素子と前記第1の不揮発性半導体メモリとを接続し、第1のビアホールを含む第2の信号線と、
前記第2の信号線から前記第1のビアホールによって分岐され前記第2の不揮発性半導体メモリと接続される第3の信号線と、
コネクタと、
前記第1および第2の不揮発性半導体メモリと前記回路素子と前記コントローラと前記コネクタとが搭載された基板と、
前記コネクタと接続されるホストと、
を備え、
前記基板は、
前記基板の表面に形成される配線パターンを備え、前記第1の不揮発性半導体メモリと前記回路素子とが搭載される表面層と、
前記基板の裏面に形成される配線パターンを備え、前記第2の不揮発性半導体メモリが搭載される裏面層と、
前記表面層と前記裏面層との間に設けられ、配線パターンを備える複数の内部配線層と、
を有し、
前記第3の信号線は第2のビアホールを含み、
平面視において、前記第1のビアホールが設けられた第1の領域と、前記第2のビアホールが設けられた第2の領域と、が重複しないように構成されるシステム。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記第2の信号線は、前記複数の内部配線層の何れかの配線層である第1の配線層に形成される信号線と、前記複数の内部配線層の何れかの配線層であって前記第1の配線層と異なる第2の配線層に形成される信号線とを含む請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記第3の信号線は、前記複数の内部配線層の何れかの配線層であって前記第1の配線層および前記第2の配線層と異なる第3の配線層に形成される信号線を含む請求項2に記載のシステム。
【請求項4】
平面視において、前記揮発性半導体メモリは、前記第1の不揮発性半導体メモリまたは前記第2の不揮発性半導体メモリから見て前記コネクタと同じ側に設けられるように構成される請求項1または請求項2に記載のシステム。
【請求項5】
前記第2の信号線は、前記第1の配線層に形成される信号線と前記第2の配線層に形成される信号線とを接続するために前記基板の表面とほぼ垂直方向に伸びる部分を含む請求項2に記載のシステム。
【請求項6】
前記基板は、前記コントローラと前記コネクタとを接続する第4の信号線が設けられた領域と、前記揮発性半導体メモリが設けられた領域とが、平面視において、重複しないように構成される請求項4に記載のシステム。
【請求項7】
前記第4の信号線はSATA信号線である請求項6に記載のシステム。
【請求項8】
前記コネクタは、前記ホストと接続するための電極を前記基板の前記裏面に備え、
前記第4の信号線は、前記基板の裏面層を通って前記コネクタの電極に接続される部分と、前記複数の内部配線層の何れかの配線層に形成される部分と、を備える請求項6または請求項7に記載のシステム。
【請求項9】
前記第1の不揮発性半導体メモリは底面に複数のボール状電極を備え、
前記第1の不揮発性半導体メモリの複数のボール状電極を経由して前記第1の不揮発性半導体メモリは前記基板と接続され、
前記第2の不揮発性半導体メモリは底面に複数のボール状電極を備え、
前記第2の不揮発性半導体メモリの前記複数のボール状電極を経由して前記第2の不揮発性半導体メモリは前記基板と接続される請求項1に記載のシステム。
【請求項10】
前記基板は、平面視において、第1の辺とこれに直角な第2の辺とを備え、
前記コネクタは、前記基板の前記第1の辺に設けられ、
前記第1および第2の不揮発性半導体メモリは、平面視において、前記コントローラの位置から見て前記コネクタと反対側に設けられる請求項1に記載のシステム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、システムに関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来、コネクタが形成された基板上に、NANDフラッシュメモリなどの不揮発性半導体記憶素子が搭載された半導体装置が用いられている。また、半導体装置には、不揮発性半導体記憶素子の他に、揮発性半導体記憶素子や、不揮発性半導体素子および揮発性半導体素子を制御するコントローラが搭載される。
【0003】
このような半導体装置は、その使用環境や規格などに合わせて、基板の形状や大きさが制約される場合がある。そして、基板の形状や大きさに合わせて不揮発性半導体記憶素子などを配置しつつ、その性能特性の劣化を抑えることが求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2010-79445号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の一つの実施形態は、基板の形状や大きさの制限に合わせて不揮発性半導体素子などを配置しつつ、その性能特性の劣化を抑えることができるシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一つの実施形態によれば、第1の不揮発性半導体メモリと、第2の不揮発性半導体メモリと、揮発性半導体メモリと、回路素子と、コントローラと、第1の信号線と、第2の信号線と、第3の信号線と、コネクタと、基板と、ホストと、を備えるシステムが提供される。前記回路素子には、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた皮膜と、前記皮膜を覆う膜とが形成される。前記コントローラは、前記第1および第2の不揮発性半導体メモリと前記揮発性半導体メモリとを制御する。前記第1の信号線は、前記コントローラと前記回路素子とを接続する。前記第2の信号線は、前記回路素子と前記第1の不揮発性半導体メモリとを接続し、第1のビアホールを含む。前記第3の信号線は、前記第2の信号線から前記第1のビアホールによって分岐され前記第2の不揮発性半導体メモリと接続される。前記基板は、前記第1および第2の不揮発性半導体メモリと前記回路素子と前記コントローラと前記コネクタとが搭載される。前記ホストは、前記コネクタと接続される。前記基板は、表面層と、裏面層と、複数の内部配線層と、を有する。前記表面層は、前記基板の表面に形成される配線パターンを備え、前記第1の不揮発性半導体メモリと前記回路素子とが搭載される。前記裏面層は、前記基板の裏面に形成される配線パターンを備え、前記第2の不揮発性半導体メモリが搭載される。前記複数の内部配線層は、前記表面層と前記裏面層との間に設けられ、配線パターンを備える。前記第3の信号線は第2のビアホールを含む。平面視において、前記第1のビアホールが設けられた第1の領域と、前記第2のビアホールが設けられた第2の領域と、が重複しないように構成される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、第1の実施の形態にかかる半導体装置の構成例を示すブロック図である。
図2は、半導体装置の概略構成を示す平面図である。
図3は、半導体装置の詳細な構成を示す平面図である。
