TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025172107
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-20
出願番号
2025144349,2024085243
出願日
2025-09-01,2022-11-17
発明の名称
事業所情報提供システム、事業所情報提供方法、事業所情報提供装置及びプログラム
出願人
ミサワホーム株式会社
代理人
個人
主分類
G06Q
50/16 20240101AFI20251113BHJP(計算;計数)
要約
【課題】本発明は、事業所が特定住所の宅の周辺に設置されているか知らしめることを目的とする。
【解決手段】端末装置20が、複数の特定住所を取得する。コンピューター11が、ジオコードデータベース18を参照して、特定住所から特定ジオコードを取得する。コンピューター11が、半径データベース19を参照して、特定ジオコードを中心とした円状の検索領域の半径を、特定住所を含む地域に対応する半径情報の値に設定する。コンピューター11が、事業所情報データベース16を参照して、検索領域の内側に収まるジオコードに対応付けられた固有識別子を検索する。コンピューター11が、地図データベースから、前記検索領域を範囲に含む地図を取得する。端末装置20が、検索された固有識別子に対応するジオコード情報に基づいて、取得された地図に、検索された固有識別子に対応する施設の位置をプロットする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
事業所の情報を提供する事業所情報提供システムにおいて、
複数の特定住所を検索条件として取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された前記特定住所ごとに、前記特定住所を特定ジオコードに変換するジオコーディング手段と、
事業所ごとに固有識別子及びジオコード情報が互いに対応付けられた事業所情報データベースを参照して、前記特定ジオコードごとに、前記特定ジオコードを中心とした半径を有する円状の検索領域の内側に収まるジオコード情報に対応付けられた固有識別子を検索する検索手段と、
前記特定ジオコードごとに、ジオコードによる地理座標系が設定された地図を含む地図データベースから、前記検索領域を範囲に含む地図を取得する地図取得手段と、
前記特定ジオコードごとに、前記検索手段によって検索された固有識別子に対応するジオコード情報に基づいた事業所の位置を、前記地図取得手段によって取得された地図にプロットするプロット手段と、
前記特定ジオコードごとに、前記プロット手段によって事業所の位置がプロットされた地図を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする事業所情報提供システム。
続きを表示(約 2,800 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の事業所情報提供システムにおいて、
前記事業所情報データベースは、事業所ごとの固有識別子に対応付けられた名称情報及びサービス区分情報を有し、
前記事業所情報提供システムが、前記検索手段によって検索された固有識別子に対応付けられた名称情報をサービス区分ごとに分類して、前記検索手段によって検索された固有識別子に対応付けられた名称情報をサービス区分ごとにリストして、それらリストの集まりを前記特定ジオコードごとに生成するリスト手段を更に備え、
前記表示手段は、前記リスト手段によってリストされたサービス区分ごとの名称情報のリストを、前記プロット手段によって事業所の位置がプロットされた地図と一緒に表示することを前記特定ジオコードごとに行う
ことを特徴とする事業所情報提供システム。
【請求項3】
請求項1に記載の事業所情報提供システムにおいて、
前記事業所情報データベースは、事業所ごとの固有識別子に対応付けられた名称情報及びサービス区分情報を有し、
前記取得手段が、特定サービス区分を検索条件として取得し、
前記検索手段が、前記特定ジオコードを中心とした半径を有する円状の検索領域の内側に収まるジオコード情報に対応付けられ、且つ、前記特定サービス区分に対応付けられる固有識別子を前記特定ジオコードごとに検索し、
前記事業所情報提供システムが、前記検索手段によって検索された固有識別子に対応付けられた名称情報を前記特定サービス区分ごとに分類して、前記検索手段によって検索された固有識別子に対応付けられた名称情報を特定サービス区分ごとにリストして、それらリストの集まりを前記特定ジオコードごとに生成するリスト手段を更に備え、
前記表示手段は、前記リスト手段によってリストされたサービス区分ごとの名称情報のリストを、前記プロット手段によって事業所の位置がプロットされた地図と一緒に表示することを前記特定ジオコードごとに行う
ことを特徴とする事業所情報提供システム。
【請求項4】
請求項1から3の何れか一項に記載の事業所情報提供システムにおいて、
前記検索領域の半径が、タクシーが初乗り運賃で走行する距離に設定される
ことを特徴とする事業所情報提供システム。
【請求項5】
請求項1から3の何れか一項に記載の事業所情報提供システムにおいて、
前記検索領域の半径が、ユーザーが入力した数値に設定される
ことを特徴とする事業者情報提供システム。
【請求項6】
請求項1から3の何れか一項に記載の事業所情報提供システムにおいて、
前記取得手段が、前記特定住所の宅の近くに住んだ親族の有無を前記特定住所ごとに取得し、
