TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025174960
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-28
出願番号
2025107122,2024080201
出願日
2025-06-25,2024-05-16
発明の名称
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
出願人
KDDIアジャイル開発センター株式会社
代理人
弁理士法人創光国際特許事務所
主分類
G06F
16/90 20190101AFI20251120BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ユーザの質問に対して組織の運営を考慮した回答を提示する。
【解決手段】情報処理装置2は、ユーザから質問を受け付ける受付部231と、組織におけるユーザの属性を特定する特定部232と、文書管理データベースから、受付部231が受け付けた質問に関連する内容を含む文書である関連文書を取得する文書取得部233と、ユーザの属性と、文書取得部233が取得した関連文書に含まれる公開許可属性とに基づいて、文書取得部233が取得した関連文書をユーザに公開することが許可されているか否かの判定を要求する判定要求を含む要求プロンプトを生成する生成部234と、生成部234が生成した要求プロンプトを所定の言語モデルに入力することによって、所定の言語モデルが出力した出力結果を取得する結果取得部235と、結果取得部235が取得した出力結果に基づく情報をユーザに提示する提示部236と、を有する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
組織に所属するユーザから、質問を受け付ける受付部と、
前記組織における前記ユーザの属性を特定する特定部と、
前記組織が管理する文書であって前記組織において前記文書の公開を許可する属性である公開許可属性を示す情報を含む前記文書を記憶する文書管理データベースから、前記受付部が受け付けた前記質問に関連する内容を含む前記文書である関連文書を取得する文書取得部と、
前記ユーザの属性と、前記文書取得部が取得した前記関連文書に含まれる前記公開許可属性とに基づいて、前記文書取得部が取得した前記関連文書を前記ユーザに公開することが許可されているか否かの判定を要求する判定要求を含む要求プロンプトを生成する生成部と、
前記生成部が生成した前記要求プロンプトを所定の言語モデルに入力することによって、前記所定の言語モデルが出力した出力結果を取得する結果取得部と、
前記結果取得部が取得した前記出力結果に基づく情報を前記ユーザに提示する提示部と、
を有する情報処理装置。
続きを表示(約 2,300 文字)
【請求項2】
前記生成部は、前記質問に対する回答であって前記関連文書の内容を含む回答を要求する回答要求をさらに含む前記要求プロンプトを生成し、
前記提示部は、前記結果取得部が取得した前記判定要求に対応する前記出力結果が前記関連文書を前記ユーザに公開することが許可されていることを示す場合、前記出力結果に基づく情報として前記結果取得部が取得した前記回答要求に対応する前記出力結果を前記ユーザに提示し、前記結果取得部が取得した前記判定要求に対応する前記出力結果が前記関連文書を前記ユーザに公開することが許可されていないことを示す場合、前記出力結果に基づく情報として前記関連文書の公開が許可されていない旨を前記ユーザに提示する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記生成部は、前記関連文書を前記ユーザに公開することが許可されている場合に前記質問に対する回答であって前記関連文書の内容を含む回答を要求し、前記関連文書を前記ユーザに公開することが許可されていない場合に前記関連文書の公開が許可されていない旨の回答を要求する回答要求をさらに含む前記要求プロンプトを生成し、
前記提示部は、前記結果取得部が取得した前記回答要求に対応する前記出力結果を前記ユーザに提示する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記生成部は、前記結果取得部が取得した前記出力結果が前記関連文書を前記ユーザに公開することが許可されていることを示す場合、前記質問に対する回答であって前記関連文書の内容を含む回答を要求する回答要求を含む新たな要求プロンプトを生成し、
前記結果取得部は、前記生成部が生成した前記新たな要求プロンプトを前記所定の言語モデルに入力することによって、前記所定の言語モデルが出力した新たな出力結果を取得し、
前記提示部は、前記結果取得部が取得した前記出力結果が前記関連文書を前記ユーザに公開することが許可されていることを示す場合、前記出力結果に基づく情報として、前記結果取得部が取得した前記新たな出力結果を前記ユーザに提示する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記公開許可属性は、前記組織に設けられている複数の役職のうちの前記文書の公開を許可する前記役職である許可役職を含み、
