TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025156445
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-14
出願番号
2025127915,2024007173
出願日
2025-07-31,2021-01-29
発明の名称
二次電池
出願人
株式会社村田製作所
代理人
弁理士法人杉浦特許事務所
,
個人
,
個人
主分類
H01M
10/0587 20100101AFI20251002BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】内部短絡を起こさない電池を提供する。
【解決手段】セパレータを介して帯状の第一電極と、帯状の第一電極とは異なる導電性の第二電極とが積層され、巻回された構造を有する電極巻回体と、第一電極集電板が、電池缶に収容された二次電池であって、第一電極は、帯状の第一電極箔上に、第一導電性活物質が被覆された第一導電性活物質被覆部と第一導電性活物質非被覆部とを有し、第一導電性活物質非被覆部は、電極巻回体の一方の端部において、第一電極集電板と接合され、電極巻回体は、第一導電性活物質非被覆部が、巻回された構造の中心軸に向かって曲折し、第一電極は、電極巻回体の巻回開始側にある第一電極の短手方向の一端に、第一電極切り欠き部を有し、第一電極切り欠き部の端は、第一導電性活物質非被覆部に存在し、第一電極の長手方向に沿った第一電極切り欠き部の長さが、電極巻回体の内周部の1周分以上である二次電池である。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
セパレータを介して帯状の第一電極と、帯状の第一電極とは異なる導電性の第二電極とが積層され、巻回された構造を有する電極巻回体と、第一電極集電板が、電池缶に収容された二次電池であって、
前記第一電極は、帯状の第一電極箔上に、第一導電性活物質が被覆された第一導電性活物質被覆部と第一導電性活物質非被覆部とを有し、
前記第一導電性活物質非被覆部は、前記電極巻回体の一方の端部において、前記第一電極集電板と接合され、
前記電極巻回体は、前記第一導電性活物質非被覆部が、前記巻回された構造の中心軸に向かって曲折し、
前記第一電極は、前記電極巻回体の巻回開始側にある前記第一電極の短手方向の一端に、第一電極切り欠き部を有し、
前記第一電極切り欠き部の端は、前記第一導電性活物質非被覆部に存在し、
前記第一電極の長手方向に沿った前記第一電極切り欠き部の長さが、前記電極巻回体の内周部の1周分以上である二次電池。
続きを表示(約 470 文字)
【請求項2】
前記第一電極の短手方向の一端に位置する第一電極活物質非被覆部の幅をHc1とし、前記第一電極切り欠き部の幅をHc2とし、前記第二電極の短手方向の一端に位置する第二電極活物質非被覆部の幅をHa1とし、前記第二電極切り欠き部の幅をHa2としたとき、15≦Hc2/Hc1×100≦95であり、15≦Ha2/Ha1×100≦95を満たす請求項1に記載の二次電池。
【請求項3】
前記第一電極の短手方向の一端に位置する第一電極活物質非被覆部の幅をHc1とし、前記第一電極切り欠き部の幅をHc2とし、前記第二電極の短手方向の一端に位置する第二電極活物質非被覆部の幅をHa1とし、前記第二電極切り欠き部の幅をHa2としたとき、20≦Hc2/Hc1×100≦90であり、20≦Ha2/Ha1×100≦90を満たす請求項1に記載の二次電池。
【請求項4】
前記第一電極箔の厚さは5μm以上20μm以下であり、前記第二電極箔の厚さは5μm以上20μm以下である請求項1から3の何れかに記載の二次電池。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次電池に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン電池は電動工具や自動車といった高出力を要する用途に向けても開発されるようになってきている。高出力を行う一つの方法としては、電池から比較的大電流を流すハイレート放電が挙げられる。ハイレート放電用の電池は、電極巻回体の端面にある活物質非被覆部が折り曲げられ、集電板が溶接された構造を有している。
【0003】
例えば、特許文献1には、帯状の正極又は負極の一部に活物質非被覆部を作製し、押圧により活物質非被覆部を折り曲げて端部を平坦面とし、集電板を溶接する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2000-294222号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の技術では、電極巻回体の内周部に活物質非被覆部が密集しているため、押圧により応力が上昇し、電極巻回体の内周部における正極又は負極が変形して活物質が剥落し、内部短絡を起こす可能性があるという問題があった。
【0006】