前記取得手段によって親族の不在が取得された場合に、第1所定値を前記検索領域の半径として設定することを前記特定ジオコードごとに行い、前記取得手段によって親族の存在が取得された場合に、第1所定値よりも大きな第2所定値を前記検索領域の半径として設定することを前記特定ジオコードごとに行う検索領域設定手段
を更に備えることを特徴とする事業所情報提供システム。
【請求項7】
請求項1から3の何れか一項に記載の事業所情報提供システムにおいて、
前記プロット手段が、前記特定ジオコードごとに、前記ジオコーディング手段によって変換された前記特定ジオコードに基づいて、前記地図取得手段によって取得された地図に、前記特定住所の位置をプロットする
ことを特徴とする事業所情報提供システム。
【請求項8】
請求項1から3の何れか一項に記載の事業所情報提供システムにおいて、
前記プロット手段が、前記地図取得手段によって取得された地図に、前記ジオコーディング手段によって取得された前記特定ジオコードを中心として、前記半径に地図の縮尺を乗じて得られた半径の円を付す
ことを特徴とする事業所情報提供システム。
【請求項9】
事業所の情報を提供する事業所情報提供方法において、
システムの取得手段が、複数の特定住所を検索条件として取得する取得工程と、
前記システムのジオコーディング手段が、前記取得工程によって取得された前記特定住所ごとに、前記特定住所を特定ジオコードに変換するジオコーディング工程と、
前記システムの検索手段が、事業所ごとに固有識別子及びジオコード情報が互いに対応付けられた事業所情報データベースを参照して、前記特定ジオコードごとに、前記特定ジオコードを中心とした半径を有する円状の検索領域の内側に収まるジオコード情報に対応付けられた固有識別子を検索する検索工程と、
前記システムの地図取得手段が、前記特定ジオコードごとに、ジオコードによる地理座標系が設定された地図を含む地図データベースから、前記検索領域を範囲に含む地図を取得する地図取得工程と、
前記システムのプロット手段が、前記特定ジオコードごとに、前記検索工程によって検索された固有識別子に対応するジオコード情報に基づいた事業所の位置を、前記地図取得工程によって取得された地図にプロットするプロット工程と、
前記システムの表示手段が、前記特定ジオコードごとに、前記プロット工程によって事業所の位置がプロットされた地図を表示する表示工程と、
を備えることを特徴とする事業所情報提供方法。
【請求項10】
事業所の情報を提供する事業所情報提供装置において、
複数の特定住所を検索条件として取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された前記特定住所ごとに、前記特定住所を特定ジオコードに変換するジオコーディング手段と、
事業所ごとに固有識別子及びジオコード情報が互いに対応付けられた事業所情報データベースを参照して、前記特定ジオコードごとに、前記特定ジオコードを中心とした半径を有する円状の検索領域の内側に収まるジオコード情報に対応付けられた固有識別子を検索する検索手段と、
前記特定ジオコードごとに、ジオコードによる地理座標系が設定された地図を含む地図データベースから、前記検索領域を範囲に含む地図を取得する地図取得手段と、
前記特定ジオコードごとに、前記検索手段によって検索された固有識別子に対応するジオコード情報に基づいた事業所の位置を、前記地図取得手段によって取得された地図にプロットするプロット手段と、
前記特定ジオコードごとに、前記プロット手段によって事業所の位置がプロットされた地図を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする事業所情報提供装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、事業所情報提供システム、事業所情報提供方法、事業所情報提供装置及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、評価対象の地域について公表されている客観性のあるデータと、住環境に対してユーザが重視する項目との双方に基づいて、評価対象の地域の住環境を所定の評価基準に関して定量的に評価できる住環境評価装置を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-91422号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
日本の総人口に占める高齢者の割合は平均寿命の伸び及び少子化を要因として増加の一途であり、日本社会が急速に高齢化している。豊かな高齢社会を実現するためには、高齢者が住み慣れた地域で生活し続けられることが重要である。高齢者が住み慣れた地域で生活し続けるためには、高齢者向けのサービスを行っている事業所が高齢者宅の周辺に設置されていることが好ましい。また、高齢者に限らず、人々が住み慣れていない地域へ引越又は移住を希望する場合、その者の生活に役立つ店舗等の事業所が引越先又は移住先に設置されていることが好ましい。
【0005】
