TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025172537
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-26
出願番号2024078094
出願日2024-05-13
発明の名称仮想空間生成システム、仮想空間生成方法
出願人株式会社日立製作所
代理人弁理士法人サンネクスト国際特許事務所
主分類G06T 19/20 20110101AFI20251118BHJP(計算;計数)
要約【課題】任意の鉄道に関する仮想空間を生成できる。
【解決手段】仮想空間生成システムは、ユーザが入力する鉄道に関する言語情報であるユーザ入力を言語モデルに入力してAPI処理文を生成する処理文生成部と、処理文生成部が生成したAPI処理文をAPI処理部に入力し、鉄道に関するノードのデータを取得するノードデータ取得部と、ノードのデータを仮想空間データベースに格納する配置部と、仮想空間データベースに格納されたデータに基づき仮想空間を描画する仮想空間制御部と、を備える。
【選択図】図1

特許請求の範囲【請求項1】
ユーザが入力する鉄道に関する言語情報であるユーザ入力を言語モデルに入力してAPI処理文を生成する処理文生成部と、
前記処理文生成部が生成した前記API処理文をAPI処理部に入力し、鉄道に関するノードのデータを取得するノードデータ取得部と、
前記ノードのデータを仮想空間データベースに格納する配置部と、
前記仮想空間データベースに格納されたデータに基づき仮想空間を描画する仮想空間制御部と、を備える仮想空間生成システム。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
請求項1に記載の仮想空間生成システムにおいて、
前記API処理部には地図ノードデータベースが接続され、
前記地図ノードデータベースには、現実の鉄道路線に関するデータがノードとして格納される、仮想空間生成システム。
【請求項3】
請求項1に記載の仮想空間生成システムにおいて、
前記API処理文は、前記ユーザ入力に含まれる固有名詞の誤りが前記言語モデルにより修正されている、仮想空間生成システム。
【請求項4】
請求項1に記載の仮想空間生成システムにおいて、
あらかじめ作成された汎用言語モデルに対して、鉄道に関する地図データおよび前記APIに関するデータを用いてファインチューニングまたは移転学習を施して前記言語モデルを作成する追加学習部をさらに備える、仮想空間生成システム。
【請求項5】
請求項1に記載の仮想空間生成システムにおいて、
前記鉄道に関するノードのデータは、レール軌道、プラットホーム、および信号機の少なくとも1つを含む、仮想空間生成システム。
【請求項6】
請求項1に記載の仮想空間生成システムにおいて、
前記仮想空間データベースをバックアップする仮想空間保存部と、
前記仮想空間保存部の過去のバックアップに基づき前記仮想空間データベースを復元する仮想空間復元部をさらに備える、仮想空間生成システム。
【請求項7】
請求項1に記載の仮想空間生成システムにおいて、
前記仮想空間制御部は、視点変更機能および視線変更機能を有する、仮想空間生成システム。
【請求項8】
請求項1に記載の仮想空間生成システムにおいて、
前記仮想空間制御部は、ユーザの指示に基づき前記仮想空間データベースに格納されたデータを編集することで、前記仮想空間におけるオブジェクトの追加、削除、および移動の少なくとも1つを実現する、仮想空間生成システム。
【請求項9】
1または複数のコンピュータが実行する仮想空間生成方法であって、
ユーザが入力する鉄道に関する言語情報であるユーザ入力を言語モデルに入力してAPI処理文を生成することと、
生成された前記API処理文をAPI処理部に入力し、鉄道に関するノードのデータを取得することと、
前記ノードのデータを仮想空間データベースに格納することと、
前記仮想空間データベースに格納されたデータに基づき仮想空間を描画することと、を含む仮想空間生成方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、仮想空間生成システム、および仮想空間生成方法に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
運用技術のデジタル化が進むにつれて、鉄道や駅環境などの運用資産をデジタル化する傾向が強まっている。しかし、保守作業は依然として手作業が中心である。また、人口減少などの社会的要因は、近代的なメンテナンスの実践に必要なスキルの利用可能性や保全の面で課題をもたらしている。特許文献1には、リンクおよびノードを用いて表現される2次元道路網情報に基づき、3次元道路網情報を作成する地図情報作成装置であって、少なくともリンクおよびノードの位置情報と、それらの属性情報とを含む2次元道路網情報を格納する地図情報格納手段と、前記属性情報の一部を用いて高さ情報を生成し、生成した高さ情報を前記道路網情報に対して新たな属性情報として付加する高さ情報付加手段と、前記高さ情報を付加した道路網情報を格納する修正地図情報格納手段とを備えた、地図情報作成装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2001-305953号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されている発明では、任意の鉄道に関する仮想空間の生成ができない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の態様による仮想空間生成システムは、ユーザが入力する鉄道に関する言語情報であるユーザ入力を言語モデルに入力してAPI処理文を生成する処理文生成部と、前記処理文生成部が生成した前記API処理文をAPI処理部に入力し、鉄道に関するノードのデータを取得するノードデータ取得部と、前記ノードのデータを仮想空間データベースに格納する配置部と、前記仮想空間データベースに格納されたデータに基づき仮想空間を描画する仮想空間制御部と、を備える。
