TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025170158
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-14
出願番号2025153695,2023197909
出願日2025-09-17,2015-05-14
発明の名称骨強化剤
出願人株式会社東洋新薬
代理人
主分類A23L 33/105 20160101AFI20251107BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約【課題】 骨形成促進効果の高い骨強化剤を提供すること。
【解決手段】 イソフラボンと、大麦、甘藷、長命草、松、ターミナリア、ココヤシ、マキベリー、ケール等の植物素材などの特定の成分とを有効成分として含有することを特徴とする骨強化剤である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
イソフラボンと、大麦、甘藷、長命草、及びケールから選ばれる少なくとも1種の植物素材とを含有することを特徴とする食品(但し、下記(1)、(2)、及び(3)を除く)。
(1)ケール粉末、水溶性食物繊維、麦芽糖、煎茶末、砂糖、カルシウム、スピルリナ、及び大豆胚芽抽出物を含有する食品。
(2)ケール加工物と大豆胚芽抽出物、スピルリナおよび/またはカルシウム含有物を含有する食品。
(3)プロポリス、ケール又はそれらの抽出物を含有する組成物

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、骨強化剤に係り、詳しくは、イソフラボン及び特定の他の成分を有効成分とする骨強化剤に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
近年、骨粗鬆症は高齢女性を中心に増加傾向にある。この骨粗鬆症は、加齢とともに、腸からのカルシウム吸収が悪くなることや、女性ホルモンの分泌が低下することが原因といわれている。
【0003】
一方、大豆イソフラボンは、植物性エストロゲンとも呼ばれるように、女性ホルモンのエストロゲン様作用を有しており、骨の形成を促進すると共に、骨吸収(骨の破壊)を抑制することが知られている。
【0004】
このような大豆イソフラボンを利用した製剤としては、例えば、大豆イソフラボンアグリコンを含有することを特徴とする歯周病予防用製剤(特許文献1参照)や、植物発酵抽出物及びイソフラボンを含むことを特徴とする植物発酵抽出物配合物(特許文献2参照)や、乳由来塩基性タンパク質画分及び/又は乳由来塩基性タンパク質画分分解物と、大豆イソフラボンとを有効成分とする骨強化剤(特許文献3参照)が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2002-121146号公報
特開2012-240946号公報
特開2013-184959号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題は、高い骨形成促進効果を有する骨強化剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、イソフラボンの骨強化能について鋭意調査・研究したところ、イソフラボンと特定の他の成分とを組み合わせることにより、高い骨形成促進効果が得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。すなわち、イソフラボンと、骨形成促進能がほとんどないか、その能力が小さい特定の他の成分を組み合わせることにより、骨形成促進能を相乗的に向上させることができることを見いだした。
【0008】
すなわち、本発明は、イソフラボンと、下記(a)~(e)からなる群より選ばれる少なくとも1種の成分とを有効成分として含有することを特徴とする骨強化剤に関する。
(a)大麦、甘藷、長命草、松、ターミナリア、ココヤシ、マキベリー及びケールから選ばれる少なくとも1種の植物素材
(b)還元麦芽糖、及びステアリン酸カルシウムから選ばれる少なくとも1種の添加剤 (c)アスパラギン、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ロイシン、リシン、フェニルアラニン、セリン、及びバリンから選ばれる少なくとも1種のアミノ酸 (d)クロロゲン酸からなるポリフェノール
(e)ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、パントテン酸ナトリウム、ナイアシン、葉酸、ビタミンK、マグネシウム、鉄、セレン、及びカルシウムから選ばれる少なくとも1種のビタミン・ミネラル類。
【0009】
本発明の骨強化剤は、イソフラボンと(a)~(e)からなる群より選ばれる少なくとも1種の成分とからなる有効成分を添加して得たものであってもよい。
【0010】
本発明の骨強化剤において、イソフラボン及び他の有効成分の配合質量比は、0.5:1~70:1の範囲であることが好ましい。
また、本発明の骨強化剤は、錠剤、カプセル剤、粉末剤、顆粒剤、又は液剤であることが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社東洋新薬
飲料
1か月前
株式会社東洋新薬
飲料
1か月前
株式会社東洋新薬
組成物
1か月前
株式会社東洋新薬
皮膚外用剤
1か月前
株式会社東洋新薬
経口組成物
25日前
株式会社東洋新薬
皮膚外用剤
1か月前
株式会社東洋新薬
包装容器及び展開体
1か月前
株式会社東洋新薬
睡眠の質向上用組成物
1か月前
株式会社東洋新薬
pDC活性化用経口組成物
1か月前
株式会社東洋新薬
飲料
1か月前
株式会社東洋新薬
骨強化剤
4日前
株式会社東洋新薬
肝機能改善剤
1か月前
株式会社東洋新薬
網膜保護組成物
19日前
株式会社東洋新薬
青汁用の飲食用組成物
1か月前
株式会社東洋新薬
血中中性脂肪上昇抑制組成物
1か月前
個人
健康促進霊芝茶
2か月前
個人
古代食品塩梅醤
6か月前
個人
ジャム
5か月前
個人
具入り餅食品
6か月前
ライソン株式会社
焙煎機
5か月前
不二製油株式会社
グミ類
2か月前
不二製油株式会社
組成物
1か月前
個人
ヨーグルト等の発酵器
1か月前
不二製油株式会社
加工食品
2か月前
不二製油株式会社
油性食品
1か月前
不二製油株式会社
光照射油脂
1か月前
不二製油株式会社
卵代替素材
6か月前
株式会社東洋新薬
飲料
1か月前
池田食研株式会社
風味改善剤
4か月前
株式会社東洋新薬
経口組成物
2か月前
株式会社ソディック
計量装置
5か月前
株式会社ソディック
計量装置
5か月前
不二製油株式会社
油脂組成物
2か月前
池田食研株式会社
微粉状食品
4か月前
株式会社東洋新薬
経口組成物
4か月前
不二製油株式会社
油脂組成物
3か月前
続きを見る