前記生成部は、前記文書取得部が取得した前記関連文書に含まれる前記許可役職に前記ユーザが就いている前記役職が含まれているか否かの判定を要求する前記判定要求を含む前記要求プロンプトを生成する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記公開許可属性は、前記組織に含まれる複数の部門のうちの前記文書の公開を許可する前記部門である許可部門を含み、
前記特定部は、前記ユーザの属性として、前記ユーザが所属する前記部門であるユーザ部門を特定し、
前記生成部は、前記文書取得部が取得した前記関連文書に含まれる前記許可部門に前記ユーザ部門が含まれているか否かの判定を要求する前記判定要求を含む前記要求プロンプトを生成する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記特定部は、前記ユーザの属性として、前記組織に設けられている複数の役職のうちの前記ユーザが就いている前記役職であるユーザ役職をさらに特定し、
前記生成部は、前記許可部門に前記ユーザ部門が含まれている場合において、前記質問に対する回答であって、前記ユーザ役職が所定のランク以上である場合と前記ユーザ役職が前記所定のランク以上ではない場合とで粒度が異なる回答を要求する回答要求をさらに含む前記要求プロンプトを生成する、
請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記特定部は、前記ユーザの属性として、前記組織に設けられている複数の役職のうちの前記ユーザが就いている前記役職であるユーザ役職をさらに特定し、
前記生成部は、前記ユーザ役職が所定のランク以上である場合、前記質問に対する回答であって前記関連文書の内容を含む回答を要求する回答要求をさらに含む前記要求プロンプトを生成し、
前記提示部は、前記ユーザ役職が所定のランク以上である場合、前記結果取得部が取得した前記判定要求に対応する前記出力結果が前記許可部門に前記ユーザ部門が含まれていることを示すか否かに関わらず、前記結果取得部が取得した前記回答要求に対応する前記出力結果を前記ユーザに提示する、
請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記文書は、当該文書を作成した前記部門である作成部門を示す情報をさらに含み、
前記生成部は、前記許可部門に前記ユーザ部門が含まれていない場合に、前記関連文書の前記作成部門の提示を要求する回答要求をさらに含む前記要求プロンプトを生成する、
請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記特定部は、前記ユーザの属性として、前記組織に設けられている複数の役職のうちの前記ユーザが就いている前記役職であるユーザ役職をさらに特定し、
前記文書は、当該文書を作成した前記部門である作成部門を示す情報をさらに含み、
前記生成部は、前記許可部門に前記ユーザ部門が含まれていない場合において、前記ユーザ役職が所定のランク以上である場合に、前記関連文書の前記作成部門の提示を要求する回答要求をさらに含む前記要求プロンプトを生成する、
請求項6に記載の情報処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、企業において大規模言語モデル(LLM:Large Language Models)が活用されつつある。非特許文献1には、大規模言語モデルにおける言語生成能力に対して外部情報の検索能力を組み合わせる検索拡張生成(RAG:Retrieval Augmented Generation)という技術が開示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
Yunfan Gao, Yun Xiong, Xinyu Gao, Kangxiang Jia, Jinliu Pan, Yuxi Bi, Yi Dai, Jiawei Sun, Meng Wang, and Haofen Wang, "Retrieval-Augmented Generation for Large Language Models: A Survey", arXiv:2312.10997, 2023.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記技術が用いられることで、LLMは、ユーザの質問に関連する情報を学習していない場合であっても、外部情報を参照して当該質問に関連する情報を含む回答をユーザに提示することができる。しかしながら、企業をはじめとする組織に所属するユーザに対して当該ユーザの質問に関連する情報を含む回答を提示することが当該組織の運営上において適切ではない場合がある。そのため、ユーザの質問に対して組織の運営を考慮した回答を提示することが求められている。