従って、本発明は、内部短絡を起こさない電池を提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するために、本発明は、セパレータを介して帯状の第一電極と、帯状の第一電極とは異なる導電性の第二電極とが積層され、巻回された構造を有する電極巻回体と、第一電極集電板が、電池缶に収容された二次電池であって、
前記第一電極は、帯状の第一電極箔上に、第一導電性活物質が被覆された第一導電性活物質被覆部と第一導電性活物質非被覆部とを有し、
第一導電性活物質非被覆部は、電極巻回体の一方の端部において、第一電極集電板と接合され、
電極巻回体は、第一導電性活物質非被覆部が、巻回された構造の中心軸に向かって曲折し、
第一電極は、電極巻回体の巻回開始側にある第一電極の短手方向の一端に、第一電極切り欠き部を有し、
第一電極切り欠き部の端は、第一導電性活物質非被覆部に存在し、
第一電極の長手方向に沿った第一電極切り欠き部の長さが、電極巻回体の内周部の1周分以上である二次電池である。
【発明の効果】
【0008】
本発明の少なくとも実施の形態によれば、内部短絡を起こさずに高出力で放電できる電池を提供することができる。なお、本明細書で例示された効果により本発明の内容が限定して解釈されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、一実施の形態に係る電池の断面図である。
図2は、電極巻回体における正極、負極とセパレータの配置関係の一例を説明する図である。
図3Aは、正極集電板の平面図であり、図3Bは負極集電板の平面図である。
図4Aから図4Fは、一実施の形態に係る電池の組み立て工程を説明する図である。
図5A及び図5Bは、正極の切り欠き部と負極の切り欠き部を説明するための図である。
図6Aは、実施例1から実施例5を説明するための図であり、図6Bは、比較例2及び比較例3を説明するための図である。
図7Aは、実施例1から実施例5を説明するための図であり、図7Bは、比較例1を説明するための図である。
図8Aは、実施例11から実施例15を説明するための図であり、図8Bは、比較例12及び比較例13を説明するための図である。
図9Aから図9Eは、変形例を説明するための図である。
図10Aは、負極側に絶縁板がある場合の電池の拡大断面図であり、図10Bは、負極側に絶縁板がない場合の電池の拡大断面図である。
図11は、高電流負荷試験時の電池の温度変化を示すグラフである。
図12は、本発明の応用例としての電池パックの説明に使用する接続図である。
図13は、本発明の応用例としての電動工具の説明に使用する接続図である。
図14は、本発明の応用例としての電動車両の説明に使用する接続図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態等について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<1.一実施の形態>
<2.変形例>
<3.応用例>
以下に説明する実施の形態等は本発明の好適な具体例であり、本発明の内容がこれらの実施の形態等に限定されるものではない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社村田製作所
二次電池
23日前
株式会社村田製作所
移相回路
29日前
株式会社村田製作所
電子聴診器
29日前
株式会社村田製作所
ネブライザ
29日前
株式会社村田製作所
コイル部品
17日前
株式会社村田製作所
電池パック
1日前
株式会社村田製作所
電力増幅回路
9日前
株式会社村田製作所
フィルタ装置
3日前
株式会社村田製作所
電力システム
18日前
株式会社村田製作所
外観検査装置
9日前
株式会社村田製作所
インダクタ部品
1日前
株式会社村田製作所
インダクタ部品
1日前
株式会社村田製作所
インダクタ部品
1日前
株式会社村田製作所
インダクタ部品
1日前
株式会社村田製作所
インダクタ部品
11日前
株式会社村田製作所
インダクタ部品
1日前
株式会社村田製作所
伸縮性コイル部品
16日前
株式会社村田製作所
積層体の切断装置
3日前
株式会社村田製作所
積層体の切断装置
3日前
株式会社村田製作所
高周波モジュール
9日前
株式会社村田製作所
正極及び二次電池
1日前
株式会社村田製作所
コンデンサモジュール
29日前
株式会社村田製作所
積層セラミック電子部品
15日前
株式会社村田製作所
積層セラミックコンデンサ
1日前
株式会社村田製作所
積層セラミックコンデンサ
1日前
株式会社村田製作所
熱拡散デバイス及び電子機器
3日前
株式会社村田製作所
コイル部品およびその製造方法
1日前
株式会社村田製作所
二次電池用負極および二次電池
16日前
株式会社村田製作所
高周波モジュール及び通信装置
9日前
株式会社村田製作所
インダクタ部品およびバックコンバータ
1日前
株式会社村田製作所
聴診デバイスおよび聴診システムに関する。
29日前
株式会社村田製作所
積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
4日前
株式会社村田製作所
筋振動検知センサ、電気刺激装置及び筋振動検知方法
4日前
株式会社村田製作所
電子部品
3日前
株式会社村田製作所
光変調器
3日前
株式会社村田製作所
光変調器
3日前
続きを見る
他の特許を見る