TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025167205
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-07
出願番号
2024071609
出願日
2024-04-25
発明の名称
玄関
出願人
ミサワホーム株式会社
代理人
個人
主分類
E04H
1/02 20060101AFI20251030BHJP(建築物)
要約
【課題】本発明の目的は、洗面台をすぐに利用できるような玄関を提供することである。
【解決手段】家屋に構築される玄関であって、前記家屋に設けられる玄関扉と、前記玄関扉の下端から前記家屋の内側に広がる土間床と、前記土間床の上方に設置される土間天井と、前記土間床に隣接するホール床と、前記ホール床の上方に設置され、前記土間天井よりも高く設定される吹き抜け天井と、前記土間天井の下面に張られ、前記土間天井の下面から前記ホール床と前記ホール床の間の方へ張り出す化粧天井と、前記化粧天井の張り出す部分の下方に設置された洗面台と、を備え、前記化粧天井の張り出す部分が前記吹き抜け天井から下に離れ、玄関ホールが前記ホール床から前記吹き抜け天井まで吹き抜け、前記玄関ホールが前記化粧天井の上の領域に空間的に一続きであることを特徴とする玄関。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
家屋に構築される玄関であって、
前記家屋に設けられる玄関扉と、
前記玄関扉の下端から前記家屋の内側に広がる土間床と、
前記土間床の上方に設置される土間天井と、
前記土間床に隣接するホール床と、
前記ホール床の上方に設置され、前記土間天井よりも高く設定される吹き抜け天井と、
前記土間天井の下面に張られ、前記土間天井の下面から前記ホール床と前記ホール床の間の方へ張り出す化粧天井と、
前記化粧天井の張り出す部分の下方に設置された洗面台と、
を備え、
前記化粧天井の張り出す部分が前記吹き抜け天井から下に離れ、
玄関ホールが前記ホール床から前記吹き抜け天井まで吹き抜け、前記玄関ホールが前記化粧天井の上の領域に空間的に一続きである
ことを特徴とする玄関。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の玄関であって、
玄関土間の一部が前記土間床から前記吹き抜け天井まで吹き抜け、前記玄関土間が前記化粧天井の上の領域に空間的に一続きである
ことを特徴とする玄関。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の玄関であって、
前記化粧天井の下において立てられた状態に設けられ、前記化粧天井の下の空間を前記土間床の方の領域と前記ホール床の方の領域に仕切る仕切り壁を備え、
前記洗面台が前記ホール床の方の前記領域に設置される
ことを特徴とする玄関。
【請求項4】
請求項3に記載の玄関であって、
前記土間床の方の前記領域に設けられる収納扉を備える
ことを特徴とする玄関。
【請求項5】
請求項4に記載の玄関であって、
前記土間床が前記土間床の方の前記領域まで広がり、前記土間床の方の前記領域がシューズインクローゼットである
ことを特徴とする玄関。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の玄関であって、
前記土間床から前記ホール床の方へ見て奥の方において前記玄関ホールに面する壁と、
前記土間床から前記ホール床の方へ見て奥の方の前記化粧天井の端の下に立てられた状態に設けられ、前記壁に貼り付けられる化粧壁と、を備え、
前記化粧壁及び前記化粧天井の側端面が前記玄関ホールに露出して前記玄関ホールから見える
ことを特徴とする玄関。
【請求項7】
請求項2に記載の玄関であって、
前記化粧天井の反対の方の前記玄関ホール及び前記玄関土間の脇に立てた状態に設けられ、前記玄関ホール及び前記玄関土間に面する壁を備え、
前記壁が、前記化粧天井の張り出した部分の上の領域の向かいに開口を有し、
前記玄関ホールの上の吹き抜けが、前記開口によって、前記玄関扉が設置される階の上の階のホールに通じている
ことを特徴とする玄関。
【請求項8】
請求項7に記載の玄関であって、
前記壁の向かいにおいて立てられ状態に設けられ、前記玄関ホールに面する外壁と、
前記開口の向かいにおいて前記外壁に設置される高窓と、
を備えることを特徴とする玄関。
【請求項9】
請求項8に記載の玄関であって、
前記化粧天井の下且つ前記洗面台の上において前記外壁に設置される窓
を備えることを特徴とする玄関。
【請求項10】
請求項9に記載の玄関であって、
前記吹き抜け天井から吊り下げられる吊り照明器
を備えることを特徴とする玄関。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、玄関に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、住宅の玄関を開示する。玄関ホールが玄関の出入り口から玄関土間に入って奥に配置され、洗面室が更にその奥に配置され、遮蔽壁が玄関ホールと洗面室を隔てる。玄関の土間が玄関ホール及び遮蔽壁の脇を通って遮蔽壁の裏の方まで及んでおり、その土間が洗面室に繋がる。その土間の突き当たりには第1建具が設置され、第2建具が第1建具に並んで遮蔽壁の向かいに設置されている。物干しスペースが第1建具を介して土間の突き当たりに通行可能に隣接するとともに、第2建具を介して洗面室に通行可能に隣接する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7310451号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の技術によれば、玄関の出入り口から入って奥の方に見て、洗面室が遮蔽壁の裏に隠れていることから、帰宅時又は外出時に洗面室をすぐに利用することができない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、洗面台をすぐに利用できるような玄関を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以下の括弧書きで示された参照符号は図1~図11において参照される。
