TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025152309
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-09
出願番号2024054142
出願日2024-03-28
発明の名称治療支援装置、治療支援システム、治療支援方法および治療支援プログラム
出願人旭化成株式会社
代理人弁理士法人RYUKA国際特許事務所
主分類G16H 10/00 20180101AFI20251002BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約【課題】運動療法を支援する治療支援装置、治療支援システム、治療支援方法および治療支援プログラムを提供する。
【解決手段】治療支援装置100対象者の動作内容に応じた動作データを取得する動作データ取得部と、治療のための推奨運動リストを取得する推奨運動リスト取得部と、前記動作データに基づいて、前記推奨運動リストのうち未完了の推奨運動を前記対象者に提案する提案部と、を備える。治療支援装置はさらに、前記動作データと前記動作内容との対応関係に基づいて、前記動作データに対応する前記動作内容を判定する動作内容判定部を備えてよい。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
対象者の治療を支援するための治療支援装置であって、
前記対象者の動作内容に応じた動作データを取得する動作データ取得部と、
治療のための推奨運動リストを取得する推奨運動リスト取得部と、
前記動作データに基づいて、前記推奨運動リストのうち未完了の推奨運動を前記対象者に提案する提案部と
を備える治療支援装置。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記動作データと前記動作内容との対応関係に基づいて、前記動作データに対応する前記動作内容を判定する動作内容判定部を備える
請求項1に記載の治療支援装置。
【請求項3】
前記動作内容と前記推奨運動との対応関係に基づいて、前記対象者の前記動作内容が前記推奨運動リストに含まれる前記推奨運動の実施に該当するか否かを判定する運動実施判定部を備える
請求項1に記載の治療支援装置。
【請求項4】
前記対象者の前記動作データを集積した集積データを取得する集積データ取得部を備え、
前記提案部は、前記集積データに基づいて、前記未完了の前記推奨運動を前記対象者に提案する
請求項1に記載の治療支援装置。
【請求項5】
前記動作データに基づいて、前記推奨運動リストに含まれる推奨運動が未完了か否かを判定する未完了運動判定部を備える
請求項1から4のいずれか一項に記載の治療支援装置。
【請求項6】
前記推奨運動リストは第1運動を含み、
前記未完了運動判定部は、前記推奨運動リストに含まれる推奨運動が実行されるべき期間である推奨運動リスト実行期間における前記第1運動の達成度を算出し、前記達成度に基づいて前記第1運動が未完了か否かを判定する
請求項5に記載の治療支援装置。
【請求項7】
前記提案部は、前記推奨運動リスト実行期間の経過後に前記未完了運動判定部が未完了であると判定した推奨運動を前記対象者に提案する
請求項6に記載の治療支援装置。
【請求項8】
前記提案部は、前記推奨運動リスト実行期間よりも前に取得された前記動作データに基づいて、前記対象者に前記推奨運動を完了するための動作内容を提案する
請求項6に記載の治療支援装置。
【請求項9】
前記動作データに基づいて前記推奨運動リストを修正するリスト修正部を備える
請求項1から4のいずれか一項に記載の治療支援装置。
【請求項10】
前記動作データ取得部は、前記対象者以外の第三者の動作データを取得し、
前記リスト修正部は、前記第三者の前記動作データに基づいて前記推奨運動リストを修正する
請求項9に記載の治療支援装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、治療支援装置、治療支援システム、治療支援方法および治療支援プログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、「整形外科患者のためのリハビリプログラムの選択と実行を支援するための遠隔診療支援システム」が記載されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特許7344622号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
