TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025156838
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-15
出願番号
2024059552
出願日
2024-04-02
発明の名称
サーバ、通信システム、制御方法及びコンピュータプログラム
出願人
株式会社東芝
代理人
弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類
G06Q
10/20 20230101AFI20251007BHJP(計算;計数)
要約
【課題】 施設監視者の負荷を軽減可能なサーバ、通信システム、制御方法及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】 一実施形態に係るサーバは、一定周期で外部装置にログ送信を要求する信号を出力することにより前記外部装置からログを取得する取得部と、取得した前記ログに含まれる事象を事象毎に分類することにより同様な事象が特定の期間に発生した回数を算出し、算出した事象回数が閾値を超過したか判定する判定部と、前記判定部により出力される判定結果に基づいて警告を発報する警報部と、を備える。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
一定周期で外部装置にログ送信を要求する信号を出力することにより前記外部装置からログを取得する取得部と、
取得した前記ログに含まれる事象を事象毎に分類することにより同様な事象が特定の期間に発生した回数を算出し、算出した事象回数が閾値を超過したか判定する判定部と、
前記判定部により出力される判定結果に基づいて警告を出力する警報部と、
を備えるサーバ。
続きを表示(約 830 文字)
【請求項2】
前記警報部は、前記判定部による前記事象回数が前記閾値を超過したとする判定結果を取得することにより警告を出力する、請求項1記載のサーバ。
【請求項3】
前記判定部は、前記特定の期間の長さと、前記事象の種類とに応じて前記閾値を設定する、請求項1記載のサーバ。
【請求項4】
一定周期でネットワークスイッチにログ送信を要求する信号を出力することにより前記ネットワークスイッチからログを取得する取得部と、
取得した前記ログに含まれる事象を事象毎に分類することにより同様な事象が特定の期間に発生した回数を算出し、算出した事象回数が閾値を超過したか判定する判定部と、
前記判定部により出力される判定結果に基づいて警告を出力する警報部と、
を備えるサーバと、
前記サーバから要求信号を受信するたびに前記サーバに対して前記ログを送信する前記ネットワークスイッチと、
を備える通信システム。
【請求項5】
一定周期で外部装置にログ送信を要求する信号を出力することにより前記外部装置からログを取得し、
取得した前記ログに含まれる事象を事象毎に分類することにより同様な事象が特定の期間に発生した回数を算出し、算出した事象回数が閾値を超過したか判定し、
判定結果に基づいて警告を出力する、制御方法。
【請求項6】
コンピュータを、
一定周期で外部装置にログ送信を要求する信号を出力することにより前記外部装置からログを取得する取得手段、
取得した前記ログに含まれる事象を事象毎に分類することにより同様な事象が特定の期間に発生した回数を算出し、算出した事象回数が閾値を超過したか判定する判定手段、
前記判定手段により出力される判定結果に基づいて警告を出力する警報手段、
として機能させるためのコンピュータプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、サーバ、通信システム、制御方法及びコンピュータプログラムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
施設内における電気設備や空調設備等の監視・制御システムは、主として基幹ネットワークスイッチを介して上位装置と下位装置が伝送接続され運用している。そのため上位装置と下位装置とを接続する基幹ネットワークスイッチに故障又は何らかの異常が発生した場合、正常時と同様な監視を継続することが困難になる。こういったケースでは機器の修理交換を行うまでの代替運用をせざるを得なくなり、システム運用へ大きな影響を与えることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-129712号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
施設の監視室でシステム監視不可となった場合、監視不可の原因特定のため施設管理者は監視対象設備を直接確認するなどの対応が求められ、施設管理者負荷が高まることが想定される。
【0005】
本発明の実施形態は、上記事情を鑑みて成されたものであって、施設監視者の負荷を軽減可能なサーバ、通信システム、制御方法及びコンピュータプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態に係るサーバは、一定周期で外部装置にログ送信を要求する信号を出力することにより前記外部装置からログを取得する取得部と、取得した前記ログに含まれる事象を事象毎に分類することにより同様な事象が特定の期間に発生した回数を算出し、算出した事象回数が閾値を超過したか判定する判定部と、前記判定部により出力される判定結果に基づいて警告を発報する警報部と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、実施形態に係る通信システムの構成の一例を示す概略図である。
図2は、実施形態に係るコントロールサーバの構成の一例を示すブロック図である。
図3は、実施形態に係るネットワークスイッチの構成の一例を示すブロック図である。
図4は、実施形態に係るネットワークスイッチが送信するログの一例を示す図である。
図5は、実施形態に係る検出処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に添付図面を参照して、サーバ、通信システム、制御方法及びコンピュータプログラムを詳細に説明する。
なお、以下の各実施形態および変形例における説明において、同一の符号が付されている
部分は実質的に同一の機能を有しており、重複部分については適宜説明を省略する。
【0009】
図1は、実施形態に係る通信システムの構成の一例を示す概略図である。通信システムは、上位装置としてのコントロールサーバ1と、基幹ネットワークであるネットワークスイッチ2と、下位装置として複数の監視制御対象と、を備える。例えば、監視制御対象は、第1監視制御対象3、第2監視制御対象4、第3監視制御対象5及び第n監視制御対象とn個の監視制御対象が存在しているものとする。
【0010】
コントロールサーバ1と、ネットワークスイッチ2と、第1監視制御対象3と、第2監視制御対象4と、第3監視制御対象5と、その他の監視制御対象とは、相互に通信可能に有線で接続されている。なお、コントロールサーバ1と、ネットワークスイッチ2と、第1監視制御対象3と、第2監視制御対象4と、第3監視制御対象5と、その他の監視制御対象とが、相互に通信可能に無線で接続されていてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社東芝
センサ
24日前
株式会社東芝
センサ
2か月前
株式会社東芝
モータ
19日前
株式会社東芝
センサ
1か月前
株式会社東芝
固定子
1か月前
株式会社東芝
センサ
24日前
株式会社東芝
回路素子
2か月前
株式会社東芝
電子装置
18日前
株式会社東芝
吸音装置
19日前
株式会社東芝
ドア構造
2か月前
株式会社東芝
金型構造
24日前
株式会社東芝
燃料電池
2か月前
株式会社東芝
電子装置
3日前
株式会社東芝
半導体装置
21日前
株式会社東芝
半導体装置
6日前
株式会社東芝
X線厚み計
2か月前
株式会社東芝
半導体装置
2か月前
株式会社東芝
半導体装置
21日前
株式会社東芝
ラック装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
21日前
株式会社東芝
半導体装置
5日前
株式会社東芝
半導体装置
21日前
株式会社東芝
半導体装置
21日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
21日前
株式会社東芝
電動送風機
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
3日前
株式会社東芝
半導体装置
5日前
株式会社東芝
半導体装置
3日前
株式会社東芝
半導体装置
21日前
株式会社東芝
粒子加速器
18日前
株式会社東芝
半導体装置
3日前
株式会社東芝
半導体装置
4日前
株式会社東芝
真空バルブ
4日前
株式会社東芝
半導体装置
5日前
株式会社東芝
半導体装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る