TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024055909
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-04-19
出願番号2024023091,2023003584
出願日2024-02-19,2018-07-04
発明の名称レンズ装置およびそれを有する撮像装置
出願人キヤノン株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類G02B 13/04 20060101AFI20240412BHJP(光学)
要約【課題】 小型でありながら基線長を大きくすることのできる立体撮影可能なレンズ装置を実現することである。
【解決手段】 レンズ装置100は二つの光学系101、102を有する。二つの光学系101、102は、共に物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の前レンズ群N、中間群M、後レンズ群Pから成る。中間群Mは、前レンズ群Nに隣接する位置に配置された光路を折り曲げる第1反射部材103と、後レンズ群Pに隣接する位置に配置された光路を折り曲げる第2反射部材105と、を有する。二つの光学系101、102の最も物体側の面同士の間隔と、最も像側の面同士の間隔は所定の条件を満足する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
二つの光学系を有し、
前記二つの光学系はそれぞれ、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の前レンズ群、中間群、後レンズ群から成り、
前記二つの光学系における前記後レンズ群はそれぞれ、最も像側に配置された正レンズを有し、
前記二つの光学系における前記中間群はそれぞれ、前記前レンズ群に隣り合う位置に配置された、光路を折り曲げる第1反射部材と、前記後レンズ群に隣り合う位置に配置された、光路を折り曲げる第2反射部材と、を有し、
前記二つの光学系において最も物体側に配置されたレンズの面頂点同士の間隔をDin、前記二つの光学系において最も像側に配置された前記正レンズの面頂点同士の間隔をDoutとしたとき、
0.05<Dout/Din<0.50
なる条件式を満足することを特徴とするレンズ装置。
続きを表示(約 910 文字)【請求項2】
前記第1反射部材の反射面と前記第2反射部材の反射面の間の屈折力は正であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
【請求項3】
前記中間群の焦点距離をfm、前記光学系の焦点距離をfとしたとき、
2.00<fm/f<20.00
なる条件式が満足されていることを特徴とする請求項2に記載のレンズ装置。
【請求項4】
前記前レンズ群の焦点距離をfn、前記後レンズ群の焦点距離をfpとしたとき、
0.10<|fn/fp|<0.50
なる条件式が満足されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項5】
前記前レンズ群の最も物体側の面から前記第1反射部材の反射面までの光軸上の距離をL1、前記前レンズ群の最も物体側の面から像面までの光軸上の距離をLとしたとき、
0.10<L1/L<0.60
なる条件式が満足されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項6】
前記第2反射部材の反射面から前記後レンズ群の最も像側の面までの光軸上の距離をL2、前記前レンズ群の最も物体側の面から像面までの光軸上の距離をLとしたとき、
0.10<L2/L<0.50
なる条件式が満足されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項7】
前記前レンズ群は負レンズを2枚有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項8】
前記後レンズ群は正の屈折力を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のレンズ装置。
【請求項9】
前記後レンズ群は正レンズを2枚、負レンズを1枚有することを特徴とする請求項8に記載のレンズ装置。
【請求項10】
光路の折り曲げ回数は2回であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のレンズ装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、レンズ装置に関し、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の撮像装置に好適なものである。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
バーチャルリアリティー等の臨場感の得られるコンテンツに用いられる映像を撮影するために、広角かつ立体撮影可能な撮像装置が求められている。
【0003】
特許文献1には一つの撮像素子上に二つの光学系による光学像を形成させることで立体撮影を可能とした構成の撮像装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2012-3022号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の構成では、二つ共軸系の光学系を撮像素子上に並べて配置しているため、二つの光学系の光軸の間隔が小さくなってしまう。より自然な立体画像(映像)を取得するために特許文献1の構成で基線長を大きくしようとすると、装置を撮像素子ごと大型化しなければならなかった。
【0006】
本発明は、小型でありながら基線長を大きくすることのできる立体撮影可能なレンズ装置を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のレンズ装置は、二つの光学系を有し、前記二つの光学系はそれぞれ、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の前レンズ群、中間群、後レンズ群から成り、前記二つの光学系における前記後レンズ群はそれぞれ、最も像側に配置された正レンズを有し、前記二つの光学系における前記中間群はそれぞれ、前記前レンズ群に隣り合う位置に配置された、光路を折り曲げる第1反射部材と、前記後レンズ群に隣り合う位置に配置された、光路を折り曲げる第2反射部材と、を有し、前記二つの光学系において最も物体側に配置されたレンズの面頂点同士の間隔をDin、前記二つの光学系において最も像側に配置された前記正レンズの面頂点同士の間隔をDoutとしたとき、
0.05<Dout/Din<0.50
なる条件式を満足することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、小型でありながら基線長を大きくすることのできる立体撮影可能なレンズ装置を実現することを目的とする。
【図面の簡単な説明】
【0009】
レンズ装置の要部断面図である。
レンズ装置の二つの光学系によって形成されたイメージサークルを模式的に示した図である。
実施例1の光学系の断面図である。
実施例1の光学系の収差図である。
実施例2の光学系の断面図である。
実施例2の光学系の収差図である。
実施例3の光学系の断面図である。
実施例3の光学系の収差図である。
実施例4の光学系の断面図である。
実施例4の光学系の収差図である。
撮像装置の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明のレンズ装置及びそれを有する撮像装置の実施例について、添付の図面に基づいて説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
試験片固定具
16日前
個人
メガネフレーム
16日前
東レ株式会社
積層フィルム
15日前
東レ株式会社
積層フィルム
15日前
古河電子株式会社
光学部品
8日前
日東電工株式会社
光学積層体
8日前
個人
ヒンジレス一体フレームメガネ
10日前
日東電工株式会社
光学積層体
8日前
三菱ケミカル株式会社
反射フィルム
15日前
東レ株式会社
シート、及び樹脂組成物
8日前
日東電工株式会社
情報コード付シート
8日前
日精テクノロジー株式会社
投射光学系
16日前
株式会社タムロン
信号光伝達部材
2日前
日東電工株式会社
光学積層体の製造方法
8日前
キヤノン株式会社
カメラ装置
8日前
住友ベークライト株式会社
眼鏡
8日前
株式会社デンソー
虚像表示装置
8日前
住友ベークライト株式会社
眼鏡
8日前
住友ベークライト株式会社
眼鏡
8日前
住友ベークライト株式会社
眼鏡
8日前
大阪瓦斯株式会社
放射冷却装置
15日前
住友電気工業株式会社
スポットサイズ変換器
18日前
日東電工株式会社
積層体および画像表示装置
17日前
住友ベークライト株式会社
光学シート
22日前
株式会社タムロン
ズームレンズ及び撮像装置
1日前
株式会社タムロン
ズームレンズ及び撮像装置
15日前
日東電工株式会社
マーク付フィルムチップの製造方法
8日前
日本精機株式会社
ミラー及びヘッドアップディスプレイ装置
17日前
株式会社ディスコ
光学素子
15日前
アイカ工業株式会社
抗ウイルス反射防止ハードコートフィルム
18日前
ニデックインスツルメンツ株式会社
揺動装置
2日前
ニデックインスツルメンツ株式会社
揺動装置
2日前
キヤノン株式会社
レンズ装置、及び撮像装置
22日前
レーザーテック株式会社
ビームスプリッタ及び光学装置
15日前
イビデン株式会社
光導波路及び配線基板
17日前
日本放送協会
3次元映像表示装置
10日前
続きを見る