図4は、抵抗素子の概略構成を示す斜視図である。
図5は、基板の表面層(第1層)における回路構成を示す図である。
図6は、基板の裏面層(第8層)における回路構成を示す図である。
図7は、ドライブ制御回路とNANDメモリとを接続する配線の構成を示す図であって、基板の層構成の概念図である。
図8は、第1の実施の形態の変形例1にかかる半導体装置の概略構成を示す底面図である。
図9は、ドライブ制御回路とNANDメモリとを接続する配線の構成を示す図であって、基板の層構成の概念図である。
図10は、第2の実施の形態にかかる半導体装置の詳細な構成を示す平面図である。
図11は、図10に示すA-A線に沿った矢視断面図である。
図12は、第2の実施の形態の変形例1にかかる半導体装置の概略構成を示す底面図である。
図13は、図12に示すB-B線に沿った矢視断面図である。
図14は、第3の実施の形態にかかる半導体装置の概略構成を示す平面図である。
図15は、NANDメモリの底面を示す図である。
図16は、第3の実施の形態の変形例1にかかる半導体装置の概略構成を示す底面図である。
図17は、第4の実施の形態にかかる半導体装置の概略構成を示す平面図である。
図18は、第4の実施の形態の変形例1にかかる半導体装置の概略構成を示す底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる半導体記憶装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
【0009】
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態にかかる半導体装置の構成例を示すブロック図である。半導体装置100は、SATAインタフェース(ATA I/F)2などのメモリ接続インタフェースを介してパーソナルコンピュータあるいはCPUコアなどのホスト装置(以下、ホストと略す)1と接続され、ホスト1の外部メモリとして機能する。ホスト1としては、パーソナルコンピュータのCPU、スチルカメラ、ビデオカメラなどの撮像装置のCPUなどがあげられる。また、半導体装置100は、RS232Cインタフェース(RS232C I/F)などの通信インタフェース3を介して、デバッグ用機器200との間でデータを送受信することができる。
【0010】
半導体装置100は、不揮発性半導体記憶素子としてのNAND型フラッシュメモリ(以下、NANDメモリと略す)10と、コントローラとしてのドライブ制御回路4と、NANDメモリ10よりも高速記憶動作が可能な揮発性半導体記憶素子であるDRAM20と、電源回路5と、状態表示用のLED6と、ドライブ内部の温度を検出する温度センサ7とを備えている。温度センサ7は、例えばNANDメモリ10の温度を直接または間接的に測定する。ドライブ制御回路4は、温度センサ7による測定結果が一定温度以上となった場合に、NANDメモリ10への情報の書き込みなどを制限して、それ以上の温度上昇を抑制する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

キオクシア株式会社
半導体記憶装置
6日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体チップ
27日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
DRAM回路
21日前
旺宏電子股ふん有限公司
メモリデバイス
28日前
旺宏電子股ふん有限公司
メモリデバイス
28日前
花王株式会社
研磨液組成物
今日
ニデック株式会社
ディスク駆動装置
今日
東芝情報システム株式会社
NANDフラッシュメモリ
13日前
個人
迷光低減方法および、それを用いた光ディスクおよび光ディスク付属品
19日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
今日
株式会社東芝
磁気記録装置
6日前
日本放送協会
ライトワンス型磁性細線メモリ
28日前
旺宏電子股ふん有限公司
半導体デバイス内でのデータ転送の管理
6日前
ニデック株式会社
ベースプレートおよびディスク駆動装置
27日前
株式会社東芝
データ処理装置、磁気記録再生装置及び磁気記録再生システム
28日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
28日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
15日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
15日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
5日前
株式会社東芝
ディスク装置
6日前
株式会社東芝
磁気記録媒体及び磁気記録装置
8日前
個人
光ディスクのエラー紋チャートを用いた鑑定・検証装置ならびにエラー紋を利用した電子透かし
27日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置および半導体装置の制御方法
26日前
キオクシア株式会社
システム
8日前
富士フイルム株式会社
磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
今日
富士フイルム株式会社
磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
今日
富士フイルム株式会社
磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
今日
富士フイルム株式会社
磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
今日
ウェスタン デジタル テクノロジーズ インコーポレーテッド
ハードディスクドライブのマルチディスクパック積層構造
29日前
エスケーハイニックス株式会社
半導体装置および半導体装置の動作方法
13日前
富士通セミコンダクターメモリソリューション株式会社
抵抗変化メモリの書き込み回路および抵抗変化メモリの書き込み方法
2日前
HOYA株式会社
磁気ディスク用非磁性基板及び磁気ディスク
22日前
NECプラットフォームズ株式会社
メモリリフレッシュ制御装置、メモリリフレッシュ制御方法、及び、メモリリフレッシュ制御プログラム
6日前
富士フイルム株式会社
磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
29日前
ウェスタン デジタル テクノロジーズ インコーポレーテッド
ハードディスクドライブにおけるアクチュエータコイルのねじり振動を低減するためのピボットとエンクロージャとの締結
6日前
長江存儲科技有限責任公司
マルチダイ動作のための動的なピーク電力管理
1か月前
続きを見る