運動療法を受けている対象者が、運動療法を毎日継続できることが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の第1の態様においては、対象者の治療を支援するための治療支援装置であって、前記対象者の動作内容に応じた動作データを取得する動作データ取得部と、治療のための推奨運動リストを取得する推奨運動リスト取得部と、前記動作データに基づいて、前記推奨運動リストのうち未完了の推奨運動を前記対象者に提案する提案部とを備える治療支援装置を提供する。
【0005】
本発明の第2の態様においては、対象者の治療を支援するための治療支援システムであって、治療のための推奨運動を含む推奨運動リストを取得し、前記対象者の動作データに基づいて、前記推奨運動リストのうち未完了の前記推奨運動を判定するサーバと前記対象者の前記動作データを取得し、前記未完了の前記推奨運動を前記対象者に提案する端末と、を備える、治療支援システムを提供する。
【0006】
本発明の第3の態様においては、対象者の治療を支援するための治療支援方法であって、前記対象者の動作内容に応じた動作データを取得する動作データ取得段階と、治療のための推奨運動リストを取得する推奨運動リスト取得段階と、前記動作データに基づいて、前記推奨運動リストのうち未完了の推奨運動を前記対象者に提案する提案段階と、を備える治療支援方法を提供する。
【0007】
本発明の第4の態様においては、対象者の治療を支援するための治療支援プログラムであって、コンピュータにより実行されたとき、コンピュータに、前記対象者の動作内容に応じた動作データを取得させ、治療のための推奨運動リストを取得させ、前記動作データに基づいて、前記推奨運動リストのうち未完了の推奨運動を前記対象者に提案させる治療支援プログラムを提供する。
【0008】
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
治療支援装置100の構成の概略を示す。
治療支援システム400の構成の概略を示す。
動作データ取得部10および動作内容判定部40の動作の一例を示す。
運動実施判定部50の動作の一例を示す。
集積データ取得部60の動作の一例を示す。
未完了運動判定部70の動作の一例を示す。
治療支援装置100の動作の一例を示す。
リスト修正部80および記憶部90の動作の一例を示す。
表示部35に表示される内容の一例を示す。
表示部35に表示される内容の変形例を示す。
治療支援方法のフローチャートの一例を示す。
本発明の複数の態様が全体的または部分的に具現化されてよいコンピュータ1000の例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

旭化成株式会社
成形体
8日前
旭化成株式会社
成形体
8日前
旭化成株式会社
検査装置
9日前
旭化成株式会社
研磨パッド
1か月前
旭化成株式会社
ゴム組成物
1か月前
旭化成株式会社
顆粒及び錠剤
4日前
旭化成株式会社
青果物輸送方法
1か月前
旭化成株式会社
紫外線照射装置
16日前
旭化成株式会社
燃料電池用成形品
1日前
旭化成株式会社
レーザダイオード
1か月前
旭化成株式会社
積層体の製造方法
1か月前
旭化成株式会社
積層体及び光学部材
12日前
旭化成株式会社
ポリアミドの製造方法
1か月前
旭化成株式会社
光照射成形体の製造方法
8日前
旭化成株式会社
酸性植物ミルク含有飲料
2日前
旭化成株式会社
再生ABS系樹脂組成物
1か月前
旭化成株式会社
組成物及びカプセル製剤
1日前
旭化成株式会社
水添共役ジエン系重合体
2日前
旭化成株式会社
粉末ポリアミドの製造方法
2日前
旭化成株式会社
ポリアセタール樹脂組成物
1か月前
旭化成株式会社
樹脂製偏光ビームスプリッタ
1か月前
旭化成株式会社
検査装置および検査システム
22日前
旭化成株式会社
ポリオレフィン系多層フィルム
4日前
旭化成株式会社
生体電極用導電布及びその用途
2日前
旭化成株式会社
硬化性組成物、及びその硬化物
1か月前
旭化成株式会社
ポリエチレン樹脂及びフィルム
8日前
旭化成株式会社
イソシアネート化合物の製造方法
9日前
旭化成株式会社
イソシアネート化合物の製造方法
9日前
旭化成株式会社
ホルムアルデヒドガスの製造方法
1か月前
旭化成株式会社
車両用シートとその振動低減方法
1か月前
旭化成株式会社
水素製造システム及び水素製造方法
12日前
旭化成株式会社
セルロース複合体及びその製造方法
4日前
旭化成株式会社
生体電極体及び生体情報計測デバイス
8日前
旭化成株式会社
偽造防止ラベル及び管理状態判定方法
4日前
旭化成株式会社
解析装置、システムおよびプログラム
15日前
旭化成株式会社
設計支援プログラムおよび設計支援装置
1か月前
続きを見る