【0006】
請求項1によれば、
家屋(60又は360)に構築される玄関であって、
前記家屋(60又は360)に設けられる玄関扉(82又は382)と、
前記玄関扉(82又は382)の下端から前記家屋(60又は360)の内側に広がる土間床(107)と、
前記土間床(107)の上方に設置される土間天井(104)と、
前記土間床(107)に隣接するホール床(108)と、
前記ホール床(108)の上方に設置され、前記土間天井(104)よりも高く設定される吹き抜け天井(110)と、
前記土間天井(104)の下面に張られ、前記土間天井(104)の下面から前記ホール床(108)と前記ホール床(108)の間の方へ張り出す化粧天井(112)と、
前記化粧天井(112)の張り出す部分の下方に設置された洗面台(116又は416)と、
を備え、
前記化粧天井(112)の張り出す部分が前記吹き抜け天井(110)から下に離れ、
玄関ホール(73又は373)が前記ホール床(108)から前記吹き抜け天井(110)まで吹き抜け、前記玄関ホール(73又は373)が前記化粧天井(112)の上の領域に空間的に一続きである
ことを特徴とする玄関が提供される。
【0007】
以上のような請求項1によれば、化粧天井(112)が土間天井(104)の下面からホール床(108)とホール床(108)の間の方へ張り出し、洗面台(116又は416)が化粧天井(112)の張り出す部分の下方に設置されていることから、洗面台(116又は416)が帰宅時或いは外出時の動線に配置されている。つまり、帰宅時、居住者が玄関土間(71又は371)から玄関ホール(73又は373)へ移ってすぐに洗面台(116又は416)で手洗いをすることができる。外出時、居住者が洗面台(116又は416)で身支度をしてからすぐに玄関ホール(73又は373)から玄関土間(71又は371)に移ることができる。
化粧天井(112)が洗面台(116又は416)の上方にあることから、居住者が洗面台(116又は416)で手洗い又は身支度をする際に、その作業に集中しやすい。化粧天井(112)が玄関ホール(73又は373)の上からの視線を遮ることから、洗面台(116又は416)で手洗い又は身支度などのような作業をする者のプライバシー性が確保される。
玄関ホール(73又は373)がホール床(108)から吹き抜け天井(110)まで吹き抜けていることから、玄関ホール(73又は373)が開放的である。玄関ホール(73又は373)が化粧天井(112)の上の領域に空間的に一続きであることから、玄関ホール(73又は373)がより開放的である。吹き抜け天井(110)が土間床(107)の上方の土間天井(104)よりも高いことから、玄関土間(71又は371)から玄関ホール(73又は373)の上の方に見上げると、視線が土間天井(104)に遮られた上で、視線が土間天井(104)の奥に上に広がる空間に向かいやすい。そのため、玄関ホール(73又は373)が開放的であることが際立つ。
【0008】
請求項2によれば、
請求項1に記載の玄関であって、
玄関土間(71又は371)の一部が前記土間床(107)から前記吹き抜け天井(110)まで吹き抜け、前記玄関土間(71又は371)が前記化粧天井(112)の上の領域に空間的に一続きである
ことを特徴とする玄関が提供される。
【0009】
以上のような請求項2によれば、玄関土間(71又は371)の一部がホール床(108)から土間床(107)から吹き抜け天井(110)まで吹き抜けていることから、玄関土間(71又は371)が開放的である。玄関土間(71又は371)が化粧天井(112)の上の領域に空間的に一続きであることから、玄関土間(71又は371)がより開放的である。
【0010】
請求項3によれば、
請求項1又は2に記載の玄関であって、
前記化粧天井(112)の下において立てられた状態に設けられ、前記化粧天井(112)の下の空間を前記土間床(107)の方の領域と前記ホール床(108)の方の領域に仕切る仕切り壁(114)を備え、
前記洗面台(116又は416)が前記ホール床(108)の方の前記領域に設置される
ことを特徴とする玄関が提供される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
接合構造
1か月前
個人
タッチミー
1か月前
個人
屋台
1か月前
個人
野良猫ハウス
2か月前
個人
転落防止用手摺
2か月前
個人
フェンス
2か月前
個人
安心補助てすり
16日前
ニチハ株式会社
建築板
2か月前
積水樹脂株式会社
柵体
1か月前
個人
筋交自動設定装置
1か月前
個人
ベンリナアングル
1か月前
個人
居住車両用駐車場
2か月前
個人
熱抵抗多層断熱建材
2か月前
個人
補強部材
2か月前
個人
柵
3か月前
株式会社シンケン
住宅
17日前
個人
身体用シェルター
1か月前
鹿島建設株式会社
壁体
2か月前
成友建設株式会社
建物
2か月前
個人
身体用シェルター
1か月前
個人
防災建築物
22日前
イワブチ株式会社
組立柱
1か月前
株式会社熊谷組
床構成材
1か月前
株式会社大林組
接合構造
12日前
株式会社熊谷組
木質材料
1か月前
個人
可搬型供養墓
1か月前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
株式会社熊谷組
吊り治具
1か月前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
三協立山株式会社
構造体
17日前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
三洋工業株式会社
床構造
17日前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
インターマン株式会社
天井構造
2か月前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
続きを見る
他の特許を見る