本発明の第2の態様による仮想空間生成方法は、1または複数のコンピュータが実行する仮想空間生成方法であって、ユーザが入力する鉄道に関する言語情報であるユーザ入力を言語モデルに入力してAPI処理文を生成することと、生成された前記API処理文をAPI処理部に入力し、鉄道に関するノードのデータを取得することと、前記ノードのデータを仮想空間データベースに格納することと、前記仮想空間データベースに格納されたデータに基づき仮想空間を描画することと、を含む。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、任意の鉄道に関する仮想空間を生成できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
仮想空間生成システムの機能構成図
仮想空間生成システムのハードウエア構成図
駅ノード表の一例を示す図
レール軌道表の一例を示す図
信号機表の一例を示す図
分岐器表の一例を示す図
プラットホーム表の一例を示す図
仮想空間生成システムの処理を示す模式図
仮想空間制御部による画面表示例を示す図
変形例1における言語モデルの生成方法を示す図
変形例2における仮想空間生成システムの構成図
変形例3における仮想空間生成システムの構成図
【発明を実施するための形態】
【0008】
―第1の実施の形態―
以下、図1~図9を参照して、仮想空間生成システムおよび仮想空間生成方法の第1の実施の形態を説明する。本実施の形態では、地球上の現実の三次元空間を「現実空間」と呼び、電子計算機上に形成された仮想的な三次元空間を「仮想空間」と呼ぶ。現実空間は、「現実世界」、「リアル」、とも呼べる。仮想空間は、「バーチャル」、「メタバース」とも呼べる。現実空間における位置は、緯度、経度、および標高の組み合わせで特定できる。標高は、「高さ」や「海抜」とも呼べる。仮想空間における位置は、本実施の形態ではX座標値、Y座標値、Z座標値の組み合わせで特定する。以下では、仮想空間に配置される個別の物体を「オブジェクト」と呼ぶ。ただしオブジェクトは、グループ化や細分化ができてもよい。
【0009】
図1は、仮想空間生成システム1の機能構成図である。仮想空間生成システム1はその機能として、ユーザインタフェース111と、API処理部112と、処理文生成部113と、ノードデータ取得部114と、配置部120と、仮想空間制御部150と、を備える。仮想空間生成システム1には、地図ノードデータベース(以下では「DB」と記載)160と、言語モデル117と、3DモデルDB170と、仮想空間DB151と、が格納される。地図ノードDB160には、駅ノード表160-1、レール軌道表160-2、信号機表160-3、分岐器表160-4、およびプラットホーム表160-5が含まれる。各機能構成を説明する前にハードウエア構成を説明する。
【0010】
図2は、仮想空間生成システム1のハードウエア構成図である。演算装置40は、中央演算装置であるCPU41、読み出し専用の記憶装置であるROM42、読み書き可能な記憶装置であるRAM43、ユーザインタフェース111を実現する入出力装置44、および通信装置45を備える。CPU41がROM42に格納されるプログラムをRAM43に展開して実行することで前述の様々な演算を行う。演算装置40は、CPU41、ROM42、およびRAM43の組み合わせの代わりに書き換え可能な論理回路であるFPGA(Field Programmable Gate Array)や特定用途向け集積回路であるASIC(Application Specific Integrated Circuit)により実現されてもよい。また演算装置40は、CPU41、ROM42、およびRAM43の組み合わせの代わりに、異なる構成の組み合わせ、たとえばCPU41、ROM42、RAM43とFPGAの組み合わせにより実現されてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社日立製作所
鉄道車両
1か月前
株式会社日立製作所
放射線モニタ
1か月前
株式会社日立製作所
ガス分離システム
1か月前
株式会社日立製作所
システム検証方法
22日前
株式会社日立製作所
電力変換システム
7日前
株式会社日立製作所
調停案提示システム
1か月前
株式会社日立製作所
鉄道車両用空調装置
21日前
株式会社日立製作所
店舗管理装置および方法
22日前
株式会社日立製作所
生産ライン設計システム
15日前
株式会社日立製作所
施設管理装置および方法
7日前
株式会社日立製作所
乗降床及び乗客コンベア
20日前
株式会社日立製作所
乗りかご及びエレベーター
22日前
株式会社日立製作所
データ変換装置および方法
1か月前
株式会社日立製作所
署名照合システム及び方法
28日前
株式会社日立製作所
乗りかご及びエレベーター
23日前
株式会社日立製作所
飲食店提案装置および方法
22日前
株式会社日立製作所
検索システム及び検索方法
22日前
株式会社日立製作所
膜分離設備設計支援システム
7日前
株式会社日立製作所
生体認証装置、生体認証方法
21日前
株式会社日立製作所
IT運用管理装置および方法
今日
株式会社日立製作所
宇宙機、地上局及びアンテナ
7日前
株式会社日立製作所
ソフトエラー率評価システム
8日前
株式会社日立製作所
ソースコードを生成する方法
15日前
株式会社日立製作所
水素製造制御システムおよび方法
1日前
株式会社日立製作所
スカートモール及び乗客コンベア
7日前
株式会社日立製作所
物体検出装置および物体検出方法
28日前
株式会社日立製作所
立体構造宇宙機及びその制御方法
20日前
株式会社日立製作所
ガス分離システムの劣化診断装置
7日前
株式会社日立製作所
治療効果予測システムおよび方法
1か月前
株式会社日立製作所
広告支援装置および広告支援方法
今日
株式会社日立製作所
購入関連行動分析装置および方法
21日前
株式会社日立製作所
情報処理方法及び情報処理システム
23日前
株式会社日立製作所
テスト支援装置及びテスト支援方法
7日前
株式会社日立製作所
単体テスト装置及び単体テスト方法
23日前
株式会社日立製作所
計算機システム及びデータ送信方法
29日前
株式会社日立製作所
データ処理装置およびデータ処理方法
20日前
続きを見る