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、暮らしに役立つサービスを行う事業所が高齢者宅、引越先宅、移住先宅等の居住拠点の周辺に設置されているか知らしめることができる事業所情報提供システム、事業所情報提供方法及びプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る発明によれば、事業所の情報を提供する事業所情報提供システム(1)が、複数の特定住所を検索条件として取得する取得手段(端末装置20)と、前記取得手段(端末装置20)によって取得された前記特定住所ごとに、前記特定住所を特定ジオコードに変換するジオコーディング手段(コンピューター11)と、事業所ごとに固有識別子及びジオコード情報が互いに対応付けられた事業所情報データベース(16)を参照して、前記特定ジオコードごとに、前記特定ジオコードを中心とした半径を有する円状の検索領域の内側に収まるジオコード情報に対応付けられた固有識別子を検索する検索手段(コンピューター11)と、前記特定ジオコードごとに、ジオコードによる地理座標系が設定された地図を含む地図データベース(17)から、前記検索領域を範囲に含む地図を取得する地図取得手段(コンピューター11)と、前記特定ジオコードごとに、前記検索手段(コンピューター11)によって検索された固有識別子に対応するジオコード情報に基づいた事業所の位置を、前記地図取得手段(コンピューター11)によって取得された地図にプロットするプロット手段(端末装置20)と、前記特定ジオコードごとに、前記プロット手段(端末装置20)によって事業所の位置がプロットされた地図を表示する表示手段(端末装置20)と、を備える。
【0007】
請求項2に係る発明によれば、請求項1に記載の事業所情報提供システム(1)において、前記事業所情報データベース(16)は、事業所ごとの固有識別子に対応付けられた名称情報及びサービス区分情報を有し、前記事業所情報提供システム(1)が、前記検索手段(コンピューター11)によって検索された固有識別子に対応付けられた名称情報をサービス区分ごとに分類して、前記検索手段(コンピューター11)によって検索された固有識別子に対応付けられた名称情報をサービス区分ごとにリストして、それらリストの集まりを前記特定ジオコードごとに生成するリスト手段(端末装置20)を更に備え、前記表示手段(端末装置20)は、前記リスト手段(端末装置20)によってリストされたサービス区分ごとの名称情報のリストを、前記プロット手段(端末装置20)によって事業所の位置がプロットされた地図と一緒に表示する。
【0008】
請求項3に係る発明によれば、請求項1に記載の事業所情報提供システム(1)において、前記事業所情報データベース(16)は、事業所ごとの固有識別子に対応付けられた名称情報及びサービス区分情報を有し、前記取得手段(端末装置20)が、特定サービス区分を検索条件として取得し、前記検索手段(コンピューター11)が、前記特定ジオコードを中心とした半径を有する円状の検索領域の内側に収まるジオコード情報に対応付けられ、且つ、前記特定サービス区分に対応付けられる固有識別子を前記特定ジオコードごとに検索し、前記事業所情報提供システム(1)が、前記検索手段(コンピューター11)によって検索された固有識別子に対応付けられた名称情報を前記特定サービス区分ごとに分類して、前記検索手段(コンピューター11)によって検索された固有識別子に対応付けられた名称情報を特定サービス区分ごとにリストして、それらリストの集まりを前記特定ジオコードごとに生成するリスト手段(端末装置20)を更に備え、前記表示手段(端末装置20)は、前記リスト手段(端末装置20)によってリストされたサービス区分ごとの名称情報のリストを、前記プロット手段(端末装置20)によって事業所の位置がプロットされた地図と一緒に表示することを前記特定ジオコードごとに行う。
【0009】
請求項4に係る発明によれば、請求項1から3の何れか一項に記載の事業所情報提供システム(1)において、前記検索領域の半径が、タクシーが初乗り運賃で走行する距離に設定される。
【0010】
請求項5に係る発明によれば、請求項1から3の何れか一項に記載の事業所情報提供システム(1)において、前記検索領域の半径が、ユーザーが入力した数値に設定される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
ミサワホーム株式会社
玄関
16日前
ミサワホーム株式会社
住宅
24日前
ミサワホーム株式会社
外構
1か月前
ミサワホーム株式会社
住宅の外構構造
24日前
ミサワホーム株式会社
建築物及び建築物アレイ
16日前
ミサワホーム株式会社
居住設備、トレーラーハウス及び破風エクステンダー
19日前
ミサワホーム株式会社
住宅
24日前
ミサワホーム株式会社
事業所情報提供システム、事業所情報提供方法、事業所情報提供装置及びプログラム
3日前
個人
詐欺保険
1か月前
個人
縁伊達ポイン
1か月前
個人
RFタグシート
27日前
個人
職業自動販売機
9日前
個人
5掛けポイント
16日前
個人
QRコードの彩色
1か月前
個人
地球保全システム
1か月前
個人
ペルソナ認証方式
24日前
個人
情報処理装置
19日前
個人
自動調理装置
26日前
個人
残土処理システム
1か月前
個人
農作物用途分配システム
1か月前
個人
表変換編集支援システム
2か月前
個人
インターネットの利用構造
23日前
個人
知的財産出願支援システム
1か月前
個人
サービス情報提供システム
11日前
個人
タッチパネル操作指代替具
1か月前
個人
パスワード管理支援システム
2か月前
個人
スケジュール調整プログラム
1か月前
個人
携帯端末障害問合せシステム
1か月前
個人
行動時間管理システム
2か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
1か月前
個人
エリアガイドナビAIシステム
24日前
個人
AIキャラクター制御システム
2か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
1か月前
個人
システム及びプログラム
2か月前
個人
食品レシピ生成システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る