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、ユーザの質問に対して組織の運営を考慮した回答を提示することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様に係る情報処理装置は、組織に所属するユーザから、質問を受け付ける受付部と、前記組織における前記ユーザの属性を特定する特定部と、前記組織が管理する文書であって前記組織において前記文書の公開を許可する属性である公開許可属性を示す情報を含む前記文書を記憶する文書管理データベースから、前記受付部が受け付けた前記質問に関連する内容を含む前記文書である関連文書を取得する文書取得部と、前記ユーザの属性と、前記文書取得部が取得した前記関連文書に含まれる前記公開許可属性とに基づいて、前記文書取得部が取得した前記関連文書を前記ユーザに公開することが許可されているか否かの判定を要求する判定要求を含む要求プロンプトを生成する生成部と、前記生成部が生成した前記要求プロンプトを所定の言語モデルに入力することによって、前記所定の言語モデルが出力した出力結果を取得する結果取得部と、前記結果取得部が取得した前記出力結果に基づく情報を前記ユーザに提示する提示部と、を有する。
【0007】
前記生成部は、前記質問に対する回答であって前記関連文書の内容を含む回答を要求する回答要求をさらに含む前記要求プロンプトを生成してもよいし、前記提示部は、前記結果取得部が取得した前記判定要求に対応する前記出力結果が前記関連文書を前記ユーザに公開することが許可されていることを示す場合、前記出力結果に基づく情報として前記結果取得部が取得した前記回答要求に対応する前記出力結果を前記ユーザに提示し、前記結果取得部が取得した前記判定要求に対応する前記出力結果が前記関連文書を前記ユーザに公開することが許可されていないことを示す場合、前記出力結果に基づく情報として前記関連文書の公開が許可されていない旨を前記ユーザに提示してもよい。
【0008】
前記生成部は、前記関連文書を前記ユーザに公開することが許可されている場合に前記質問に対する回答であって前記関連文書の内容を含む回答を要求し、前記関連文書を前記ユーザに公開することが許可されていない場合に前記関連文書の公開が許可されていない旨の回答を要求する回答要求をさらに含む前記要求プロンプトを生成してもよいし、前記提示部は、前記結果取得部が取得した前記回答要求に対応する前記出力結果を前記ユーザに提示してもよい。
【0009】
前記生成部は、前記結果取得部が取得した前記出力結果が前記関連文書を前記ユーザに公開することが許可されていることを示す場合、前記質問に対する回答であって前記関連文書の内容を含む回答を要求する回答要求を含む新たな要求プロンプトを生成してもよいし、前記結果取得部は、前記生成部が生成した前記新たな要求プロンプトを前記所定の言語モデルに入力することによって、前記所定の言語モデルが出力した新たな出力結果を取得してもよいし、前記提示部は、前記結果取得部が取得した前記出力結果が前記関連文書を前記ユーザに公開することが許可されていることを示す場合、前記出力結果に基づく情報として、前記結果取得部が取得した前記新たな出力結果を前記ユーザに提示してもよい。
【0010】
前記公開許可属性は、前記組織に設けられている複数の役職のうちの前記文書の公開を許可する前記役職である許可役職を含んでもよいし、前記生成部は、前記文書取得部が取得した前記関連文書に含まれる前記許可役職に前記ユーザが就いている前記役職が含まれているか否かの判定を要求する前記判定要求を含む前記要求プロンプトを生成してもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
詐欺保険
1か月前
個人
縁伊達ポイン
1か月前
個人
5掛けポイント
21日前
個人
職業自動販売機
14日前
個人
RFタグシート
1か月前
個人
地球保全システム
1か月前
個人
ペルソナ認証方式
29日前
個人
QRコードの彩色
1か月前
個人
情報処理装置
24日前
個人
自動調理装置
1か月前
個人
農作物用途分配システム
1か月前
個人
残土処理システム
1か月前
個人
表変換編集支援システム
2か月前
個人
タッチパネル操作指代替具
1か月前
個人
サービス情報提供システム
16日前
個人
インターネットの利用構造
28日前
個人
知的財産出願支援システム
1か月前
個人
パスワード管理支援システム
2か月前
個人
携帯端末障害問合せシステム
1か月前
個人
スケジュール調整プログラム
1か月前
個人
エリアガイドナビAIシステム
29日前
個人
システム及びプログラム
2か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
1か月前
個人
海外支援型農作物活用システム
2か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
1か月前
個人
食品レシピ生成システム
1か月前
個人
AIキャラクター制御システム
2か月前
個人
人格進化型対話応答制御システム
2か月前
個人
音声対話型帳票生成支援システム
2か月前
株式会社ワコム
電子ペン
23日前
株式会社ワコム
電子ペン
23日前
個人
SaaS型勤務調整支援システム
2か月前
キヤノン株式会社
表示システム
1か月前
個人
音声・通知・再配達UX制御構造
1か月前
個人
帳票自動生成型SaaSシステム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る